|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2013年4月19日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、 秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/ |
さくらファンドにご協力ください |
千秋公園を桜の名所として次世代に残すことを目的に創設した「千秋公園さくらファンド(基金)」に、市民のみなさんなどからこれまでに約700万円の寄付をいただきました。ありがとうございました。
市では、この資金を活用し、桜の植え替えや保全・育成活動を行っていきます。引き続きみなさんのご協力をお願いします。 ●寄付の手続き 公園課(市役所3階)にある申込書で、郵送、ファクス、Eメールでお申し込みください。申込書は、市ホームページからダウンロードできるほか、公園課にご連絡いただければお送りします ●問 ・申込 公園課tel(866)2154 ファクス(866)2282 ro-urpc@city.akita.akita.jp |
ゴールデンウイークのごみ収集 |
ゴールデンウイーク期間の4月29日(月)、5月3日(金) ・6日(月)は家庭ごみと資源化物を収集します。収集日の地区のかたはお忘れなく。
●問い合わせ 環境都市推進課 tel(863)6631 |
新しい土崎消防署は5月に開署します |
土崎消防署は、5月1日(水)から土崎市民グラウンド隣に新築移転します(地図参照)。新しい土崎消防署には、石油コンビナート災害や水難救助などに対応する装備や車両を配備します。
★管轄区域/ 土崎港、港北、将軍野、寺内、外旭川、飯島、下新城、上新城、金足、八橋(一部) ★消防サイレンの試運転 4月20日(土)正午に新消防署でサイレンの試運転を行います。災害ではありませんのでご注意ください。 ![]() |
住宅のリフォームなどに助成します |
県や市では、居住環境の向上のため、増改築やリフォームなどの工事費用を助成しています。
<秋田県の助成制度> ◆助成額/1万2千円〜20万円 ◆対象になる工事 平成25年4月1日以降に完了し、26年3月14日までに完了実績報告書を提出できる工事で、次の(1)?(4)のいずれかに該当 (1)県内に本店がある建設業者などが行う増改築・リフォーム工事で、工事費用が50万円以上 (2)秋田杉を構造材の70パーセント以上使った木造住宅の新築・改築など (3)住宅用太陽光発電システムを設置 (4)家庭用高効率給湯器を設置 ◆問い合わせ・申し込み 秋田地域振興局建築課 tel(860)3491 <秋田市の助成制度> ◆助成額/5万円 ◆対象 市内在住で市税の滞納がなく、同制度を初めて利用するかた。住宅は、次の段の(1)〜(4)のいずれかに該当 *一戸建ては住宅用の車庫・物置を含む。併用住宅は住宅部分の延べ面積が建築物全体の延べ面積の2分の1以上。マンションなどの共同住宅は対象者の居住用専有部分のみ。 (1)対象者が所有し、居住している (2)対象者が居住し、配偶者、親(配偶者の親を含む)または子が所有している (3)対象者の親(配偶者の親を含む)か子が所有し、居住している (4)対象者が所有し、親(配偶者の親を含む)か子が居住している ◆対象になる工事 市内に本店がある建設業者などが行う増改築・リフォーム工事で、工事費用が50万円以上(平成25年4月1日以降に完了し、26年3月31日までに完了実績報告書を提出できる工事) ◆問い合わせ・申し込み 市住宅整備課 tel(866)2134 |
住宅の耐震診断などの費用を補助します |
木造住宅の耐震診断・耐震改修などの費用の一部を補助します。申請期間など詳しくは、建築指導課にお問い合わせください。
◆対象 昭和56年5月31日以前に市内に建てられた木造戸建て住宅で、所有者に市税の滞納がないこと ◆補助額の上限 耐震診断(耐震性の評価)/3万円 耐震改修計画(改修設計、概算工事費の算出)/20万円 耐震改修(壁の補強など)/30万円 ●問い合わせ・申し込み 建築指導課 tel(866)2153 |
3地区のコミセンが指定管理者制度に移行 |
4月から、大住・勝平・八橋の各地区コミュニティセンターが、地域のみなさんで組織する委員会が管理運営を行う「指定管理者制度」に移行しました。
指定管理者制度による市民協働型コミセンでは、地域の創意工夫による特色ある催しなどが開催されています。地域活動の拠点としてご利用ください。 ●問い合わせ ・大住地区コミセン(仁井田字西潟敷463)tel(839)6900 ・勝平地区コミセン(新屋松美ガ丘東町10-10)tel(862)1618 ・八橋地区コミセン(八橋本町五丁目2-27)tel(866)8341 |
秋田市民便利帳は8月に配布します |
平成25年度版秋田市民便利帳は、NTTタウンページ(株)の「タウンページ」「ハローページ」と1冊にまとめて発行します。8月末までに市内の全世帯にお届けする予定です。
●問い合わせ 広報広聴課 tel(866)2034 |
小規模修繕の受注希望業者の登録を受け付け |
市が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の登録を受け付けます。これまで登録していたかたも、5月31日(金)で有効期間が満了しますので再度登録が必要です。申請要領・用紙は、契約課(市役所3階)のほか、市ホームページからも入手できます。
◆対象 市内に主たる事業所があるかた。個人、法人、建設業の許可の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、市に建設工事、建設コンサルタントなどで登録しているかたは申請できません ◆有効期間 平成25年6月1日から27年5月31日まで ◆登録受付 契約課で5月7日(火)から17日(金)までの平日、午前8時30分〜正午、午後1時〜5時 ●問い合わせ 契約課 tel(866)2165 |
中心市街地への出店に補助します |
県内の中小企業者などを対象に、秋田駅前から大町、通町にかけての中心市街地区域内(地図参照)の空き店舗や空きテナントへの出店に対し、入居費を補助します。申請方法など、詳しくは商工労働課へお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
◆空き店舗 区域内の建物の1階部分で主要な通り(広小路、仲小路、中央通り、大町通り、通町通りなど)に面しているもの ◆空きテナント 大規模小売店舗立地法の届出を行っている大型商業施設内にある、3か月以上使用者がいないテナント ◆補助内容 賃借料と共益費の月額の2分の1以内で、12か月分、250万円まで ![]() ●問い合わせ 商工労働課 tel(866)2429 |
国民生活基礎調査にご協力ください |
4月下旬から調査日の前後まで、調査員が対象世帯を訪問します。ご協力をお願いします。
(1)国民生活基礎調査(世帯票、健康票、介護票) …世帯状況や医療保険、就業、健康、介護に関する調査。調査日は6月6日(木) 問い合わせ/市保健所保健総務課 tel(883)1170 (2)国民生活基礎調査(所得票、貯蓄票) …所得、貯蓄に関する調査。調査日は7月11日(木) 問い合わせ/保護第二課 tel(866)8941 |
市内産の農産物、水産物などの加工 ・販売に助成 |
農林漁業者などによる加工・販売など、6次産業化の取り組みを支援するため、次のような事業経費に対し助成します。申し込みは5月31日(金)まで。
農林総務課へご連絡いただければ、担当者が直接訪問してお話を伺います。ぜひご活用ください。 ■事業主体 ・農林漁業者(個人、グループ、農業生産法人など) ・市内事業者(補助対象になる加工品の市内産農産物の利用割合がおおむね2分の1を超えること) ■対象事業と補助額 (1)市内産の農林水産物を活用した商品開発や改良など▼事業費の2分の1以内で上限は50万円 (2)市内産の農林水産物を加工するための施設や機械設備の整備など▼事業費の2分の1以内で上限は200万円 ●問い合わせ 農林総務課 tel(866)2115 |
スポーツ大会出場者に補助 |
学校教育活動以外のスポーツ活動で、秋田県大会以上の予選で三位以内の成績を収め、県外で開催する東北または全国規模の大会へ出場する小・中学生の団体などへ補助金を交付します。
対象となる大会の要件など、詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ スポーツ振興課 tel(866)2247 |
子育てボランティアを募集しています |
高校生以上のかたが対象です。子育てボランティアになり、アルヴェの子ども未来センターで絵本の読み聞かせや教材づくりなどをして、子どもたちとふれあいませんか。左記の研修を受講後、登録して活動していただきます。
◇講義(必修)/5月8日(水)午前10時〜午後2時30分 ◇体験実習(自由参加)/時間は午前9時30分〜正午。「ふれあい遊び」は5月9日(木)・16日(木)・30日(木)、「絵本の読み聞かせ」は5月14日(火)、「うた遊び」は5月18日(土) ◇会場/アルヴェ4階洋室Bほか ●申し込み 子ども未来センター tel(887)5340 |
ミニトピックス
|
|||||
|
メガソーラー発電所建設工事の安全を祈願 |
3月27日、再生可能エネルギーの導入を図るため総合環境センター(河辺豊成)敷地内に建設する、メガソーラー(太陽光)発電所の安全祈願祭を行いました。
発電所は10月運転開始予定。広さは3.5ヘクタールで、年間平均182万キロワット時を発電し、電力会社に売却することで売電額は7千万円以上を見込んでいます。 環境総務課tel(863)6862 |
![]() |
Copyright (C) 2013秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |