|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2013年10月18日号
|
月刊井戸端市民通信 |
読者のみなさんのページです。広報クイズの答えと一緒に、気ままなひとこと、ちょっと言いたいひとことを、お待ちしています。
|
読者の伝言板 |
●秋田デスティネーションキャンペーンがスタートしました。秋田の良いところをたくさんPRしてぜひ多くの人に足を運んでもらいたいです(コスモス 57歳・仁井田)
●県外のかたが「秋田も明るくなってきたなぁ、これからが楽しみだ」と言ってくれました。うれしかったです(月見だんご 寺内) ●秋の味覚がいっぱいで楽しみです。さつまいも、芋の子…鍋ですね。天然のマイタケできりたんぽとだまこをセリいっぱいで食べたいです(御野場せいちゃん 58歳・御野場) ●来年5月の「なんぴあ」(仮称・南部市民サービスセンター)のオープンを楽しみにしています。生まれ変わった地域のコミュニティ施設に期待しています(高橋恵子さん 52歳・御野場) ●読書の秋。中央図書館明徳館が30周年とは知りませんでした。久しぶりに行ってみたくなりました(さくらもち 35歳・桜) ●広報に載っていた講座を初めて受けてきました! ガラス工芸だったのですが、先生も丁寧に教えてくれてうれしかったです♪ 次は陶芸にチャレンジしたいです(高橋望さん 26歳・飯島) ●9月19日、「中秋の名月」の満月を見ることができて幸せでした。この次の満月は8年後とのこと。体をいたわりながら待ちましょう(石川美智子さん 70歳・手形山) ●大森山動物園のゲートが新しくなるそうで今から楽しみです。子どもと行っては、動物園をかなり楽しんでいます(さくらんぼ 36歳・御所野) ●今年は暑かった影響か、アメシロがたくさん出て困りました。でも、台風の後、急に涼しくなったせいかいなくなり、ほっとしているところです(すずめ 55歳・手形) ●夕暮れが早くなり、友人とゆっくりおしゃべりしていられなくなりました。早めにご飯の支度をするようにしています(ヨッチ 60歳・牛島) |
地域の話題おしえて! !
|
古時計の表紙が味のある冊子“下北手・歴史文化探訪”。戦後間もない時代の農機具や衣類、食器などのほか、当時の農作業や運動会の写真など、「昔の暮らし」盛りだくさんの内容に、思わず見入ってしまいます。
この冊子は、下北手地区振興会が、地域のみなさんに呼びかけて、自宅に残っていた農機具や昔の写真などを集めて編集したもの。同振興会会長の田口善一さんは、「冊子作りは『地域づくり』につながると考えて取り組みました。貴重な昔の記録を形に残せてなによりです」と話してくれました。 地域のかたから寄せられた資料を前に、編集も次第に熱が入ってきたとか。アイデアが次々と湧いてきて、最終的に、住民対談や語り継がれる下北手の伝説の掲載など、地域のみんなの思いがつまった大切な“記念誌”になりました。 絆が強い下北手。10月19日(土)・20日(日)には、下北手地域センターで「下北手ど〜んと祭り」を開催します。昔の農機具の展示などもあります。ぜひお越しください! *冊子をご希望のかたは、下北手地域センターへお問い合わせください。tel(833)1461 ![]() |
おしゃべりかわらばん |
〜市民のみなさんにインタビューしちゃいました!〜
●「耳での読書」をお手伝いします 杉山陽子さん…レモンの会(明徳館ボランティアの会) 中央図書館明徳館ボランティアの会「レモンの会」では、ご希望の雑誌や図書の対面朗読と、電話での朗読サービスを行っています。活動日は毎週水・金曜日と第3土曜日です。読むことが不自由なかたは、お気軽にご利用ください。 レモンの会tel(832)9224 ●ハロウィン一色の仲小路へどうぞ! 境田幸子さん…仲小路振興会副会長。ハロウィンの衣装で♪ 恒例の「ハロウィン・ウォークイン 仲小路」を10月26日(土)午前11時から開催します! 仮装した子どもたちがにぎやかに街を遊び回ります。みなさんもハロウィン一色の仲小路に足をお運びください。今年は10周年を記念してたくさんのイベントを企画しています。お楽しみに! ●市民目線でエイジフレンドリーを推進します 武藤四郎さん…エイジフレンドリーあきた市民の会会長 市民と行政が両輪となってエイジフレンドリーシティ(※)を推進するため、この会を立ち上げました。「街のコンシェルジュ」という催し(下記参照)で、まちあるきやお茶会などを通して秋田の良さを再確認し、エイジフレンドリーを考えます。若い人たちもぜひご参加ください。 ※高齢者にやさしい都市。 |
街のコンシェルジュ「神社めぐり」 |
日時→10月26日(土)10:00〜14:30
集合→ねぶり流し館(大町) ※参加無料 昼食は各自で 午前は講座と周辺のまちあるき、午後はお茶会「おせっかいカフェ」。いずれかの参加でもOK! 年齢は問いません。お気軽にどうぞ。申し込みは、エイジフレンドリーあきた市民の会の小西さんへ。tel・FAX(862)5969 |
係から |
広報広聴課に異動して外回りが多くなりました。カメラを手に朝から取材に出掛け、職場に戻り早速編集、そして取材、また編集、そして…。そんな私たちの仕事が10月の市政テレビ番組で放送されます(詳しくは16ページ)。私たちの活躍!?と広報あきたができるまでを、ぜひご覧ください(山田)
|
![]() |
Copyright (C) 2013秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan)
All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |