|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2012年4月20日号
|
市役所からのお知らせ |
ゴールデウイークのごみ収集 |
4月30日(月)、5月3日(木)・4日(金)は家庭ごみのみ収集します。収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。
●問い合わせ 環境都市推進課 tel(863)6631 |
小規模修繕の受注希望業者の追加登録を受け付け |
市が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の追加登録を受け付けます。申請要領・用紙は、契約課(市役所3階)のほか、市ホームページからも入手できます。
http://www.city.akita.akita.jp/city/fn/cn/ 対象 市内に主たる事業所があるかた。個人、法人、建設業の許可の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、建設工事、建設コンサルタントなどで登録しているかたは申請できません。すでに小規模修繕の受注希望業者登録をしているかたは申請不要です。 ◆有効期間/平成24年6月1日から平成25年5月31日まで ◆登録受付/5月7日(月)から18日(金)までの平日、午前8時30分〜正午、午後1時〜5時 ◆受付場所/契約課tel(866)2165 |
都市計画と都市計画道路事業を変更 |
詳しくは都市計画課へお問い合わせください。tel(866)2152
◆都市計画変更案の説明会 市役所の新庁舎建設などにより変更する「秋田都市計画一団地の官公庁施設(八橋団地)」の都市計画変更案の説明会を開催します。直接会場へどうぞ。 日時/5月10日(木)午後2時〜 会場/市役所2階正庁 ◆都市計画道路の事業計画変更 都市計画道路千秋広面線と秋田環状線の事業計画を変更しました。平日の午前8時30分〜午後5時15分、市役所4階の都市計画課で関係図書をご覧いただけます。直接同課へどうぞ。 |
介護認定の訪問調査員を募集 |
介護認定を申請したかたの自宅などを訪問し、申請者の心身の状況などを調査する認定調査員(嘱託職員)を1人募集します。応募方法など、詳しくは介護保険課へ。tel(866)2407
◆必要資格/保健師、看護師、准看護師、介護支援専門員、介護福祉士のいずれか。自動車普通免許 ◆勤務時間/平日の午前9時〜午後4時 |
スポーツ大会出場者に補助します |
学校教育活動以外のスポーツ活動で、秋田県大会以上の予選を経て、県外で開催する東北または全国規模の大会へ出場する小・中学生の団体などへ補助金を交付します。申請手続きなど、詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ スポーツ振興課 tel(866)2247 |
新しい心肺蘇生法を学びませんか |
ガイドラインが新しくなり、より覚えやすくなった心肺蘇生法を学びませんか。指導員を派遣しますので、町内会やサークル、会社など団体で最寄りの消防署へお申し込みください。
●問い合わせ 消防本部救急課 tel(823)4019 |
不法投棄の追放にご協力ください |
集積所に出せる家庭ごみでも、不法投棄は厳しく罰せられます。不法投棄を見つけたら廃棄物対策課へご連絡ください。tel(866)2076
|
国民生活基礎調査にご協力ください |
4月下旬から調査日の前後まで、調査員が対象世帯を訪問します。詳しくは、(1)は市保健所保健総務課tel(883)1170、(2)は保護第一課tel(866)2096へお問い合わせください。
(1)国民生活基礎調査(世帯票)…世帯状況や医療保険、年金、就業などに関する調査です。調査日は6月7日(木) (2)国民生活基礎調査(所得票)…所得に関する調査です。調査日は7月12日(木) |
水田から濁水が流出しないようご協力を |
代かき・田植え時期に排水される濁水は、河川や湖の水質悪化の一因となっています。きれいな水環境を守るため、次のことにご協力をお願いします。
■水田を点検し、漏水を防ぎましょう ■代かきは、水をあまりためずに ■田植え前はあまり水をためず、落水の量をできるだけ少なくしましょう ●問い合わせ 農業農村振興課 tel(866)2116 |
文化会館大ホールと小ホールの休館 |
文化会館では舞台照明設備の改修工事のため、来年1月7日(月)から2月末まで大ホールと小ホールを休館します。催しなどを予定しているかたは、ご注意ください。
●問い合わせ 文化会館 tel(865)1191 |
男女共生フォーラム実行委員を募集 |
人権を認め合い、個性や能力を発揮できる男女共生社会を考えるきっかけづくりの場「男女共生フォーラム」を、10月21日(日)にアルヴェで開催します。イベントに企画から参加し、あなたのアイデアや経験を生かしませんか。定員5人(選考)。平日の日中に9回程度の会議に参加していただきます(無料託児あり)。
●対象 男女共生に関心がある18歳以上、または男女共生に関する市民活動団体のかた ●申し込み 郵送またはファクス、Eメールで、住所、氏名、連絡先、生年月日、生かしたい経験やフォーラムでやりたいことなどをテーマにした400字程度の作文、市民活動団体のかたは団体名を、5月11日(金)まで、 〒010-8560 秋田市役所市民協働・地域分権推進課 tel(866)2785・ファクス(866)2129 Eメール ro-copr@city.akita.akita.jp |
7月から家庭系ごみ有料化 |
現在の家庭ごみ用指定袋(赤印刷)と有料化後の指定袋の交換について5月の広報あきたでお知らせします。環境都市推進課tel(866)2943
|
4月分から
|
平成24年度の児童扶養手当の額は、前年度に比べて0.3パーセント引き下がり、下表のとおりになります。児童扶養手当は、全国消費者物価指数の変動に応じて手当額が改正される「自動物価スライド制」を採用しています。
![]() ●加算額は、児童2人目は5,000円、3人目以上は1人につき3,000円で、これまでと変わりません。 ●児童扶養手当は、受給者本人の所得や同居している父母・祖父母・兄弟姉妹などの所得によって支給されない場合があります。 問い合わせ 子ども総務課tel(866)8957 |
北部墓地と河辺墓地の使用者を募集 |
北部墓地(飯島字堀川)と河辺墓地(河辺和田字岡村)の使用者を募集します(先着順)。募集案内は生活総務課(市役所分館3階)、北部・西部・河辺・雄和市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、市ホームページにあります。
http://www.city.akita.akita.jp/ct/mn/ ![]() ●対象 次の(1)〜(3)をすべて満たすかた (1)市内に住所または本籍がある(2)市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届出できる(3)遺骨がありながら墓地がなく寺院や自宅に保管している、または改葬(現在の墓地から遺骨をすべて移すこと)を希望する ●申し込み 日時→5月10日(木)から11月30日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分 受付場所→生活総務課(市役所分館3階) ●問い合わせ 生活総務課 tel(866)2074 |
中心市街地への出店を支援 |
県内の中小企業者などを対象に、秋田駅前から大町、通町にかけての中心市街地区域内(右地図参照)の空き店舗※1や空きテナント※2への出店に対し、下表の内容で補助します。申請方法など、詳しくは商工労働課へお問い合わせください。tel(866)2429
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/pr/ ![]() ※1空き店舗…商店街の区域内にある建物の1階部分で、道路に面しているもの ※2空きテナント…大規模小売店舗立地法の届け出を行っている大型商業施設内にある、3か月以上使用者のいないテナント |
にぎわい交流館でカフェを運営しませんか
|
7月21日(木)オープンのにぎわい交流館AU(あう)で、カフェ・ラウンジを運営するかたを募集します。応募条件など詳しくはお問い合わせください。
●店の規模など 面積/約100平方メートル 座席→4人掛け8卓 営業時間/午前10時〜午後7時(通年) ●応募締切 4月27日(金)午後5時30分 ●問い合わせ あきたまちづくり共同企業体tel(874)7500 ![]() |
![]() |
Copyright (C) 2012秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |