|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2012年4月6日号
|
平成24年度予算 |
6つの成長戦略で秋田を元気に! |
市では、平成23年度から27年度までの総合計画「県都『あきた』成長プラン」で、特に力を入れていく分野を6つの「成長戦略」として重点的に取り組み、元気な秋田市の実現をめざしています。平成24年度予算では、おもに次の事業を行います。
|
6つの成長戦略
|
1・都市イメージ「ブランドあきた」の確立 |
芸術・文化・スポーツの振興を通してにぎわい創出や秋田市のイメージアップをはかり、市民が誇れる魅力あるまちづくりを進めます。
●エリアなかいちの再開発事業 エリアなかいち(中通一丁目の再開発エリア)の再開発経費を中通一丁目地区市街地再開発組合に助成し、にぎわい交流館AU(あう)などの管理を指定管理者に委託します…2億4361万円 ●中心市街地のにぎわい創出 にぎわい交流館AUや広場でのイベントに助成するほか、AUなどで行う情報発信(秋田市を紹介する映像・情報など)を充実させます…2,248万円 ●中心市街地を「美術館の街」として活性化 新県立美術館の開館に合わせて、千秋美術館で魅力ある展覧会などを開催し、中心市街地の活性化につなげます…4,982万円 ●公立美術大学の開学準備 平成25年4月の開学に向け、秋田公立美術大学(秋田公立美術工芸短期大学を4年制化した大学)の施設の改修・新築工事や公立大学法人の設立準備などを行います …7億2,815万円 ●「秋田七野」などの地域ブランド化を推進 秋田七野(小松菜やホウレンソウなどの野菜)や秋田市地域特産品などをイベントなどでPRし、地域ブランド化を推進します…271万円 ●スポーツホームタウンの推進 秋田市をホームタウンとするトップスポーツクラブ(ラグビー、バスケットボール、サッカー)のスポンサー補助や試合開催PRなどを行い、地域の一体感やにぎわいを創出します…962万円 |
2・地域産業の競争力強化 |
中国・ロシア沿海地方に近接する地理的優位性や豊富な農業資源、環境・新エネルギーなど、秋田市の潜在能力を引き出し、地域産業の競争力を高めます。
●新しい買い物サービスの構築 高齢者や子育て家庭などへの買い物関連サービスのモデルを作るため、民間業者のアイデアを公募しして検証します…1,474万円 ●農・商・工業の連携と6次産業化を支援 農林漁業者などが生産から加工・販売事業まで行う「6次産業化」などを支援し推進します …1,053万円 ●貿易振興ビジョン策定の準備 国際教養大学にある「東アジア調査研究センター」を活用して、新しい貿易振興ビジョン策定の準備や、市内企業の人材を育成するセミナーの開催、相談体制の整備を行うことにより、さらなる貿易促進をはかります…350万円 ●中小企業の経営基盤の強化 金融機関に融資の原資を預託し、信用保証協会が信用保証を行う長期・低利の融資あっせんを行い、一般事業資金の限度額の引き上げや返済・据置期間の拡充などで支援を強化します…43億28万円 ●チャレンジオフィスあきた入居者などを支援 入居企業を成長企業に導くとともに、入居外企業の創業や新たな事業進出を支援します…921万円 |
3・観光あきた維新 |
観光資源を磨き上げるとともに、新たな視点と柔軟な発想によるオリジナリティーあふれる観光戦略を打ち出し、交流人口の増加をはかります。
●大型観光企画「デスティネーションキャンペーン」を推進 平成25年度に開催する、JRグループと地元自治体などが連携して行う大型観光企画の前段階として、集中的な宣伝販売活動を行います。おもに秋田の食や祭りをテーマとしたイベントや、首都圏で誘客キャンペーンを実施します…2,354万円 ●着地型観光ツアーの促進 地元ならではの観光資源や人材を活用して企画する「着地型観光ツアー」のモニターツアーを実施して旅行商品としてのニーズを調査します…228万円 ●効果的な観光プロモーション 国内外における秋田市の知名度やイメージアップをはかるため、首都圏での竿燈公演の実施や、東アジアの観光客の誘致を行います…1,285万円 ●史跡秋田城跡の資料館を設計 史跡秋田城跡(寺内)で出土した土器や木簡などの公開のほか、史跡の詳しい解説や体験学習の場になる歴史資料館(仮称)の展示の設計をします…217万円 ●地蔵田遺跡の出土品の展示施設などを整備 地蔵田遺跡(御所野)から出土した土器や石器を展示する施設などを整備します(25年春にオープン予定) …1,732万円 |
4・環境立市あきたの実現 |
積極的な地球温暖化対策に加え、恵まれた自然環境を活かし、環境分野におけるブランドイメージを高めて環境と経済の好循環を生み出します。
●町内防犯灯のLED化 市内約28,500灯の町内防犯灯を、現在の水銀灯や蛍光灯などから消費電力が少なく環境にやさしいLED防犯灯に切り替えます…2億円 ●住宅用太陽光発電システムの設置に補助します…2,550万円 ●あきたスマートシティ・プロジェクトの推進 ITの高度利用による市全体のエネルギー使用効率の最適化をはじめとするさまざまな事業を通じて、地元経済の活性化や二酸化炭素の削減など市が抱える課題を解消し、環境と経済の好循環を生み出します…7,593万円 ●オフセット・クレジット制度の活用推進 市有林の間伐によるCO2(二酸化炭素)吸収量の増加分を、CO2の排出量の削減が困難な企業などにオフセット・クレジット(排出権)として販売することにより、市民や企業に環境保全や地球温暖化対策の重要性をPRします…190万円 ●四ツ小屋駅東口に駐輪場を新設 通勤・通学時に安全に通行・駐輪できるよう、自転車駐車場を新設して、環境にやさしい自転車の利用を促進します…1,327万円 |
5・エイジフレンドリーシティの実現 |
エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)をめざし、高齢者はもちろん、障がい者や子育て世代など、誰にでも優しいまちづくりを進めます。
●エイジフレンドリーシティ構想の推進 エイジフレンドリーシティの理念を浸透させるとともに、広く理解を深めてもらうため、フォーラムや研修会を開催します。また、WHO(世界保健機関)グローバルネットワーク行動計画の策定に着手します…792万円 ●傾聴ボランティアを養成 中高年を対象に、傾聴ボランティア(高齢者の話をじっくり聴くボランティア)養成研修を開催して高齢者の孤立や自殺を防ぎます。また、ボランティアとして高齢者の生きがいづくりを促進します…91万円 ●介護支援ボランティア制度の実施 高齢者の介護支援ボランティア活動に対してポイントを交付し、そのポイントを換金する制度を実施します…471万円 ●バス交通の改善 市郊外でマイタウン・バスを運行し、市民の移動手段の安定確保をめざします…1億6,700万円 ●高齢者コインバス 70歳以上の高齢者が市内の路線バスを1乗車100円で利用できるようにします(昨年10月からスタート)…9,838万円 |
6・次世代の育成支援 |
●放課後子どもプランの推進
昼間、保護者がいない家庭の児童の受け入れを放課後児童クラブに業務委託するとともに、児童館において健全な遊び場とさまざまな体験・学習の機会を提供します…1億2,611万円 ●太平・豊岩・戸米川小学校内に児童室を設置します…1,660万円 ●幼児の歯にフッ化物を塗布 幼児のむし歯予防のため、2歳〜5歳のお子さんを対象に歯科医院で無料のフッ化物塗布を行います(19ページ参照)…650万円 ●地域の子育て支援ネットワークを推進します…200万円 ●子育てにやさしい施設の周知 おむつ交換台や授乳コーナーがある施設を掲載した「赤ちゃんのえきマップ」やホームページで子育てにやさしい施設を紹介します…267万円 ●若年者などへの就職支援 高校生を対象にした就職支援講座や、自立をめざす若年者を対象にした講演会を開催します。また、34歳までの求職者を対象に就職のために取得した資格の費用を補助するほか、離職者を対象に就労カウンセリングや生活相談を行います…1,954万円 |
そのほかのおもな事業 |
●防災対策
東日本大震災を教訓に、避難訓練や防災シンポジウムの開催、防災行政無線の通信システムのデジタル化などを行います…913万円 ●ごみ集積箱の設置や修繕 ごみ集積所の集積箱の設置や修繕、被せネットの購入などに補助します…2,412万円 *ごみ処理手数料の使い道について、13ページに詳しく掲載しています。 ●地域の支援を強化 コミセンなどを巡回して地域の相談を受けます。また、町内会などが行う、個性ある地域づくりや課題解決のための活動に「地域づくり交付金」を交付します(9ページ参照)…2,541万円 ●御野場地域センターを(仮称)南部市民サービスセンターとして整備 南部市民サービスセンター(26年春オープン予定)の整備に向けて御野場地域センターの解体工事を行うほか、工事中に窓口サービスを行う仮設の地域センターを設置します…4,755万円 ●(仮称)東部市民サービスセンターの建設準備 同センターの建設に向けた設計などを行います…622万円 ●幼稚園の就園を補助 希望するすべての幼児が就園できるよう、保護者の所得に応じて保育料などを補助します…5億4,361万円 ●保育施設などにAEDを設置 認定保育施設と幼稚園にAED(自動体外式除細動器)を設置します…630万円 ●小・中学校の増改築など 老朽化の著しい校舎などの増改築(雄和中学校)や、舗装工事などの環境整備(岩見三内小学校、土崎中学校)を行います…10億5,246万円 ●子宮頸がんなどの予防接種 子宮頸がん予防・ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種を対象年齢のお子さんに無料で行います…2億9,808万円 |
![]() |
Copyright (C) 2012秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |