|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2013年2月15日号
|
市役所からのお知らせ |
日本バーテンダー協会秋田支部から寄附をいただきました |
1月15日、社団法人日本バーテンダー協会秋田支部から、昨年11月に開催した「チャリティ第25回カクテルパーティー」の収益金約5万円を、秋田市の福祉の発展と向上に役立ててほしいと寄附していただきました。ありがとうございました。
|
国民健康保険税の休日窓口を開設 |
日時→3月2日(土)・3日(日)
時間→8:30〜17:15 会場→議場棟1階国保年金課 国民健康保険税の休日納付窓口を開設します。納付相談にも応じます。 ●問い合わせ 国保年金課収納推進室 tel(866)2189 |
市・県民税の申告を受け付けています |
平成25年度分(24年1月〜12月の所得にかかるもの)の市・県民税の申告を3月15日(金)まで市内各所で受け付けています。会場は広報あきた2月1日号をご覧ください。
市民税課tel(866)2055 <全地区どなたでも利用できる申告会場> 市役所職員研修棟2階で、平日の9:00〜16:30に受け付け |
ジェネリック医薬品の差額通知を送ります |
秋田市国民健康保険では、処方されている先発医薬品をジェネリック医薬品(※)へ切り替えることで薬の代金が安くなる可能性があるかたに、お知らせのはがきを2月末にお送りします。切り替えを希望するかたは、医療機関や調剤薬局に申し出ると、薬の代金が安くなる場合があります。
※開発経費がかかっているため高額な先発医薬品に対して、同じ有効成分で特許期間が終了した後に製造された安価な後発医薬品のこと。 送付対象者(次の(1)〜(3)のすべてにあてはまるかた)→(1)16歳以上の秋田市国民健康保険の被保険者 (2)切り替えることで、薬の代金が月額で一定金額以上安くなると思われるかた (3)生活習慣病で薬を処方されているかた ●問い合わせ 国保年金課給付担当 tel(866)2098 |
身体障がい者の通院用タクシー券を更新 |
重度の身体障害者手帳をお持ちのかたが利用している「通院用タクシー利用券」を更新する申請書を2月15日(金)にお送りします。必要事項を書いて、3月7日(木)まで次の場所へ提出してください。引っ越しなどで申請書が届かないかたや新たに利用したいかたはお問い合わせください。
◆提出場所 障がい福祉課(市役所福祉棟1階)、北部・西部・河辺・雄和の各市民サービスセンター *障がい福祉課へ郵送もできます。 ◆対象 「内部機能障害1級」「肢体不自由の下肢または体幹機能障害1〜3級」「視覚障害1〜3級」のいずれかの身体障害者手帳をお持ちで在宅のかた *入院・施設入所中のかたは対象外です。ご自宅に戻ってから申請を。 ●問い合わせ 障がい福祉課 tel(866)2093 ファクス(863)6362 |
上下水道局のお客様センターなどが移動 |
川尻にある上下水道局では庁舎改修工事のため、川尻庁舎内にあるお客様センター、給排水課、維持管理課を庁舎内で一時移動します。
なお、総務課、水道建設課、下水道建設課は引き続き八橋下水道終末処理場で業務を行います。 ◆移動先(川尻庁舎内で移動) お客様センター/1階→3階 給排水課・維持管理課/2階→4階 ◆期間 お客様センターは2月25日(月)から、給排水課と維持管理課は3月4日(月)から。いずれも今年10月ころまで ●問い合わせ 上下水道局総務課 tel(823)8434 |
都市計画の変更案をご覧いただけます |
都市計画道路の都市計画変更案がご覧いただけます。直接会場へお越しください。また、閲覧期間中に変更案への意見書を提出できます。詳しくは、都市計画課へお問い合わせください。
◆道路名 御所野追分線、泉高梨線、千秋新藤田線 ◆期間 2月15日(金)から3月1日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分 ◆閲覧会場 都市計画課(市役所4階)、県都市計画課(県庁6階)、秋田地域振興局用地課(秋田地方総合庁舎3階) ●問い合わせ 都市計画課 tel(866)2152 |
4月7日(日)は選挙の日
|
4月7日(日)は秋田市長選挙と秋田県知事選挙の日です。選挙に先立ち、秋田市長立候補予定者への説明会を開催します。
●秋田市長立候補予定者説明会 立候補の届け出に必要な手続き、選挙運動費用の公費負担制度などについて説明します。直接会場へお越しください。 日時/3月7日(木)午後3時〜(受け付けは午後1時30分〜) 会場/市役所分館4階大会議室 ●問い合わせ 秋田市選挙管理委員会事務局tel(866)2260 |
中国南寧市“秋田ショップ”で商品を販売しませんか |
港湾貿易振興課 tel(866)2164
秋田市貿易関連産業連絡協議会では、昨年7月に中国南寧市に「秋田ショップ」を開設し、秋田産の食品や工芸品などを販売しています。秋田ショップでは、中国との取り引きにチャレンジできます。 貿易に興味があり、市内に本社・支社・事務所などの活動拠点がある企業が対象です。まずはご相談ください。 <次のような企業のみなさんはぜひどうぞ!> 「中国で商品を販売してみたい」「取扱量が少なく、単独での出品は難しい」「支払いや取引先相手の発掘に不安がある」と思っている企業のかた。また、「東アジア地域や極東ロシアとの貿易に興味がある」かたもご連絡ください |
児童厚生員・母子自立支援員を募集 |
<児童厚生員>
市内の児童館で子どもたちのさまざまな活動をお手伝いする児童厚生員(市非常勤職員)を若干名募集します。雇用期間は4月1日から1年間。再雇用もあります。 ◆応募資格/保育士資格か教員免許があるかた ◆試験/2月27日(水)、市役所山王別館で。面接試験 ◆応募方法 資格証明書の写しと、履歴書を子ども育成課(市役所3階)へお持ちになるか、郵送してください。締め切りは2月25日(月)(必着) 〒010-8560秋田市役所子ども育成課 ◆問い合わせ 子ども育成課 tel(826)9048 http://www.city.akita.akita.jp/city/ch/wf/ *履歴書の様式や勤務条件など、詳しくは各課のホームページにも掲載しています。 <母子自立支援員> ひとり親家庭の求職支援や相談業務などに従事する母子自立支援員(市非常勤職員)を1人募集します。雇用期間は4月2日から1年間。再雇用もあります。 ◆応募資格 昭和38年4月2日以降の生まれで、母子家庭の母または寡婦のかた。そのほか短大卒、必要な資格など要件がありますので詳しくはお問い合わせください ◆試験/3月14日(木)、市役所山王別館で。小論文と面接試験 ◆応募方法 子ども総務課(市役所3階)でさしあげている履歴書に記入して、3月11日(月)(必着)まで同課へお持ちになるか郵送で。〒010-8560秋田市役所子ども総務課 ◆問い合わせ 子ども総務課 tel(866)8957 |
児童手当現況届の送付用封筒などの
|
児童手当現況届などを送付するときに使う封筒2種類に掲載する広告を募集します。入札参加の条件など詳しくは、子ども総務課へお問い合わせください。下記のホームページからもご覧いただけます。
■入札参加申し込み 2月15日(金)から3月8日(金)午後5時までに必要書類を子ども総務課(市役所3階)へ提出してください ■入札日時 3月15日(金)午前10時 ■入札場所 市役所研修棟2階 ■広告を募集する印刷物(4月に作成) (1)児童手当現況届送付用封筒 (2)児童手当認定通知書等送付用封筒 ●問い合わせ 子ども総務課 tel(866)2072 |
秋田市スポーツ賞の追加と訂正 |
広報あきた1月18日号に掲載した、秋田市スポーツ賞の記事内に誤りがありました。訂正してお詫びします。
(財)秋田市体育協会tel(896)5331 ◆追加 優秀賞・レスリング…佐藤聖華(将軍野中学校) 優良賞・卓球… 熊谷富夫、長澤善二、小林恒子 ◆訂正 受賞者数…(誤)273人→(正)277人 奨励賞・レスリング… (誤)鈴木もも子→(正)鈴木ももこ |
小・中学校支援サポーターを募集します |
市内小・中学校で活動する支援サポーターを募集します。勤務は今年4月から1年間。採用は、書類選考、面接で決定します。
<1.学級生活支援サポーター> 内容→障がいがあるお子さんの学校生活全般を支援 勤務→1日4、5時間で週4、5日 報酬→1時間1,250円 定員→3人程度 ●問い合わせ 秋田市教育研究所 tel(865)2530 <2.学校行事等支援サポーター> 内容→運動会や校外学習などで、障がいがあるお子さんを支援 勤務→1日1〜6時間で月数回 報酬→1時間1,250円 定員→10人程度 ●問い合わせ 秋田市教育研究所 tel(865)2530 <3.日本語指導支援サポーター> 内容→海外出身などのため、日本語の指導が必要なお子さんを支援 勤務→1日4、5時間で週4、5日 報酬→1時間1,250円 定員→3人程度 条件((1)〜(3)のいずれかを満たすこと)→(1)日本語教育学会認定の日本語教育能力検定試験の合格者 (2)日本語教師養成講座(420時間以上)の修了者 (3)日本語指導の経験があるかた ●問い合わせ 学校教育課 tel(866)2244 |
食物アレルギーを防ぐには…
|
||||||
食物アレルギーとは、原因となる特定の食物を食べることで、じんま疹、おう吐、呼吸困難などの症状が起きることです。場合によっては、食べて30分以内に、全身に症状がおよんで急激に血圧が低下し、死に至ることもあります。
食物アレルギーを防ぐため、まずは、アレルギー物質が含まれていないか、食品表示をよく確認することが大事です。卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生が微量でも含まれるときは、表示が義務づけられています(ただし、任意表示のアレルギー物質もあります)。また、「(原材料の一部に○○、△△を含む)」といったようにアレルギー物質をまとめて表示することもあります。 そのほか、製造時にアレルギー物質が意図せず混入してしまうことがあり、欄外に注意を促す表示をする場合もあります。不安なときは商品に記載されている製造所などにお問い合わせください。 (食品表示記載例)
衛生検査課 tel(883)1181 |
![]() |
Copyright (C) 2013秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |