|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2012年5月18日号
|
情報チャンネルa |
◆案 内◆ |
個人向け施設見学会 |
広報広聴課tel(866)2034
(1)河辺の魅力満喫ツアー とき/6月14日(木)・21日(木)午前9時〜午後零時30分 定員各20人(抽選) コース/ 秋田市観光案内所前集合(JR秋田駅・新幹線改札前)→岩見峡→鵜養集落→秋田駅東口(解散) *雨天時は施設見学(有料)に変更する場合があります。 (2)にぎわい交流館を見学 とき/6月29日(金)・30日(土)午前10時〜11時30分 定員各20人(抽選) コース/ 中土橋集合→エリアなかいち(秋田市にぎわい交流館)見学→現地解散 ●申し込み 往復はがきかEメールに(1通2人まで。就学前のお子さんはご遠慮ください。電話は不可)、住所、電話番号、参加者全員の氏名、年齢、見学希望日を書いて、(1)は5月30日(水)(必着)、(2)は6月4日(月)(必着)まで、〒010-8560 秋田市役所広報広聴課 Eメール skengaku@city.akita.akita.jp |
新たに2件を指定
|
●問い合わせ
文化振興室tel(866)2246 <絵画> 絹本着色 岩に秋海棠と蛙図 小田野直武筆 角館に生まれた小田野直武(1749〜1780)は、江戸で平賀源内に西洋画法を学び、秋田藩8代藩主佐竹義敦に洋画法を伝授しました。この作品は、東洋画と西洋画が融合した秋田蘭画を知るうえで貴重な資料です。 ※この作品は、6月1日(金)〜7月4日(水)に千秋美術館tel(836)7860のコレクション展「秋田蘭画を中心に」で公開されます。 <古文書> 渋江和光日記 渋江和光(1791〜1843)は文化4年(1807)〜天保8年(1837)に3度、延べ23年間にわたり秋田藩の御相手番(家老に次ぐ役職)を勤めました。日記には、和光の藩政に関する個人的見解や、当時の上級武士の交流や生活の様子が記されています。 ※この日記は、実物や日記のコピー、翻刻本を県公文書館tel(866)8301でご覧になれます。 |
市民相談センターの無料相談 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
学習支援「きびたきの家」 |
震災の被災地から秋田に避難している子ども(おもに小学生)が対象です。福島県出身の大学生が家庭学習のサポートしてくれます。毎週火曜日の午後4時30分〜7時30分と土曜日の午後1時〜5時、高松木材ビル1階(千秋久保田町2-31)で。参加無料。定員各日9人。
●申し込み ふくしまの集いの遠藤さんtel090-6629-5269 |
ボランティアスタッフ募集 |
7月7日(土)に開催する赤れんが館築100年記念事業「キャンドルナイトと雅楽の調べ」のボランティアスタッフを募集します。高校生以上のかたが対象です。申し込みは、5月21日(月)午前9時30分から赤れんが郷土館へ。tel(864)6851
|
ねむの木学級 |
身体に軽い不自由を感じるかたとその家族が対象です。福祉や健康に関する講話や移動学習など。6月から11月までに6回、午後2時〜3時30分、北部市民サービスセンターで。実費負担あり。申し込みは5月21日(月)午前9時から北部市民サービスセンターへ。tel(893)5969
|
人権・困りごと相談所 |
隣近所との争い事やいじめ、虐待などの相談に人権擁護委員が応じます。直接会場へ。常設の相談電話もあります。tel0570-003-110(平日午前8時30分〜午後5時15分)
★西部市民サービスセンター→6月1日(金)午前10時〜午後3時 ★イオンモール秋田3階ホール→6月2日(土)午前10時〜午後3時 |
キタスカ展示ホールのご利用を |
北部市民サービスセンター(キタスカ)1階の展示ホールに絵画や書、手芸品、写真などを無料で展示できます。展示期間は最長1か月です。●申し込み 北部地域住民自治協議会事務局tel(846)1133
|
![]() |
Copyright (C) 2012秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |