|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年9月5日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、
秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/ |
秋田市の人口
|
||
|
あなたの思いをまちづくりにご協力ください!“秋田市しあわせづくり市民意識調査III” |
●問い合わせ
企画調整課 tel(866)2032 現在本市では、平成23年度にスタートした第12次秋田市総合計画「県都『あきた』成長プラン」のもと、次世代に元気な秋田市を引き継ぐため、さまざまな取り組みを進めています。 総合計画とは、本市がめざすべき将来の姿に向けた市政運営の指針であり、現計画の5年目となる平成27年度は、新しい総合計画をつくる年にあたります。 今回ご協力をお願いする「秋田市しあわせづくり市民意識調査III」は、「住みごこち」「市の施策」「人口減少社会」などについて、みなさんの声を伺い、新しい総合計画の基礎資料とするためのアンケートです。秋田市の未来に対する市民のみなさんの思いをお聞かせください。 市内に住む15歳以上のかたの中から3千人を無作為に選び、9月12日(金)に調査票を郵送いたしますので、ご協力をお願いします。 |
“油谷これくしょん”がリニューアルしました |
![]() 8月8日に行った式典でのテープカット。金足西幼児園のみんなも参加しました 旧金足東小学校に開館している、昔なつかしい民具などを集めた“油谷これくしょん”の展示・保管施設がリニューアルしました。 入口付近に、駄菓子屋や雑貨屋の店先を再現し、一歩足を踏み入れると、「昭和の世界」が体感できます。大人はもちろん、子どもたちにも楽しい展示品がいっぱいです。ぜひ一度お越しください! 油谷これくしょん…観覧無料。開館は午前10時〜午後4時(月曜休館)。無料でコレクションの貸し出しも行っています。tel(893)4981 |
迅速な救助活動に感謝状を贈呈 |
7月30日、土崎消防署で消防協力者の佐藤義章さん(飯島)と細谷
伸さん(将軍野)への感謝状贈呈式を行いました。
6月29日、土崎の県道を走行中の乗用車が住宅に衝突し出火した際、現場付近にいた2人は、運転席で意識がもうろうとし、自力脱出が困難な運転手を協力して車外に救出しました。運転手の救出直後に乗用車は炎上し、衝突した住宅は全焼しており、事故直後の2人の活動がなければ、人的被害がさらに拡大していました。迅速な救助活動、ありがとうございました。 |
9月15日(月・祝日)の「敬老の日」は
|
収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。環境都市推進課 tel(863)6631
|
休日も納付・納税相談窓口を開設 |
国民健康保険税の納付および、納税相談窓口を次のとおり開設しますのでご利用ください。 開設日時/9月14日(日)・15日(月)、午前8時30分〜午後5時15分 開設場所/市役所議場棟1階の国保年金課 ●問い合わせ 国保年金課 tel(866)2189 |
Bike to Work(バイク トゥ ワーク)にお立ち寄りください |
環境にも健康にも良い自転車通勤を応援する「Bike to Work」を実施します。自転車通勤者が立ち寄れる休憩所「バイカーズオアシス」を設置し、飲み物や啓発グッズを提供するとともに、通行者に自転車の利用を呼びかけます。
日時/9月24日(水)午前7時30分〜8時30分 場所/千秋公園内大手門堀東側ポケットパーク(広小路沿い駅側) ●問い合わせ 環境総務課 tel(863)6862 <ナイスライダーパスポートを手に入れよう!> 秋田市中心市街地活性化協議会では、自転車利用者を応援するサポーターショップや、駐輪場地図などの情報を掲載した「ナイスライダーパスポート」を9月30日(火)まで配布しています。 「ナイスライダーパスポート」を手に入れて、環境にも地域にもやさしい自転車を利用しましょう。また、サポーターショップの参加店も随時受付中です。詳しくはお問い合わせください。 配布対象/中央街区への自転車利用者 配布場所/ (1)9月24日(水)の「Bike to Work」、(2)9月6日(土)、7日(日)の「あきたエコ&リサイクルフェスティバル」(アゴラ広場)、(3)サポーターショップ参加店舗 ●問い合わせ 秋田商工会議所まちづくり推進課 tel(866)6676 |
身体障がい者が対象の市職員採用試験 |
身体障がい者を対象とした秋田市職員採用試験を実施します。試験区分は行政(一般行政事務)、採用予定は2人です。 ◆受験資格/ 次の要件をすべて満たすかた (1)昭和60年4月2日から平成9年4月1日までに生まれたかた(学歴は問いません) (2)身体障害者手帳の交付を受け、その障がいの程度が1級から6級までのかた (3)自力で通勤でき、かつ介護者なしに職務の遂行が可能なかた (4)一般的な活字印刷による出題に対応できるかた ◆一次試験/10月19日(日)、市役所議場棟第三・第四委員会室 ◆試験方法/一般教養(高校卒業程度)、作文、個別面接…作文と面接の評価は二次試験で行います *試験の際は、車いす、補聴器などの持ち込みを可とします。また、個別面接試験では、手話通訳・要約筆記にも対応します。 ◆受験案内書の配布窓口/市役所1階総合案内、3階人事課、北部・西部・河辺・雄和・南部の各市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、秋田市東京事務所(東京都千代田区平河町二丁目4番1号) *必ず受験案内書に従って手続きしてください。市ホームページからもダウンロードできます。 ◆申し込み/9月8日(月)から19日(金)(必着)までに人事課へ ●問い合わせ 人事課 tel(866)2012 |
9月は「障害者雇用支援月間」です |
9月は「障害者雇用支援月間」です。障がいのあるかたが一人でも多く働けるよう、事業主をはじめ市民のみなさんのご理解とご支援をお願いします。
■きらめき就職面接会 (障害者就職面接会) 障がいのあるかたと企業の採用担当者による合同面接会です。履歴書(写真付き)をお持ちになって直接会場へお越しください。 対象▼障がいがあるかたで、就職先を探しているかた 日時▼9月10日(水)午後2時〜4時 会場▼ホテルメトロポリタン秋田3階グランデ、ジュエル ●問い合わせ ハローワーク秋田専門支援部門 tel(864)4111(案内番号43#) |
緑のカーテン写真コンテストを開催 |
今年度募集した、緑のカーテン写真コンテストの作品を、にぎわい交流館1階オープンスペースに展示し、来館したかたに審査していただきます。
作品に写っている景観や、緑のカーテンの工夫された点などを考慮し、会場で投票してもらい、上位入賞作品を決定します。ぜひご協力ください。 展示と投票期間→9月19日(金)〜25日(木) ●問い合わせ 環境総務課 tel(863)6862 *緑のカーテン…直射日光のあたる窓を植物で覆うことで、室内の温度上昇を抑えるなどの効果があります。 |
不要なライターは正しく捨てましょう |
使い捨てライターを家庭ごみに出すときは、ごみ集積所を利用するかたや、収集作業員に危険が及ばないよう、ガスが残っていないことを確認してから捨てましょう。
ガス抜きは、火の気のない、風通しの良い場所で行い、ガスが完全に抜けたことを着火操作でご確認ください。ガスの抜き方は、環境省ホームページ「ライターの適切な廃棄方法の周知について」をご覧ください。 http://www.env.go.jp/ ●問い合わせ 環境都市推進課 tel(863)6631 |
介護の基本チェックリストをご返送ください |
いつまでも元気に暮らすためには、元気なうちから介護予防に取り組むことが大切です。
市では生活機能(運動、栄養、口腔、心の健康など)の状態を確認するため、65歳以上で誕生月が奇数月のかた(要支援・要介護認定を受けているかたは除く)に、「基本チェックリスト」をお送りしています(送付対象は約3万人)。 チェックリストは、「日用品の買い物をしていますか」「15分くらい続けて歩いていますか」「お茶や汁物などでむせることがありますか」など、介護予防の観点から考えられた25項目の簡単な質問に、「はい」か「いいえ」で答えていただく内容になっています。 記入後、9月12日(金)までご返送いただいたかたには、それぞれの状態に合わせた「アドバイス票」と介護予防教室のご案内をお送りしますので、ご自身の健康状態の見直しのためにお役立てください。 ●問い合わせ 長寿福祉課 tel(866)8760 |
市役所の封筒に広告を載せませんか |
平成26年度中に作成する、申告書を送る封筒など6種類の印刷物の広告主を募集します。入札参加の条件、広告枠の大きさなど、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
<印刷物の種類> ◆給与支払報告書関係書類用窓付封筒 ◆償却資産(固定資産税)申告の手引き ◆償却資産申告書類用封筒 ◆市民税・県民税申告書用窓付封筒 ◆市税のしおりQ&A ◆法人市民税用窓付封筒 ・入札参加申し込み→9月12日(金)まで市民税課(市役所1階)へ ・入札日時と会場→9月24日(水)午後3時、契約課入札室(市役所3階) ●問い合わせ 市民税課tel(866)2054 |
新成人への案内はがきに広告を載せませんか |
来年1月に開催する「新成人のつどい(対象は平成6年4月2日〜7年4月1日生まれのかた)」の案内はがきの裏面に、広告の掲載を希望する事業者を募集します。
印刷物は今年11月に作成します。入札参加の条件など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ◆入札参加申し込み→9月8日(月)から16日(火)まで、必要書類を生涯学習室(山王21ビル4階)へ提出してください ◆入札日時と会場→9月24日(水)午前10時、市教育委員会室(山王21ビル4階) ●問い合わせ 生涯学習室tel(866)2245 |
臨時給付金の申請は9月30日(火)まで |
消費税率の引き上げに伴い、低所得者や子育て世帯の負担を緩和するため、臨時給付金の申請を受け付けています。申請期限は9月30日(火)です。支給対象者と思われるかたは、忘れずに申請してください。
■臨時福祉給付金 申請済みの支給決定者には、順次、指定された金融機関口座へ給付金を振り込みしています。申請書類などの問い合わせは、専用コールセンターへお電話ください。 ●問い合わせ 臨時福祉給付金コールセンター(通話無料、9月30日(火)までの平日、午前9時〜午後5時)tel0120-74-9292 ■子育て世帯臨時特例給付金 申請済みの支給決定者には、9月下旬に通知し、10月7日(火)に指定された金融機関口座へ給付金を振り込む予定です。これから申請するかたには10月以降、支給の可否など順次結果をお知らせします。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(825)3500 |
国保の新しい被保険者証をお送りします |
現在お持ちの国民健康被保険者証の有効期限が9月30日(火)のかたへ、新しい被保険者証を世帯主あてに9月下旬に郵送します。
簡易書留でお送りしますので、受け取る際に受領印が必要です。不在配達通知書を受け取った場合は、通知書に書かれている連絡先へお知らせください。 新しい被保険者証は、受診の際に必ず医療機関の窓口にご提示ください。70歳以上のかたは、負担割合が書かれた「国民健康保険高齢受給者証」も一緒に窓口にご提示ください。 なお、短期被保険者証、被保険者資格証明書をお持ちの世帯には、後日、更新のお知らせをお送りします。 ●問い合わせ 国保年金課tel(866)2097 |
地域の景観まちづくり活動を行う団体に補助 |
自主的かつ継続的に地域の景観まちづくり活動を行う団体に対し、市民協働による景観づくりを推進し、地域の特性を活かした景観の向上を図ることを目的として、景観まちづくり活動支援助成金を交付します。
◆対象事業→市内の一定の地域を対象とした景観まちづくり活動に関する事業で、地域の景観ルール導入のため、または地域の景観向上のために行うもの ◆対象団体→(1)(2)のいずれかに該当する団体 (1)秋田市景観条例第16条第1項の規定により登録を受けた団体 (2)地域の景観まちづくり活動を行う団体で、市長が認める団体 ◆事前相談の申し込み→事業の詳細については、都市計画課(市役所4階)へご相談ください ●問い合わせ 都市計画課tel(866)2152 |
雄物川の川づくりに関する意見を募集 |
国土交通省では、「雄物川水系河川整備計画(素案)」に対するご意見を募集しています。計画の素案やパンフレットは、秋田河川国道事務所、同茨島出張所、市道路建設課(市役所4階)、雄和市民サービスセンター、湯沢河川国道事務所ホームページでご覧いただけます。
なお、「意見を聴く場」を9月30日(火)午後7時〜9時、雄和市民サービスセンターで開催します。意見の発表には事前申込(9月10日(水)午後5時まで)が必要です。詳しくは左記ホームページをご覧ください。 ◆湯沢河川国道事務所ホームページ http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/ ◆意見の提出/パンフレットに添付したはがき、または右記ホームページの意見募集書き込み欄で10月3日(金)まで募集しています ●問い合わせ 湯沢河川国道事務所調査第一課 tel0183(73)5544 |
平和公園と南西墓地の使用者を募集します |
泉の平和公園と豊岩の南西墓地の使用者を、下表のとおり募集します。下記の窓口で募集案内を配布しますので、よく読んでお申し込みください。
◆対象/(1)〜(3)をすべて満たすかた (1)市内に住所または本籍がある (2)遺骨を埋蔵する墓地がなく、寺院や自宅に一時保管している *生前申し込み、分骨・改葬などは対象外です。 (3)市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届け出できる ◆受付窓口/生活総務課(市役所分館3階)、北部・西部・河辺・雄和・南部の各市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター ◆申し込み/9月8日(月)から26日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分(駅東サービスセンターは午前9時から)。申込多数の場合、10月2日(木)午前10時から、市役所2階正庁で公開抽選を行います。なお、会場敷地内での墓石販売などの営業行為はご遠慮ください ●問い合わせ 生活総務課tel(866)2074 ![]() *飯島の北部墓地の使用者も募集中です(河辺墓地の募集は終了しました)。詳しくはお問い合わせください。 |
西部市民サービスセンターが臨時休館 |
9月15日(月・祝)、施設の保守点検のため西部市民サービスセンターが臨時休館します。住民票の写しなどを発行する自動交付機は、通常どおり使用できます。tel(888)8080
|
林地残材を搬出して地域通貨券と交換 |
河辺・雄和地域内において、森林所有者が自己所有林に放置している「林地残材丸太(長さ1〜2m、末口10cm以上)」を、地域通貨「リン」と交換できる「河辺雄和森林資源活用地域通貨プロジェクト」を実施しています。
リン券(上写真)を、河辺雄和商工会に加盟している商店で使用することで、森林整備の促進と地域商店街の活性化にもつながります。ぜひご活用ください。 搬入は、地域通貨発行プロジェクト委員会事務局に連絡(電話番号は下記)の上、月曜から土曜までの午前9時30分〜午後4時30分に、七曲工業団地内(河辺)の秋田ペレット(株)へ。 ●林地残材の搬入からリン券使用までの流れ ![]() |
![]() |