|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年4月4日号
|
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です
・申込方法がないものは直接会場へ |
女性学習センターの教室 |
会場はサンパル秋田(文化会館内)。申し込みは、4月7日(月)9:00から女性学習センターへ。tel(824)7764
(1)IT講習「はじめてのエクセル」 対象→パソコンの文字入力ができ、再就職や社会活動支援に役立てたい女性 日時→4月15日(火)・16日(水)、10:00〜15:00 受講料→1,200円 定員→10人(定員超は抽選) *申し込みは、4月7日・8日のみ。 (2)男の料理教室 講師は料理研究家の佐藤鉄男さん。対象→男性 日時→4月19日(土)10:00〜13:30 材料費→800円 定員→16人 (3)春夏のベスト 毛糸、かぎ針、とじ針は持参で。日時→4月19日(土)から5月31日(土)までの土曜に6回、10:00〜12:00 定員→15人 |
勤労青少年ホームの教室 |
カルトナージュボックスとプリザーブドフラワーでアレンジメントを作成。
対象→39歳以下のかた 日時→5月8日(木)18:30〜20:30 会場→サンパル秋田(文化会館内) 受講料→1,500円 先着→12人 申込→4月7日(月)9:00から勤労青少年ホームtel(824)5378 |
手話奉仕員養成講座・入門 |
対象→高校生以上のかた
日時→5月14日(水)から12月17日(水)までの水・金曜日に45回、18:30〜20:30 会場→秋田県心身障害者総合福祉センター(旭北の県社会福祉会館内) テキスト代→3,500円 定員→40人(定員超は抽選) 申込→往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、受講理由を書いて4月23日(水)(必着)まで、 〒010-0976 八橋南一丁目8-2 秋田市身体障害者協会tel(866)1341 |
古文書解読講座 |
「渋江和光日記」や石井露月の資料の解読、文学資料館の訪問など。
日時→来年3月までの第2・第4土曜日、13:30〜16:00 会場→雄和図書館 定員→30人 申込→雄和図書館tel(886)2853 |
南消防署の救命講習会 |
AEDを使った応急手当など。
日時→4月27日(日)9:00〜12:00 会場→秋田南消防署 定員→10人 申込→秋田南消防署tel(839)9551 |
みんなの掲示板 |
■ユネスコ文化講座
「藤田嗣治の見た風土と、そこに生きる人々」と題し、県立美術館の小笠原光館長が講話。日時→4月12日(土)13:30〜14:30 会場→ジョイナス2階(千秋) 問→秋田ユネスコ協会事務局の柳生さんtel(834)5729 ■市場発 野菜&果物塾 旬の野菜や果物の食べ比べ、食べ方のヒント、クッキングなど。日時→4月18日(金)から毎月1回全12回、10:30〜13:00 会場→外旭川の卸売市場管理棟2階 材料費→実費 先着→20人 申込→4月10日(木)9:00から丸果秋田県青果tel(869)5523 ■秋田市探訪〜河辺・雄和編 会場→(1)〜(4)が河辺市民サービスセンター、(5)〜(8)が雄和市民サービスセンター 参加費→各420円 定員→各60人((4)(8)は50人) *時間はお問い合わせを。 (1)雄物川の舟運…5月31日(土) (2)河辺地区の城館遺跡…5月31日(土) (3)河辺の自然…6月28日(土) (4)河辺の自然と歴史(バス移動)…6月28日(土) (5)秋田城への古代官道と雄和の昔…7月26日(土) (6)大正寺おけさの30年を想う…7月26日(土) (7)雄和が生んだ俳人・石井露月…8月23日(土) (8)石井露月の足跡をたどる(バス移動)…8月23日(土) ●申込→秋田県生涯学習センターtel(865)1171 ■秋田明徳館高校の科目履修講座 語学(英語、ロシア語、中国語、ハングル)、パソコン、郷土史など。対象→社会人 日程→5月から語学は週2回(9月まで)、パソコン・郷土史は週1回(2月まで) 会場→カレッジプラザ(秋田明徳館ビル2階) 受講料→各3,500円 定員→各25人(パソコンは各15人) 申込→同校事務室にある申込用紙に記入し、4月16日(水)(必着)まで郵送または持参。詳しくは、お問い合わせを。tel(834)0473 |
![]() |