|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年6月6日号
|
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です
・申込方法がないものは直接会場へ |
子犬のしつけ方
|
とき/7月5日(土)9:30〜12:00
ところ/市保健所2階大会議室 実技講習や模範演技による指導。個別相談もお受けします。子犬の飼い方や問題行動でお困りのかたは、ぜひどうぞ。 ●定員 犬同伴の場合は、抽選で15組(生後4か月以上〜10か月程度で平成26年度狂犬病予防注射を受けた犬が対象)。飼い主のみの参加は、定員制限がありません ●申し込み 往復はがき、またはEメールに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、人数、犬同伴の有無、犬の種類と名前・性別・月齢、相談内容を書いて、6月25日(水)(必着)まで、〒010-0976 八橋南一丁目8-3 市保健所衛生検査課「パピー教室」係tel(883)1182 Eメール ro-hlex@city.akita.akita.jp |
国指定重要文化財「三浦館」(金足黒川) |
…(1)(2)とも文化財保護協力費700円(中学生以下は無料)が必要
(1)三浦館の一般公開(定員各40人) …問→三浦館保存会事務局tel(873)6709 日時→6月13日(金)・14日(土)・15日(日)、10:00〜11:30と14:00〜15:30 申込→はがきに、住所、氏名、電話番号、人数(3人まで)、希望の日時(第3希望まで)を書いて、6月11日(水)(必着)までに、 〒010-0121 金足黒川字黒川178 三浦館保存会事務局 (2)市民大学講座「三浦館・古建築の魅力」(先着30人) 講師は三浦館保存会の田仲祐介さん。館内見学もあります。 日時→6月17日(火)10:00〜12:00 会場→三浦館 申込・問→6月9日(月)9:00から生涯学習室tel(866)2245 |
公立美術大学 公開講座と教室 |
対象は中学生以上です。申し込みはアトリエももさだへ。(2)は6月10日(火)9:00から受け付けます。tel(888)8137(月曜休館)
(1)秋田物語と景観デザイン 仮説の物語を聞いて、今後の景観やまちづくりについて意見を交換します。日時→6月28日(土)16:00〜17:30 会場→美大サテライトセンター(フォンテAKITA6階) 先着→10人 (2)アートスクール 麻製のテーブルセンターの型染め。日時→6月28日(土)、7月5日(土)、13:00〜15:00 会場→アトリエももさだ(新屋) 受講料→3,000円 定員→8人 |
雄和市民サービスセンターの講座 |
会場は雄和市民サービスセンター。申し込みは、6月9日(月)9:00から同センターへ。tel(886)5540
■パソコン教室・エクセル基礎(初心者向け) 日時→7月4日(金)10:00〜15:00 資料代→800円 先着→10人 ■ガラスボトルクラフト講座 空きびんを熱で変形させて、花びんや小物入れを作ります。対象→小学3年〜6年生の親子 日時→7月5日(土)9:30〜11:30 先着→10組 |
優雅に楽しむアフタヌーンティー |
講話とお茶の入れ方など。先着16人。対象→39歳以下のかた 日時→6月28日(土)14:00〜16:00 会場→サンパル秋田(文化会館内) 参加費→1,400円 申込→6月9日(月)9:00から勤労青少年ホームtel(824)5378
|
秋田テルサの料理教室 |
開催は7月、時間は10:00〜13:00。(1)(7)は野菜ソムリエが指導。参加費は(2)(5)(6)(7)は各1,850円、(1)(3)は各1,950円、(4)は2,460円。定員は(2)(4)は各12人、(5)は16人、(1)(3)(7)は各20人、(6)は24人。会場と申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
(1)スープカレー→7日(月) (2)チーズスティックパンと水ようかん→16日(水) (3)夏野菜精進料理→18日(金) (4)ロールケーキ→23日(水) (5)寒天(おやつ・おかず)→25日(金) (6)お盆用絵巻寿司→26日(土) (7)親子クッキング・フライパンでピザを作ろう→30日(水) |
女性学習センターの講座 |
会場はサンパル秋田(文化会館内)。申し込みは女性学習センターへ(申込日が異なります)。tel(824)7764
■再就職・社会活動支援IT講習「ワード中級」 対象→パソコンの文字入力ができる女性 日時→6月17日(火)・18日(水)、10:00〜15:00 受講料→1,200円 定員→10人(抽選) 申込→6月9日(月)と11日(水)の9:00〜17:00 ■母と子のための安心安全な場所を求めて 対象→シングルマザーとそのお子さん(就学前後) 日時→6月28日(土)、7月26日(土)、8月9日(土)・30日(土)、10:00〜12:00 定員→8組 申込→6月23日(月)まで ■シンポジウム「法律と私たち〜子ども・女・男・だれもが生きやすい社会を目指して〜」 お茶の水女子大名誉教授の戒能民江さんの基調講演やパネルディスカッションなど。 日時→6月29日(日)13:30〜16:30 定員→50人(託児は先着5人まで) 申込→6月27日(金)まで |
ボランティア・NPO支援講座 |
「地域で活きる! 私にできること新発見!」。NPO法人あきた結いネットの坂下美渉さんによる活動内容の紹介やワークショップなど。定員20人。
日時→6月25日(水)19:00〜21:00 会場・申込→アルヴェ3階市民交流サロンtel(887)5312(申し込みは6月24日(火)19:00まで) |
南消防署の救命講習会 |
応急手当やAEDの使い方など。
日時→6月28日(土)9:00〜12:00 会場→秋田南消防署 先着→10人 申込→秋田南消防署tel(839)9551 |
みんなの掲示板 |
■日商簿記2級検定準備講座
日時→6月21日(土)から11月1日(土)までの土曜日に20回、10:00〜12:30 会場→アトリオン 受講料→39,085円 定員→15人 申込→6月16日(月)まで(公財)秋田県女性会館tel(836)7840 ■自立支援セミナー「料理をしよう」 身体障害者手帳のあるかたが対象の料理教室。参加費500円。先着4人。日時→7月5日(土)10:00〜15:00 会場→西部市民サービスセンター 申込→6月20日(金)まで障害者生活支援センターほくとtel(873)7804 ■盲ろう者向け通訳・介助者養成講座 盲ろう者を支援する通訳・介助者を養成します。定員10人。対象→通訳・介助者として活動できるかた 日時→7月12日(土)から12月までの土・日に11回、10:00〜15:00 会場→県心身障害者総合福祉センター 参加費→テキスト代2,000円と実習代(実費) 申込→はがきかFAXに「養成講座受講希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、手話・点字・要約筆記の学習経験の有無を記入して、6月24日(火)まで〒010-0922 旭北栄町1-5 県社会福祉会館内 秋田盲ろう者友の会へ。tel・FAX(895)5201 |
![]() |