|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年7月18日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、
秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/ |
地域づくり交付金を活用しませんか |
町内会や地区振興会などの団体による、個性ある地域づくりや課題解決に向けた活動を支援するための「地域づくり交付金」の申請を受け付けています。今回が2次募集。締め切りは8月8日(金)です。 ★対象地域/中央・東部・南部地域 *上記以外の地域は、1次募集で交付総額に達したため対象外です。 ★対象事業/地域団体による防災、防犯、交通安全、環境整備、美化、世代間交流などの活動で、新規またはこれまでの活動の拡充となる事業 ★交付金額/5万円以上50万円以下 職員が各地区コミセンを巡回して相談に応じます…地域づくりの支援や、情報提供などを行います。交付を希望する団体は、事前にご相談ください。 ●問い合わせ 中央・東部地域のかた/市民協働・地域分権推進課(市役所分館2階)tel(866)2764 南部地域のかた/南部市民サービスセンターtel(838)1213 |
7月21日(月・祝日)の「海の日」は家庭ごみと資源化物を収集します |
収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。環境都市推進課tel(863)6631
|
市職員(高校卒業程度・資格職)の採用試験 |
秋田市職員(高校卒業程度・資格職)を募集します。
■高校卒業程度 ・試験区分(採用予定人数)/行政(5人)、土木(2人)、建築(1人)、電気(2人)、機械(2人)、消防(4人) ・受験資格/平成5年4月2日から平成9年4月1日までに生まれたかた *学校教育法による4年制大学、もしくはこれらと同等と認められる学校を卒業、または卒業見込みのかたは受験できません。 ■資格職 ・試験区分(採用予定人数)/保健師(2人)、管理栄養士(1人) ・受験資格/昭和60年4月2日以降に生まれ、各資格を有するかた(保健師は取得見込みのかたを含む) ◇一次試験… 一般教養試験(全員)、論文(行政、消防)、専門試験(土木、建築、電気、機械、保健師、管理栄養士) 日時/9月21日(日) 会場/秋田県JAビル(八橋) ◇受験案内書の配布場所… 必ず、受験案内書に従い手続きしてください。市ホームページからも入手できます ・消防以外/市役所1階総合案内、人事課(3階)、北部・西部・河辺・雄和・南部の各市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、秋田市東京事務所(東京都千代田区平河町二丁目4番1号) ・消防/消防本部総務課、各消防署・分署・出張所 ◇受験申込…8月11日(月)から22日(金)まで人事課へ。消防は消防本部総務課へお申し込みください ●問い合わせ 人事課tel(866)2012 消防本部総務課tel(823)4000 *身体障がい者のかたを対象とした試験は10月19日(日)に実施。 |
市立病院の職員(職務経験者)を募集します |
地方独立行政法人 市立秋田総合病院(市立病院)では、来年4月以降に勤務する職員(職務経験者)を募集します。昭和30年4月2日以降に生まれたかたが対象です。職務経験の内容など、詳しくは受験案内書をご覧ください。
■事務職4人((1)または(2)に該当するかた) (1)医療機関における職務経験が直近10年間で5年以上 (2)民間企業などで正規職員(会社員や公務員など)としての職務経験年数が直近15年間で10年以上 *いずれも来年3月31日までに規定の年数に達する見込みを含む。 ■技術職1人(CAD「図面の作成」、エクセル「表計算」、ワード「文書作成」などの操作ができ、次の(1)〜(3)のいずれにも該当するかた) (1)工業高等学校、高等専門学校、短期大学校、短期大学または大学の電気・電子などの学科を卒業しているかた (2)民間企業や公的機関などでビル管理や庁舎管理の職務経験が、直近15年間で10年以上(来年3月31日までに10年に達する見込みを含む) (3)電気主任技術者第3種以上の資格があるかた ◇試験… 一次試験は書類審査。二次試験は「適性」「論文」を9月28日(日)に、三次試験は「面接」を10月18日(土)に市立病院で ◇申し込み… 市立病院総務課、市役所1階総合案内、北部・西部・河辺・雄和・南部の各市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、東京事務所(東京都千代田区平河町二丁目4番1号)にある受験案内書(病院ホームページからも入手可)に従って、7月22日(火)から8月8日(金)(必着)まで、市立病院総務課へ ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
エイジフレンドリーシティワークショップを開催 |
街中で感じる高齢化、地域のあり方などの課題について、エイジフレンドリーシティ(高齢者にやさしい都市)を実現するための市民の役割などを考えるワークショップの参加者を募集します。
定員は30人程度で、7月下旬から10月まで、平日の夕方や休日の日中に5回程度、アルヴェなどで開催します。 ■第1回/7月29日(火)午後6時30分から、アルヴェ4階洋室Cで ●申し込み/ 電話またはFAX、Eメールで、住所、氏名、電話番号を7月25日(金)まで、長寿福祉課エイジフレンドリーシティ推進担当へ tel(866)2095 FAX(866)8962 Eメール ro-wflg@city.akita.akita.jp |
「緑のカーテン」写真コンテストの作品募集 |
アサガオやゴーヤのツルで覆われた“緑のカーテン”の写真を募集します。市内の住宅や学校、会社などに、自分が設置した緑のカーテンを撮影した写真が対象。優秀作品には記念品を贈呈します。
応募方法/市役所1階総合案内、寺内蛭根の環境庁舎などにある応募用紙(市ホームページからも入手可)に必要事項を書いて、四つ切りサイズの写真、または画像ファイル(縦横比5×6で1メガバイト以内)1点と一緒に、8月4日(月)から9月5日(金)(必着)まで、環境総務課へ郵送かEメール(件名は「緑のカーテン応募」で)、または直接お持ちください。 〒011-0904 秋田市寺内蛭根三丁目24-3 環境総務課 Eメール ro-evmn@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 環境総務課tel(863)6862 |
各手当の受給者は所得状況届を忘れずに |
特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受けているかたは、所得状況届を提出してください。詳しくは7月末に郵送する通知をご確認ください。
受付期間/8月11日(月)から14日(木)までの午前9時〜午後5時 受付場所/市役所議場棟2階正庁 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(866)2093 FAX(863)6362 |
自社PRのため企業情報のご登録を |
秋田市では、市内企業の販路拡大や受発注の促進を支援するため、申請があった企業情報をデータベース化し、左記のホームページに掲載しています(現在1,820社が登録)。
ホームページを開設していない企業は、会社や製品などを紹介する機会にもなります。随時、登録企業を募集しています。自社のPRにご活用ください。 秋田市企業情報データベース http://www.city.akita.akita.jp/wp/database/ ●登録の申し込み 商工労働課tel(866)2429 |
芸術・学術などの文化事業に助成します |
平成26年7月〜平成27年3月に市民が自主的に行う文化活動が対象です。個人・団体は問いません。申請書類など、詳しくはお問い合わせください。申請書類は市ホームページから入手できます。
■対象事業/芸術・学術に関する公演や講演会、秋田市に関する研究成果などの刊行、国民文化祭の機運醸成やその成果の継承拡大につながると認められる活動など ●問い合わせ 文化振興室tel(866)2246 |
新国道の都市計画変更案をお見せします |
秋田都市計画道路 新屋土崎線(通称・新国道)旭南〜山王間の都市計画変更案をお見せします。また、秋田県知事に対し変更案についての意見書を提出できます(提出先は県都市計画課)。
□縦覧・意見書提出期間/ 7月18日(金)から8月1日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分 □縦覧場所/ 市都市計画課(市役所4階)、県都市計画課(県庁6階)、秋田地域振興局用地課(県総合庁舎3階) ●問い合わせ 都市計画課tel(866)2152 |
7月28日〜8月3日は肝臓週間です |
肝臓の異変はアルコールが原因のほか、B型・C型肝炎ウイルスの感染による場合もあります。B型・C型肝炎ウイルスに感染した後、肝臓の細胞に炎症が起こり、進行すると肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。
また、感染してもほとんど症状がないため、気づかないことがあります。肝炎ウイルス検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。 <無料の肝炎ウイルス検査> これまで一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の検査(採血)を実施しています。 市内の受託医療機関(101か所)、または市保健所(八橋)で受けることができます。検査をご希望のかたは、健康管理課へお申し込みください。 ■市保健所での検査/ 8月5日(火)、9月10日(水)、10月8日(水)、午後2時〜3時(検査は15分程)。各日定員10人。結果は約2週間後に郵送します ■医療機関での検査/ 健康管理課へ申し込み後、受診券を郵送しますので、受託医療機関へお持ちください。受診可能な日時は各機関で異なります。結果は、医師が説明しますので、再度受診が必要です ●申し込み・問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
セリオンなどの指定管理者を募集します |
「秋田市ポートタワー・セリオン」「秋田港振興センター・セリオンプラザ」を一括して管理・運営する指定管理者(団体)を7月18日(金)から9月19日(金)まで募集します。応募にあたっては、左記の現地説明会に必ず参加してください。
応募者の中から、候補者を選定し、その後、市議会の議決を経て指定管理者を指定します。 応募方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■現地説明会/7月30日(水)、8月1日(金)にセリオンで ■説明会申し込み/7月25日(金)まで港湾貿易振興課(市役所分館1階)にある参加申込書(市ホームページからも入手可)で ●問い合わせ 港湾貿易振興課 tel(866)2164 *指定管理者制度とは、サービスの質の向上と、管理・運営経費の削減を目的に、公の施設の管理・運営を民間企業やNPO法人、市民団体などに包括的に代行させる制度です。 |
乳がん検診を受けましょう |
来年3月31日時点で40歳以上の偶数歳の女性を対象に、乳がん検診のマンモグラフィ(乳房X線撮影)検査を行っています(定員あり)。視触診検査は後日医療機関で受診していただきます。料金は40歳代が2千900円、50歳以上が2千300円。
申し込みは、事前に保健予防課へ。市ホームページ内の「秋田市電子申請・届出サービス」でスマートフォン・携帯電話やパソコンからも申し込みできます。 ★マンモグラフィ日程(8月分まで) (1)秋田テルサ…8月1日(金)、(2)北部市民サービスセンター…7月31日(木)、(3)西部市民サービスセンター…7月24日(木)、(4)にぎわい交流館…7月29日(火)、(5)中央健診センター(川尻町字大川反)…月曜日(8月11日(月)を除く)、(6)中通健康クリニック…8月22日(金)までの平日(8月13日(水)・14日(木)を除く) *詳しい日程や受け付け状況は、保健予防課ホームページでご確認いただけます。 ●申し込み・問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
夏休み中に予防接種を受けましょう |
定期接種対象年齢のお子さんは、夏休みを利用して予防接種を受けましょう。接種料金は無料です(ただし、対象年齢を超えると有料)。医療機関には、母子健康手帳を忘れずにお持ちください。
★麻しん風しん定期予防接種の対象 第1期/1歳児 第2期/5歳以上7歳未満(来年4月に小学校へ入学するお子さん) 感染力が非常に高い麻しんが流行中です。対象年齢になったら、早めに接種し、お子さんと周囲への感染を予防しましょう。 ★二種混合(ジフテリア、破傷風)定期予防接種の対象 第2期/11歳以上13歳未満 乳幼児期に行った三種混合ワクチンの免疫力が年数を経て低下してくるため、追加接種をして免疫力を高めましょう。 ★日本脳炎定期予防接種の対象 第1期(接種は3回)/生後6か月〜7歳6か月 第2期(接種は1回)/9歳以上13歳未満 接種の勧めを差し控えていた期間に接種対象だった、平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれたかたは、特例として20歳未満まで定期接種(無料)が受けられます。 また、今年度は第1期追加接種を8歳、9歳になるお子さんに、第2期接種を18歳になるかたにお勧めします。母子健康手帳で接種履歴を確認し、不足分を接種しましょう。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
予防3原則を守って夏の食中毒を防ごう |
高温多湿なこの季節は、食中毒が発生しやすい時期です。食品などの取り扱いには十分注意して、食中毒を防ぎましょう。
◆原則(1)菌をつけない/ 食中毒菌は、魚や肉、野菜などに付いていることがあります。この菌が手や調理器具などを介してほかの食品を汚染することがあります。十分な手洗い、食材の洗浄、調理器具の洗浄消毒を行いましょう。 ◆原則(2)菌を増やさない/ 食中毒菌は、10℃以下で増えにくくなります。食品は、室温に長く放置しないで(調理中も)、冷蔵庫で保存しましょう。加熱調理した食品もできるだけ早く食べましょう。 ◆原則(3)菌をやっつける/ 食中毒を起こす菌は熱に弱く75℃で1分間以上、ノロウイルスは85℃〜90℃で90秒以上の加熱で死滅します。食品は中心部まで十分加熱しましょう。また、調理器具は洗浄後に熱湯や塩素系漂白剤などで消毒しましょう。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
![]() |