|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年3月21日号
|
狂犬病予防注射を忘れずに! |
狂犬病にかかった犬に咬まれて発症するとほぼ100%の人が死亡します。毎年飼い犬に予防注射をして、狂犬病の発生を防ぎましょう。巡回日程は右表のとおり。最寄りの会場で受けてください。分かりづらい会場は、衛生検査課にお問い合わせいただくか、ホームページでご確認ください。 |
狂犬病予防注射 |
生後91日以上の犬は必ず接種が必要です
飼い始めた日から30日以内に接種して、その後毎年一回受けてください。 集合注射料金が26年度から変わります。1頭につき3,250円。注射料金について詳しくは、秋田県獣医師会へお問い合わせを。tel(832)2216 *注射は動物病院でも受けられます。その場合の料金など、詳しくは各病院へお問い合わせください。 |
犬の登録 |
生後91日以上の犬が対象です
手数料は1頭につき3,000円 一度登録すると生涯有効です。飼い始めた日から30日以内に市保健所、北部・西部・河辺・雄和の各市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、市内の動物病院でご登録ください。 *犬が死んだときなど、登録内容に変更があった場合も届け出が必要です。 |
下記の日程で予防注射を行うかたへ |
■犬の登録がお済みのかた
4月上旬に送付する、狂犬病予防注射の案内に同封している「狂犬病予防注射済票交付申請書(交付カード)」を、会場受付で愛犬手帳と一緒に渡してください。カード裏面の問診票は事前にご記入ください。 ■犬の登録がまだのかた 会場受付で未登録であることをお伝えください。 会場で犬がフンをしたときは、飼い主さんが処理をしてください。袋を忘れずに。車で会場に行く時は、迷惑駐車にならないようご注意ください。 |
日程表の中で、都合の良い会場へどうぞ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ルールを守って快適ペットライフ! |
■犬の放し飼いは、人を咬んだりフンの放置の原因になります。絶対にやめましょう
■道路や公園に落ちているフンは、見た目も悪く不衛生です。必ず持ち帰りましょう ■犬が迷子になったり、犬を保護したときは衛生検査課tel(883)1182と最寄りの交番へ連絡してください。衛生検査課ホームページでも迷子情報などを掲載しています 2月22日、市保健所でパピー教室を行いました。参加者を前に、職員(獣医)が、子犬との上手なつきあい方(しつけ)をアドバイス。ワンちゃんたちもすっかり“おりこうさん”になりました。 犬のしつけ方教室は、年6回開催予定。詳しくは、改めて広報あきたでお知らせします。 ![]() |
![]() |