|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2012年5月18日号
|
市役所からのお知らせ |
エイジフレンドリーシティの
|
秋田市が全国に先駆けて取り組んでいる「エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)の実現」を広く理解してもらうため、リーフレット(A4、4ページ)を作成しました。
町内会やサークルなどの研修・勉強会、教育機関での学習活動などで活用してみませんか。ご希望のかたは長寿福祉課へご連絡ください。tel(866)2095 ※ダウンロードもできます。 |
“若者が創る出会いの場応援事業”
|
結婚を望む独身男女(秋田市民)が、パートナーとめぐり逢うきっかけとなる交流イベント、セミナーなどを、実行委員会を組織して企画・運営する団体や企業に補助します。
交付対象となる団体は、書類・プレゼンテーションの審査により決定します。 ●日程 6月4日(月)/申請書の提出締切 6月12日(火)/プレゼン審査会 6月下旬/補助金交付団体の決定 ●問い合わせ・申し込み 子ども総務課 tel(866)2141 |
緑のカーテンを育てませんか |
この夏、直射日光のあたる窓を植物で覆う“緑のカーテン”で室内の温度上昇を抑え、暑さを和らげませんか。冷房の使用を控えることで、電気使用量を節約し、温室効果ガスも削減できます。
次の各施設にアサガオの種を準備していますのでご自由にお持ち帰りください。配布期間は、6月8日(金)まで(なくなり次第終了します)。 なお、今年も緑のカーテン写真コンテストを開催する予定です。詳しくは環境総務課へ。tel(863)6862 <アサガオの種を置いている施設> ●北部・西部・河辺・雄和の各市民サービスセンター●アルヴェ駅東サービスセンター●明徳館・土崎・新屋・河辺・雄和の各図書館●八橋・飯島・大森山の各老人いこいの家●自然科学学習館(アルヴェ5階) ■緑のカーテンの育て方はホームページからどうぞ。 |
5月26日は県民防災の日
|
昭和58年5月26日に発生した日本海中部地震から今年で29年。いま一度日ごろの備えを確認しましょう。
防災安全対策課 tel(866)2021 ●住居の安全を確保しましょう ●家具が倒れないように金具やポールなどで固定しましょう ●近隣の避難場所まで、歩いてその経路を覚えましょう ●「家族・知人に伝言する」「災害用伝言ダイヤル171を利用する」など、安否確認のルールを決めましょう ●カセットコンロ、懐中電灯、ラジオ、食糧などの備蓄品は、季節や家族構成に応じたものをそろえましょう |
広報あきたの朗読テープ
|
視覚障がい者のかた向けに、広報あきた(月2回)と市議会だより(年4回)の内容を朗読し、録音したカセットテープをご自宅にお送りする「声の広報」サービスを行っています。
ご希望のかたがおられる場合は、広報広聴課文書広報担当へご連絡ください。tel(866)2034 |
クマに注意! |
野山に入る際は、次のことに注意しましょう。
●鈴、笛、ラジオなどの鳴り物を忘れずに持って、必ず2人以上で行動を! ●子グマのそばには必ず母グマがいるので、絶対に近寄らない! ●食べ物は絶対に捨てない! 農地森林整備課tel(866)2117 |
暴風による一般住宅の屋根などの補修へ支援 |
一般住宅の屋根や外壁、シャッターなどの補修に20万円以上かかる世帯へ3万円を補助します。ただし、車庫、物置など、住宅に付属する建物は除きます。申し込みは7月31日(火)まで、住宅整備課(市役所3階)へ。tel(866)2134
|
暴風による農業施設被害などへ支援 |
4月3日 ・4日に発生した暴風により被害を受けた農業施設などの復旧支援を次のとおり行います。詳しくは農業農村振興課へ。tel(866)2116
(1)ビニールハウスなどの復旧へ助成 対象/水稲育苗 ・園芸用ハウス、畜舎など 補助率▼復旧費の3分の2以内 ※補修費用が10万円未満、または、ビニールのみの被災は対象外です。 (2)再作付けに必要な種苗購入への助成 対象/作付面積が100平方メートル以上 補助率/入費の3分の1以内 (1)(2)の申請は6月29日(金)まで、JA新あきた営農センター(広面)、各グリーンセンター、各集荷業者、農林部(八橋)、河辺・雄和市民サービスセンターへ。 (3)被災ハウスのビニールを無料で処理…6月中旬に収集予定。収集場所など詳しくは農業農村振興課へ。 (4)無利子資金を融資…いずれも融資限度額は個人500万円、法人1千万円です。 (1)暴風被害復旧支援資金/償還期間は10年以内(据置1年以内)。JA新あきた、漁協、銀行などへご相談を (2)農業経営安定資金/還期間は5年以内(据置1年以内)。JA新あきた各支店へご相談ください |
不動産をインターネット公売 |
市税の滞納により差し押さえた不動産をインターネットで公売します。物件は5月25日(金)から左記のホームページでご覧いただけます。
公売ホームページ http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/ http://www.city.akita.akita.jp/city/fn/pt/i-koubai/koubai-file/ ◆入札参加申込/5月25日(金)〜6月11日(月) ◆入札/6月18日(月)〜25日(月) ●問い合わせ 特別滞納整理課 tel(866)8932 |
松くい虫の防除に薬剤を無料配布 |
松くい虫被害を予防するため、その原因となるマツノマダラカミキリが羽化する6月中旬から7月上旬までに共同防除を行う町内会に、防除薬剤を無料でお配りします。
対象となる木は、クロマツとアカマツ。ただし、動力噴霧器などの散布機械は各町内会でご用意ください。 被害にあった樹木がある場合は拡大を防ぐため、6月中旬までに伐採し、適切に処理するようお願いします。 ■対象か所 樹高10以上で本数が30本以上、またはこれと同等以上のまとまりを持った場所 ●申し込み 5月21日(月)〜28日(月)に農地森林整備課tel(866)2117 |
6月1日〜7日 HIV検査普及週間
|
採血してから1時間ほどで結果が分かるHIV抗体検査と個別相談を実施します。いずれも無料、匿名で受けることができます。定員15人。検査希望のかたは事前に健康管理課へご予約ください。tel(883)1180
日時/6月7日(木)午後5時45分〜7時 会場/市保健所(八橋) |
除排雪作業の業者を募集します |
今冬の道路除排雪作業を受託してくれるかたを募集します。除雪機械を所有している業者・個人が対象です。
■申し込み 道路維持課ゆき対策担当(寺内字蛭根85-9)にある申請書に記入して、5月28日(月)〜6月15日(金)に同課へご提出ください。申請書はホームページからもダウンロードできます。 http://www.city.akita.akita.jp/city/cs/mt/ ●問い合わせ 道路維持課ゆき対策担当tel(864)3643 |
児童厚生員を募集 |
市内の児童館で、子どもたちの活動をお手伝いしてくださる児童厚生員を募集します。子ども育成課(市役所3階)にある募集要項をご覧のうえご応募ください。要項はホームページからもご覧いただけます。
http://www.city.akita.akita.jp/city/ch/wf/ ◆応募資格/保育士資格か教員免許があるかた ◆応募方法/履歴書と資格証明書の写しを6月1日(金)までに、子ども育成課へ郵送または直接お持ちください ◆郵送先/〒010-8560秋田市役所子ども育成課 ◆面接試験/6月5日(火) ●問い合わせ 子ども育成課 tel(826)9048 |
ご家庭のじゃ口、水抜き栓などを無料点検 |
一般家庭のじゃ口、水抜き栓などを無料で点検します。点検は上下水道局が依頼した業者が行います。点検の結果、修理が必要となった場合は、別途、お客さまから業者へ修理を依頼していただくことになります(修理は有料)。
◆申し込み/ 6月1日(金)〜7日(木)の平日に上下水道局お客様センターへ tel(823)8431 ◆点検期間/6月8日(金)〜15日(金)の平日 |
5月は市税完納強調月間
|
●休日も市税納付窓口を開設!
当日は、市税の納付受付のほか、納税相談にも応じます。 □開設日/5月19日(土) ・20日(日) ・26日(土) ・27日(日) □時間/午前8時30分〜午後5時15分 ●国民健康保険税の納付窓口 国保年金課(議場棟1階)tel(866)2189 ●市 ・県民税、固定資産税、軽自動車税などの納付窓口 納税課(市役所2階)tel(866)2058 |
皇太子殿下のご訪問 |
6月2日(土)、県立中央公園(雄和)で「第23回全国『みどりの愛護』のつどい」が開催されるにあたり、皇太子殿下が本市をご訪問されます。殿下の車列は、下記の場所をお通りになりますので、係員の指示に従い、お迎えくださるようお願いします。
総務部総務課tel(866)2007 ●6月1日(金) 17:30→ザ・ダイソー秋田広面店前 ●6月2日(土) 8:45→仕出しのせきや前(通町)、9:00→マルダイ広面店前、9:15→バナフィショップ前(雄和)、13:30→バナフィショップ前、13:45→ザ・ダイソー秋田広面店前、14:00→県庁前、14:15→こまちスタジアム前(向浜)、15:30→こまちスタジアム前〜市役所前、15:45→マルダイ広面店前 ※時刻は目安です。当日の天候や交通事情により、日程が変更になる場合もありますので、ご了承願います。 |
お試し用ごみ袋とごみの手引きを次回広報と同時配布
|
7月から使用する、新しい家庭ごみ用有料指定袋のお試し用30リットル2袋と、「ごみの分け方・出し方」(手引き)を広報あきた6月1日号と同時に配布しますのでご活用ください。
●ごみ袋交換会場の追加 広報あきた5月4日号の2ページでお知らせした、6月中に使い切れない旧家庭ごみ袋(赤印刷)と、新家庭ごみ袋(黄印刷)の交換会場に下記の地区を追加しました。 ●追加日程 会場→秋田テルサ(御所野) 時間→10:00〜16:00 交換日→6月13日(水)〜17日(日)、7月11日(水)〜15日(日)、8月8日(水)〜12日(日)、9月5日(水)〜9日(日) ※旧家庭ごみ袋5枚(容量問わず)を新家庭ごみ袋1枚(45?)と交換。一度に交換できるのは旧ごみ袋200枚まで。 ●問い合わせ 環境都市推進課 tel(866)2943 |
5月30日(水)→6月5日(火)「ごみゼロの日」「環境の日」
|
期間中、不法投棄防止の啓発やパトロールの強化などを実施します。美しい環境を保つためにも、一人ひとりが不法投棄に目を光らせて、地域の環境に関心を持ちましょう。不法投棄を見つけたときは廃棄物対策課へご連絡を。tel(866)2076
|
![]() |
Copyright (C) 2012秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |