|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2012年2月3日号
|
情報チャンネルa |
◆講 座◆ |
ネコの飼い方教室 |
とき/2月19日(日)午前10時〜11時30分
ところ/市保健所大会議室(八橋) 受講無料 「動物病院から見たネコとのつきあい方」をテーマに獣医師が話します。なお、ネコの同伴はできません。定員40人(抽選。抽選結果は2月14日(火)以降にお知らせします)。 ●問い合わせ 市保健所衛生検査課 tel(883)1182 ★はがきでお申し込みを!(2月13日(月)必着) はがき表 はがき裏 ![]() |
千秋美術館企画展ワークショップ
|
とき/3月11日(日)午後1時30分〜4時30分
ところ/千秋美術館3階講堂 対象:高校生以上 2月10日(金)から3月25日(日)まで開催する企画展「カンヴァスに描かれた女性たち」のワークショップ。ポートレート写真などを基にパステルや色鉛筆で肖像画を描きます。講師は美術作家の斉藤昇さん。材料費700円程度。先着20人。 ●申し込み 2月7日(火)午前9時から千秋美術館 tel(836)7860 |
アルヴェの催し
|
とき/2月18日(土)午後1時30分〜3時30分
澁谷デザイン事務所(美郷町)の澁谷和之さんが「想いが伝わるチラシ」の作り方をアドバイスします。参加無料。先着20人。 ●申し込み 2月4日(土)午前9時から、市民交流サロンtel(887)5312 |
自然科学学習館の講座 |
申し込み、問い合わせは自然科学学習館へ。tel(887)5330(月曜休館)
★アルヴェサイエンスステーション リニアモーターカー乗車体験(1人〜2人乗り。先着200人)やアンモナイトの化石発掘体験(先着180人)など。参加無料。直接会場へ。 日時/2月11日(土)午前10時〜午後3時 会場/アルヴェ1階きらめき広場、2階多目的ホール ★蔵前理科教室(くらりか) 小学生以上が対象(小学3年生以下は保護者同伴)。蔵前工業会(東京工業大学同窓会)のみなさんと浮沈子を使った金魚のおもちゃを作ろう。無料。 日時/2月26日(日)午後1時〜2時30分 会場/アルヴェ4階自然科学学習館 定員/20人 申し込み/2月7日(火)午前9時から |
弥生っこ村で冬を体験 |
小学生以上が対象です。カンジキを履いて自然観察や冬の遊びを体験。
日時/2月18日(土)午前10時〜正午 会場/地蔵田遺跡(御所野) 参加費/無料 定員/先着20人 ●申し込み 2月6日(月)午前8時30分から文化振興室tel(866)2246 |
美術工芸短大の公開講座 |
公立美術工芸短大産業デザイン学科教授の野村松信さんが、簡易プログラミング環境SqueakToys(スクイークトイ)を使った作品作りを指導。
対象/中学生〜高校生 日時/2月25日(土)午前10時30分〜正午 会場/美術工芸短大CP室2(新屋) 参加費/無料 定員/20人 ●申し込み 秋田公立美術工芸短期大学事務局tel(888)8100 |
河辺市民サービスセンターの催し |
申し込みは、2月6日(月)午前9時から河辺市民サービスセンター生涯学習担当へ。tel(882)5171
★英語で遊ぼう 小学生が対象です。国際教養大学の外国人学生と英語でゲームや会話をしよう。2月18日(土)・25日(土)、午前10時〜正午、河辺市民サービスセンターで。参加無料。先着20人 ★桃の節句寿司作り教室 20歳以上が対象。押し寿司やいちご大福など。3月1日(木)午前10時〜午後2時、河辺総合福祉交流センターで。材料費1,000円。先着12人 |
東日本大震災から学ぶ |
会場はサンパル秋田(文化会館内)。無料。定員各30人。無料託児あり(各5人。申し込みが必要)。申し込みは2月6日(月)午前9時から女性学習センターへ。tel(824)7764
★ふくしま〜秋田から見つめつづけたこの1年 講師は秋田大学准教授の紺野祐さん。2月27日(月)午後1時30分〜3時30分 ★3.11から学ぶ〜日頃からいつでも支えあえる関係づくりを 講師はオリジナルスマイル研究所代表の小山田聖子さん。3月12日(月)午後1時30分〜3時30分 |
東部公民館の講座 |
会場は東部公民館。申し込み、問い合わせは東部公民館へ。tel(834)2206
★エコキャンドルづくり 廃油を利用してキャンドルを作ります。 日時/2月17日(金)午前10時〜正午 材料費/200円 定員/先着20人 申し込み/2月6日(月)午前8時30分から ★イタヤ細工で果物入れづくり 県無形民俗文化財のオエダラ箕(み)の技術を使って、果物入れを作ります。 日時/2月20日(月)午前9時〜午後4時 材料費/2,000円 定員/先着20人 申し込み/2月6日(月)午前8時30分から ★東部女性セミナー公開講座 どなたでも参加できます。中国の詩人・黄(こうえい)について日本近代文学研究者の北条常久さんが解説します。2月20日(月)午前10時〜正午。受講無料。直接会場へ。 |
みそ造り体験教室 |
約32キロの手作りみそができます。2月11日(土)・23日(木)、午前9時〜午後零時30分(河辺三内にある岩見温泉駐車場に午前8時50分集合)。参加費各13,500円(材料費、たる代、昼食など含む)。定員各16人。
●申し込み 河辺農産加工組合の加藤さんtel(883)2711 |
あきた市民農樂校 |
申し込みは、NPO法人秋田バリアフリーネットワークの鈴木さんへどうぞ。tel(853)7475
★食の安全・安心 2月14日(火)・16日(木)、午後1時30分〜3時、イーホテル秋田(大町)で。受講無料 ★郷土に伝わる料理を作る 2月23日(木)・24日(金)、午後1時30分〜3時30分、サンパル秋田調理室(文化会館内)で。受講料1,000円程度 |
テルサの料理教室 |
会場は秋田テルサ(御所野)。時間は午前10時〜午後1時。申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
★絵巻寿司→2月17日(金) 受講料/1,800円 定員/12人 ★ひな祭り懐石料理→2月22日(水) 受講料/1,900円 定員/20人 |
茶道体験教室 |
講師は茶道遠州会の伊藤宗芳さん。2月8日(水)・15日(水)・22日(水)、午後6時15分〜8時、秋田県社会福祉会館(旭北)で。受講料各500円。定員各10人。申し込みは、秋田県社会福祉協議会へ。tel(864)2700
|
赤れんが館ボランティア養成 |
受講後は来館者へ案内などを行うボランティアとして活動できます。2月17日(金)、3月2日(金)・16日(金)、4月〜6月に月1回、午前10時〜11時、赤れんが郷土館(大町)で。受講無料。先着20人。申し込みは、2月7日(火)午前9時30分から赤れんが郷土館へ。tel(864)6851
|
中古マンションの選び方 |
物件の見つけ方や資金計画の立て方などをマンション管理士が指導。
日時/2月18日(土)午後1時30分〜3時30分 会場/サンパル秋田(文化会館内) 資料代/500円 ●申し込み 2月13日(月)まで秋田県マンション管理士会tel(868)1383 |
JW_CAD中級(建築)講習会 |
企業在職者が対象です。2月22日(水)・23日(木)、午前9時〜午後4時、秋田技術専門校(新屋町砂奴寄)で。テキスト代2,500円。定員10人。
●申し込み 2月8日(水)まで同校職業訓練センターtel(824)2548 |
美崎栄一郎さん勉強会 |
ベストセラービジネス書作家の美崎栄一郎さんが「結果を出す人になる仕事術」などをテーマに講演。2月25日(土)午後6時〜8時30分、アルヴェ4階洋室Cで。参加費3,000円(学生1,500円)。定員40人。
●申し込み アキタラーニングラボの中村さんtel090-7798-5865 |
パソコン講習会 |
母子家庭の親または寡婦が対象です。ウインドウズ、ワード、エクセルの基礎を学びます。定員10人。
日時/2月27日(月)から3月2日(金)まで、午前9時〜午後4時 会場/秋田県ひとり親家庭支援センター(県社会福祉会館5階) 受講料/無料(テキスト代は実費) ●申し込み 2月22日(水)まで、秋田県ひとり親家庭就業・自立支援センターtel(896)1531 |
![]() |
Copyright (C) 2012秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |