|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年5月16日号
|
“ともにつくり ともに生きる 人・まち・くらし”の実現に向けて |
土崎地区と新屋地区まちづくり基本構想ができました |
土崎・新屋両地区から市に提出された、それぞれのまちづくりに関する要望を踏まえて、地域住民を中心としたワークショップを各4回開催し、まちづくり基本構想をとりまとめました。 今後、さらにワークショップなどを重ね、地域主体のまちづくりを具体化していきます。 |
|||
|
土崎まちづくり基本構想 |
まちづくりの方向性 |
||
●人づくり・にぎわいづくりと一体になったまちづくり
●歴史と伝統の学習・継承によるまちづくり ●地域・町内の絆を活かしたまちづくり ●多様な団体、活動のゆるやかな連携によるまちづくり ●まちの魅力の「見える化」によるまちづくり ↓●曳山の伝承、土崎空襲の被爆体験を継承する活動拠点が必要
|
具体的には… |
★施設のコンセプト
→土崎の歴史と文化を活かした人づくり・まちづくり・にぎわいづくりの拠点 ★整備候補地 →旧土崎支所・土崎消防署跡地 ★施設機能 →展示機能(曳山展示や空襲展示などを検討)、学習・伝承機能(曳山まつりの伝承、空襲の歴史を通じた人づくり)、交流機能(歴史と文化を通じた幅広い地域交流の推進)、観光機能(歴史の魅力を活かした観光振興) ↓「(仮称)土崎みなと歴史館」を拠点に、歴史と文化を活かした住民主体のまちづくりに取り組みます。 |
新屋まちづくり基本構想 |
まちづくりの方向性 |
||
●地域資源の活用
●作家・アーティスト、地域の人材育成 ●住民活動の活発化、秋田公立美術大学との連携 ↓●地域資源を結び、活かす拠点が必要
|
具体的には… |
★施設のコンセプト
*コンセプト=概念、テーマ→ものづくりの精神の伝承と地域主体のまちづくりの拠点 ★整備候補地 →酒造会社跡地 ★施設機能 →工房(ガラス工房からの整備を想定)やアトリエ、ギャラリーを中心に、そのほかショップや飲食、交流の機能など ↓この施設を拠点に、「芸術と文化が薫るまち新屋」をめざし、歴史と文化の継承、ものづくりの精神の伝承に取り組みます。 |
![]() |