|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年3月21日号
|
高齢者の自立を支える地域の力 |
ご相談は、お住まいの地区の“地域包括支援センター”へ |
地域包括支援センターでは、高齢者がさまざまなサービスを円滑に利用できるように、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などの専門職がチームを組んで対応します。お住まいの地区のセンターへお気軽にご相談ください。 |
どんなことでもご相談を |
地域包括支援センターでは、介護のほか、健康、福祉、医療、生活などの困りごと相談に応じます。
<こんな悩みはご相談を> ・悩みがあるが、どこに相談すれば良いか分からない ・介護サービス事業所に不満があるが、直接言いづらい ・近所のひとり暮らしの高齢者が心配 ・認知症の母の徘徊がひどく困っている ・引っ越してきたばかりで友人がいないので、地域のサークルを教えてほしい |
自立して生活できるよう支援します |
高齢者が、介護の必要な状態になることを未然に防ぎ、できる限り在宅で自立した日常生活を継続できるよう、介護予防のお手伝いをします。
●介護保険の要支援1または2のかたには、介護が必要な状態にならないよう、日常生活を活発にするサービスを提案します ●支援や介護が必要となるおそれが高いと判断されたかたには、運動などにより生活機能の低下を予防・改善するためのお手伝いをします ●自立した生活をしているかたには、介護予防が目的の介護支援ボランティア、「いきいきサロン」、各種講座などへの積極的な参加を促します |
高齢者の権利を守ります |
●お金の管理や契約などの相談…成年後見制度や、社会福祉協議会が行う日常生活自立支援事業の紹介などのほか、悪質な詐欺商法や消費者金融といった消費者被害防止などの相談に応じます
●高齢者の虐待防止…高齢者虐待の早期発見に努め、必要に応じて老人福祉施設への入所など、他の機関と連携して高齢者を守ります |
地域包括支援センターを東部・西部・南部地域に3か所増設 |
4月からセンターを3か所(旭川・勝平・牛島地
区)増設します。地区割りが変更になるセンターも
ありますのでご確認ください。北部地域(5か所)、
中央地域(4か所)のセンターの地区割りは変わり
ません。詳しくは、長寿福祉課へお問い合わせく
ださい。tel(866)8760
<東部> ◆東通地域包括支援センターひだまりtel(884)1405 対象地区→手形、手形山、東通、千秋久保田町 ◆旭川地域包括支援センター友遊tel(838)1011 対象地区→旭川、新藤田、濁川、添川、山内、仁別、柳田、太平、下北手 ◆広面地域包括支援センター桜の園tel(853)7240 対象地区→広面、横森、桜、桜ガ丘、桜台、大平台、蛇野 ◆河辺地域包括支援センター社協tel(882)5565 対象地区→河辺 <西部> ◆勝平地域包括支援センターシンシアtel(883)3055 対象地区→勝平 ◆新屋地域包括支援センターエンデバーtel(888)8761 対象地区→新屋、浜田、下浜、豊岩 <南部> ◆牛島地域包括支援センター南寿園tel(838)0304 対象地区→牛島、大住、山手台、上北手 ◆御所野地域包括支援センターけやきtel(826)0651 対象地区→仁井田、御野場、四ツ小屋、御所野 ◆雄和地域包括支援センター緑水苑tel(881)3511 対象地区→雄和 |
![]() |