|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2012年1月20日号
|
健康 |
市立病院にもの忘れ外来を開設 |
次のような症状は認知症の疑いがあります。市立病院の「もの忘れ外来(精神科)」へお気軽にご相談を。
●今までできていたことが最近できなくなった ●記憶があやふやになった ●やる気がしない など まずは電話でご連絡を…相談・診察日を決定し、予約日にご家族のかたと一緒に来院していただきます。 ★市立秋田総合病院精神科外来 tel(823)4171(内線3160) 平日の午後1時〜3時 |
検診のご案内 |
●次の検診は2月で終了。医療機関で忘れずに受診を!
◇大腸がん検診→40歳以上 ◇前立腺がん検診→50歳以上の男性 ◇歯周疾患検診→30歳・40歳・50歳・60歳・70歳 ※年齢は3月31日時点の年齢です。 ●日曜健診は今年度あと2回です! 大腸がん・前立腺がん・胃がん・胸部検診、特定健診を実施します。2月5日(日)、3月4日(日)、午前8時〜10時、中央健診センター(川尻町)で。直接会場へ。 ●乳がん検診の日程(2月で終了します) 3月31日時点で40歳以上の偶数歳の女性と、検診無料クーポン券をお持ちのかたが対象です。申し込みは市保健所保健予防課へ。tel(883)1176 ◆マンモグラフィ撮影(後日、視触診検査) 中通健康クリニック(南通)は2月9日(木)までの火・水・木曜日、中央健診センター(川尻町)は2月5日(日)、秋田県総合保健センター(千秋)は2月10日(金) ◆マンモグラフィ撮影と視触診 西部市民サービスセンター(新屋)は2月1日(水)、中央健診センター(川尻町)は2月3日(金)・8日(水)・17日(金)・22日(水) 問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
ふれあいほっと掲示板 |
★秋田寿大学で学ぼう
社会、文化、健康などを学ぼう。定員10人(抽選)。詳しくは寿大学の加賀谷さんへ。tel(845)5716 対象/60歳以上 日時/4月から毎月10日ころ、午後1時〜3時 会場/八橋老人いこいの家 会費/入学金1,000円、年会費2,500円 ●申し込み はがきに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号を書いて、2月10日(金)(必着)まで、〒010-0951山王二丁目1-53 生涯学習室・秋田寿大学学生募集係 ★健康講座へどうぞ 60歳以上が対象です。秋田労災病院医師の関展寿さんが「人生を走り続けるための医学」と題して講演。2月5日(日)午前10時30分〜正午、八橋老人いこいの家で。受講無料。直接会場へどうぞ。詳しくは秋田県走友会の進藤さんへ。tel(823)3986 |
健康万歩計 |
このコーナーでは、みんなが健康で元気に過ごすためのちょっとしたアドバイスを紹介します。
高橋 仁美技師長 (市立秋田総合病院リハビリテーション科・理学療法士) |
増え続ける「たばこ病(COPD)」に対する呼吸リハビリテーション
|
呼吸リハビリは肺の病気がある患者さんのニーズに応えるための医療で、対象となるのはおもに慢性閉塞性肺疾患の患者さんです。慢性閉塞性肺疾患は英語でChronic(慢性) Obstructive(閉塞性) Pulmonary(肺) Disease(疾患)と訳され、頭文字をとってCOPD(シーオーピーディー)と呼ばれています。
●息切れのため、動きたくても動けなくなる COPDは肺に慢性の炎症が起こって気道の空気の通りが悪くなり、せきやたんが出て、ちょっとした動作でも息切れがして、体を動かさなくなってしまう病気です。問題なのは、安静な生活を送ることで徐々に体力・筋力が低下し、食欲も落ち、動きたくても動けないという悪循環に陥ってしまうことです。 ●発症の最大の原因はたばこ COPDは空気中の有害物質を吸い込むことで発症します。中でも最大の原因は「喫煙」。このため、COPDは「たばこ病」とか「肺の生活習慣病」とも言われます。現在、国内の40歳以上の約10人に1人がCOPDで、患者数は530万人に上ると推定されています。しかし、実際に治療を受けているかたは約22万人にすぎません。これはCOPDの病状はゆっくり進むので、初期には「かぜ」や「年齢のせい」と思い、自分がCOPDにかかっていることに気づかないのが大きな理由の一つです。 ●呼吸リハビリの効果は薬物療法に上乗せできる COPDを放置するとどんどん悪化し、全身にさまざまな影響が出て、命の問題に関わってきます。しかし、治療をしっかり行えば病状の進行を遅らせ、生活の質を保つことができます。最大の原因であるたばこを止め、その上で運動を中心とした呼吸リハビリを行い、残された呼吸機能を維持・増進することが重要です。呼吸リハビリを続けることで、息切れが楽になり、動けるようになります。呼吸リハビリはCOPD患者さんの日常生活を心身にわたり、良好な状態に保つように改善する医療であり、その効果は薬物療法に上乗せすることができるのです。 市立病院の呼吸リハビリテーション外来はこちらをクリック |
![]() |
Copyright (C) 2012秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |