|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年7月4日号
|
医療費の自己負担分を助成します
|
下表に該当するかたは、申請すると福祉医療費受給者証が交付され、診療の際、健康保険証と一緒に医療機関に提示すると保険診療の自己負担分(1〜3割)が助成されます。
|
◆子どもの福祉医療制度 |
![]() |
◆障がい児(者)の福祉医療制度 |
![]() *社会保険本人=秋田市国民健康保険、国民健康保険組合、後期高齢者医療制度以外の健康保険の被保険者のこと |
申請窓口 |
平日8:30〜17:15(駅東サービスセンターは9:00から)
(1)子どもが対象…子ども総務課(市本庁舎3階)tel(866)8846 (2)障がい児(者)が対象…障がい福祉課(市福祉棟1階)tel(866)2093 (1)(2)共通…北部・西部・河辺・雄和・南部の各市民サービスセンター、駅東サービスセンター |
●6月に更新申請書をお送りしました→
福祉医療費受給者証は、毎年8月1日に更新されます。受給者証の有効期間が平成26年7月31日までのかたへ、6月に更新申請書をお送りしました。申請書を期限までに提出したかたには、7月下旬に支給判定結果をお知らせします(受給対象者には新しい受給者証を同封します)。 ●新規申請を受け付けます→ 新たに受給者証を申請する場合の申し込みは、「乳幼児・小学生」が7月7日(月)から、それ以外の対象が7月14日(月)から上記窓口で受け付けます。 *平成25年度は所得制限を超えたため該当しなかったかたでも、今年度は受給者証が交付される場合があります。詳しくはお問い合わせください。 *ひとり親家庭のかたで、「乳幼児・小学生」の福祉医療制度の受給者証(「対象区分および負担者番号」の上2桁が「74」)をお持ちのかたは、申請により「ひとり親家庭」の制度に切り替えできる場合がありますので、ご相談ください。 ●健康保険が変わったら福祉医療の手続きも忘れずに→ 加入している健康保険が変わったかたは、新しい健康保険証と印鑑を持って、上記の窓口で変更手続きをしてください。退職などによって任意継続保険を取得・喪失したかたも手続きが必要です。 |
![]() |