|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2013年5月17日号
|
月刊井戸端市民通信 |
読者のみなさんのページです。広報クイズの答えと一緒に、気ままなひとこと、ちょっと言いたいひとことを、お待ちしています。
|
読者の伝言板 |
●わが家の隣にかわいいピカピカの一年生がいます。赤いランドセルに黄色い帽子で、毎日元気に小学校に通ってほしいです。「行ってきます!」「ただいま!」と、大きな声であいさつできるかな(冨樫貞子さん 70歳・牛島)
●私は(小学校には)昭和33年ころの入学ですから、「黄色い帽子」はもちろんなかった時代です。たとえ黄色い帽子をかぶっていなくても、子どものそばを通るときはすぐ止まれる速度を心がけたいと思います(ごろん 61歳・手形) ●やっと春めいてきたので、部屋の模様替えをしようと思っています。前は見た目重視でしたが、これからは地震対策を優先に考えようと思います(メグミ 39歳・旭南) ●私が小さいときからあった大森山動物園に、今も子どもと行って楽しんでいます。今年は開園40周年とのことで、いろいろなイベントを楽しみにしています!(さくらんぼ 36歳・御所野) ●広報あきた4月5日号の「6つの成長戦略」の記事を見て、秋田のスポーツ界がもっと盛り上がるといいなぁと思いました(みぃ 19歳・河辺) ●秋田公立美術大学が無事4年制大学として一歩を踏み出すことができましたネ! 秋田の伝統、文化の発展になるようにまちづくりに期待しています(そら 51歳・広面) ●秋田公立美術大学が開学しましたね。新屋の地から芸術や文化を東北、日本に留まらず、世界に向けて発信してください。若い力を大いに期待しています(山王オヤジ 57歳・山王) ●あんなにあった雪も消えて身も心も晴れ晴れしてきました。なるべくごみを出さないように頑張っています(サッチャン 78歳・雄和) ●ごみ袋有料化…、目標に10グラム届かなかったのは残念ですが、前年度よりは気を引き締めて頑張りました。今年度も頑張るぞ!(椿MAMA 30歳・千秋) |
地域の話題おしえて!!
|
「おはようございます!」。
まだ寒い4月中旬の早朝、将軍野東四丁目町内会のごみ集積所で、男性たちがさわやかにあいさつをしていました。彼らは町内会の役員で、ごみ出しルールを守らず出してしまったかたに丁寧に説明していたのです。 昨年7月の家庭ごみの有料化以降、同町内では、分別などを間違って出したため、集積所に残されるごみ袋が増えてしまったそうです。 「残された理由を分かってほしくて、袋をそのままにして様子を見たり、町内広報にごみの出し方を載せたりと工夫したのですが、効果がなくて…」と、会長の酒井圭さん。そこで役員7人が一念発起。4月10日から16日までを“町内ごみ出しルール推進運動”期間と決め、ごみ出しルールのチラシを全戸配布し、さらに収集日に町内の集積所に立つことにしました。 声かけを終え酒井会長は、「ルールを守れなかったのは、広報を読んでいなかったり、思い込みがあったりしただけだと分かりました。ごみ減量のため、今後も状況を見守ります」と話してくれました。次の収集日、集積所に残された袋はゼロ。運動の効果があったようです。 |
ごみの出し方はこれ! |
環境都市推進課tel(866)2943
![]() *昨年に全戸配布 生ごみの水切りや雑がみの分別を忘れずに |
おしゃべりかわらばん |
〜市民のみなさんにインタビューしちゃいました!〜
●弥生時代へゴー! 小松慈さん(四ツ小屋小 ・左)と仲谷蒼太さん(御所野小)…地蔵田遺跡の出土品展示施設の完成式典で 近所にこんな施設ができてうれしい。勉強の参考になるし、友達連れて来ようかな(小松さん)。土器の展示や解説(左写真)がいっぱいで、もっと詳しく知りたくなりました。心に残ったのは石と木とひもで作った斧。昔の人ってすごいなあ(仲谷さん)。 ●歩いて気分すっきり♪ 鈴木ミツさん(河辺)…ウオーキング教室で 広報あきたでウオーキング教室の募集記事を見て、自分でもできるかなと初めて参加しました。思い切って参加して大正解! 歩くのはとても気分がいいし、みんなで話しながらというのがまた楽しいんですよ。痛かった腰も少し良くなったかな? これからもウオーキングを続けたいです! ●観光客を民謡でお出迎え 浅野梅若社中の浅野沙樹さん…観光企画「ウェルカムミュージック」で 秋田駅に到着した観光客のみなさんに、秋田民謡の生唄と演奏を披露しました。観光客のかたが立ち止まって聴いてくれてうれしかったです。竿燈まつりの期間などにも演奏します。民謡王国秋田の唄をたくさんのかたに聴いてほしいです。 *ウェルカムミュージックは最終面で紹介しています。 |
ご厚意に感謝(4月24日) |
★農林中央金庫秋田支店から、心の教育に役立ててほしいと、花の種4千袋を市立小学校全校に寄付していただきました。
★日本タップダンス協会秋田支部から、東日本大震災の義援金としてチャリティショーの収益金100,442円を寄付していただきました。 |
係から |
最近、季節の巡りを早く感じます。豪雪に悩まされた冬が終わり、千秋公園で遅咲きの桜を撮影していたら、6月がすぐそこに。今年の夏はどれだけ暑いのかなあ…。広報広聴課に異動して早6年。季節に乗り遅れず、先取りしてお届けすることをモットーに日々精進です(淳一)
|
![]() |
Copyright (C) 2013秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |