|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2013年3月1日号
|
上下水道局だより |
上下水道の広場 |
3月、4月は転入や転出の時期です。水道の使用中止・開始の手続きを忘れずにお願いします。大変混み合う時期ですので、引っ越しの一週間前までに手続きをお願いします。
|
引っ越しのシーズンです。水道の手続きもお忘れなく! |
電話で手続き |
◆連絡先
上下水道局お客様センター tel(823)8431 ◆受付時間 平日の午前8時30分〜午後5時15分 |
インターネットで手続き |
使用中止・開始の手続きは、インターネットからもできます。詳しくは、上下水道局ホームページをご覧ください。
|
■使用を中止するとき |
次のことをお知らせください。
●お客様番号(「水道使用量・料金等のお知らせ」か「納入通知書兼領収書」に記載されています) ●住所(アパート名と部屋番号も) ●氏名(水道使用者名) ●電話番号(引っ越し先または携帯電話) ●引っ越し日(使用を中止する日) ●引っ越し先の住所 ◆市内で引っ越しする場合は、引っ越し先の使用開始も同時に手続きできますので、忘れないようにお願いします。 |
■使用を開始するとき |
次のことをお知らせください。
●住所(アパート名と部屋番号も) ●氏名(水道使用者名) ●電話番号(引っ越し先または携帯電話) ●引っ越し日(使用を開始する日) ◆アパートや貸家などの玄関、ポストにある「口座振替申込書」でも届け出ができます。必要事項を書いて返信用封筒でお送りください。 ◆入居したときに水が出るか確認してください。水抜き栓を操作しても水が出ない場合は上下水道局お客様センターへご連絡を。tel(823)8431 |
水道料金などのお支払いは便利な口座振替で |
水道料金や下水道使用料などの支払いは簡単で便利な口座振替をご利用ください。預金通帳と通帳印をお持ちになり、取扱金融機関か上下水道局お客様センター(川尻みよし町14l8)へお申し込みください。
*口座振替をご利用のかたは、2か月ごとの支払いを「毎月支払い」にすることができます(メーター検針は2か月ごと)。なお、毎月支払いをしているかたで、2回続けて振替ができなかったときは、このサービスを利用できなくなりますのでご注意ください。 |
口座振替をご利用しているかたが引っ越しをするとき |
●市内での引っ越しなら、お申し出いただくと引っ越し先でも同じ口座を継続して利用できます
●引っ越しに伴って振替口座を解約する場合は、金融機関かコンビニエンスストアで支払うことができる納入通知書をお送りします *いずれも、引っ越しの手続きの際にお申し出ください。 |
こんなときはご連絡ください |
●届け出をしている水道の使用者や、共同住宅などの所有者が変わったとき
●家屋の解体などで水道の使用を中止するとき ●長期出張、旅行、入院などで長期間水道を使用しないとき ●水道の使用を休止している住宅を、清掃などで一時的に使うとき 問い合わせ 上下水道局お客様センター tel(823)8431 |
水道水を安心してご利用いただくために |
平成25年度の「水質検査計画」を策定しました |
水質検査計画は、市民のみなさんに、より安心して水道水を利用していただくため、水源から浄水場、各家庭のじゃ口の水に至るまで、「どのような項目を」「どのくらいの頻度で」「どの地点で」検査するかなどを示したものです。
毎年、新年度が始まる前に策定・公表しています。おもな内容は次のとおり。 ・水道事業の概要 ・原水と水道水の水質状況 ・検査項目、検査頻度および検査地点とその理由 ・水質検査方法 ・臨時水質検査 |
計画はこちらでご覧ください |
平成25年度の水質検査計画は次の場所でご覧いただけます。また、平成23年度の水質検査の結果をまとめた「水質年報」も併せてご覧いただけます。
・お客様センター(上下水道局川尻庁舎) ・北部・西部・河辺・雄和の各市民サービスセンター ・アルヴェ駅東サービスセンター ・市役所1階の資料閲覧コーナー ・中央図書館明徳館(千秋) ・秋田県立図書館 ・上下水道局ホームページ |
ご意見を水質検査に反映します |
水質検査計画と水質年報に対するご意見、ご要望をお寄せください。いただいたご意見は計画策定の参考にさせていただきます。
〒010-1652 秋田市豊岩豊巻字上野164 上下水道局浄水課水質管理室 tel(828)1451 ファクス (828)6291 Eメール ro-wttp@city.akita.akita.jp |
宅地内の漏水点検は定期的に! |
宅地内で漏水が発生すると、漏水した水量分の水道料金・下水道使用料は原則としてお客さまに負担していただきます。定期的に漏水の点検をしましょう。
●漏水の確認方法 (1)屋内と屋外のすべてのじゃ口を閉める (2)水道メーター(左イラスト)のパイロット部分が回転しているか確認する ![]() じゃ口を閉めてもパイロットが回転している場合は漏水の可能性があります。回転していなくても、「最近水道料金が増えた」など、不安を感じたら上下水道局お客様センターへお問い合わせください。 tel(823)8431 |
公共下水道への早期接続をお願いします今がチャンスです融資あっせんを増額!助成金2倍! |
●問い合わせ
給排水課普及指導係tel(823)8432 公共下水道が整備されると、水洗トイレが使えるようになり、生活排水が道路側溝に流れ込まず、嫌な臭いの発生も防げるほか、河川などの水質改善にもつながります。 快適で清潔な市民生活のため、上下水道局では、できるだけ速やかに公共下水道へ接続していただけるよう融資あっせん・助成金制度を設けています。 平成27年3月31日まで各制度の金額を増額していますので、ぜひご利用ください。台所や風呂などの雑排水のみを公共下水道へ接続するかたも対象となります。 |
●融資あっせん制度 *利子を上下水道局が負担します。 |
||
|
●助成金制度 *融資あっせん制度を利用しないかたが対象です。 |
融資あっせん制度を利用しないで工事を行うかたには、4万円(これまでより2万円増額)の助成金を交付します(くみ取り便所・浄化槽の数により最高20万円)。
![]() |
ご協力ください
|
現在、水洗化アンケート調査を実施しています。上下水道局から調査票がご自宅などに届いた際には、ご記入のうえ返信願います。お寄せいただいたご意見は、今後の上下水道事業の参考にさせていただきます。
また、公共下水道へ未接続のご家庭に対して、担当職員が個別に訪問して調査・接続などのお願いに伺っていますので、併せてご協力をお願いします。 |
私道に下水道を整備しませんか |
問い合わせ
下水道建設課tel(864)1455 公共下水道が設置されていない道路は、私道の可能性があります。私道であっても、一定の要件を満たしていれば、沿線の関係者のみなさんからの申し込みを受けて、公共下水道を設置します。 水洗化したいのに下水道が入っていないというかたは、下水道建設課へご相談ください。 |
井戸水や沢水をお使いのかたへ |
問い合わせ
お客様センターtel(823)8431 井戸水や沢水など、水道水以外の水を使用し、その排水を公共下水道や農業集落排水、市が設置した浄化槽へ流す場合は、下水道使用料、農業集落排水施設使用料、個別排水処理施設使用料を負担していただくことになります。そのため、水道水以外の水の使用を開始または中止する場合はお客様センターへ必ず届け出てください。 また、現在、水道水以外の水を使っていて、まだ届け出をしていないかたはお客様センターへご連絡ください。 |
市設置型浄化槽をお考えのかたはご相談ください |
問い合わせ
下水道建設課tel(864)1455 公共下水道の計画区域外で、農業集落排水事業の処理区域を除いた地域にある一戸建て・共同住宅が対象です。市が浄化槽を設置し、維持管理も行います。設置をお考えのかたで1年以内に水洗化できるかたは、下水道建設課へご相談ください。 <市設置型浄化槽を利用するかたの負担> ●浄化槽本体の設置分担金(工事費の約1割) ●使用料(基本使用料月額1,020円+従量使用料) ●浄化槽以外の排水設備・トイレ改造工事費用 |
「上下水道の広場」では、みなさんからのご意見、ご感想、ご質問などをお待ちしています。 |
宛先
〒010-0945 川尻みよし町14-8 上下水道局総務課経営企画係 tel(823)8434 ファクス(824)7414 Eメール ro-wtmn@city.akita.akita.jp ◆川尻庁舎改修工事に伴い、上下水道局各課が次のとおり一時移動しています。 ◎八橋下水道終末処理場管理棟(八橋本町六丁目12-15)へ移転 総務課tel(823)8434(郵便物は上記宛先へ) 水道建設課tel(823)8435 下水道建設課tel(864)1455 ◎上下水道局庁舎内で移動 お客様センターtel(823)8431→1階から3階へ 給排水課tel(823)8432→2階から4階へ 維持管理課tel(823)8433→2階から4階へ *給排水課と維持管理課は3月4日(月)から移動します。 ![]() ◆上下水道局ホームページで水道と下水道に関するさまざまな情報を見ることができます。どうぞご利用ください。 |
![]() |
Copyright (C) 2013秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |