|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年10月3日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、
秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/ |
秋田市の人口
|
||
|
中通総合病院からAEDの寄贈 |
秋田市の救命率向上に寄与することなどを目的に、社会医療法人明和会中通総合病院から自動体外式除細動器(AED)2台をご寄贈いただき、秋田駅ぽぽろーどと秋田市公営駐車場に設置しました。ありがとございます。消防本部救急課tel(823)4019
|
障がい者を支える「自立支援医療制度」
|
「自立支援医療制度」には障がいの種別ごとに、育成医療・更生医療・精神通院医療の3つの制度があり、対象となる疾患や年齢、指定医療機関などが異なります。
自立支援医療制度を利用するには、事前に市に申請して、医療の必要性について認定を受ける必要があります。認定を受けたかたには「自立支援医療受給者証」が交付され、指定医療機関で提示すると医療費の自己負担が1割になります。また、所得の低いかたや継続的に医療費負担が発生するかたは、負担額の月額に上限額が設定されます。 ●3つの医療制度の対象疾患 ◇育成医療→ 18歳未満の児童で、身体上の障がいを有するか、現存する疾患を放置すると将来に障がいを残すと認められるかたが、生活の能力を得るために必要な医療を受ける場合 ◇更生医療→ 身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上のかたが、障がいの程度を軽くしたり、機能の回復を図ることを目的とした医療(人工透析や人工関節置換術など)を受ける場合 ◇精神通院医療→ 精神疾患(てんかんを含む)を有するかたが、通院による精神医療(外来、外来での投薬、デイケア、訪問看護など)を継続して受ける必要がある場合 ●問い合わせ 育成・更生医療は障がい福祉課tel(866)2093 精神通院医療は健康管理課tel(883)1180 |
平和への想いをメッセージに |
![]() 最優秀賞の石井さん(左)と猿田さん 小・中学生から募集した「平和へのメッセージ」に、273作品が寄せられ、選考の結果、次のみなさんが受賞されました。おめでとうございます。最優秀賞作品は市ホームページでご覧になれます。福祉総務課tel(866)2090 ●小学生の部(敬称略) 最優秀賞/石井彩香(東) 優秀賞/三浦佳歩(東) 佳作/安部杏菜(広面)、平川京・越後屋志穂里(港北)、大西洋晃(外旭川)、虻川莉々加(東)、成田圭輔・舘岡杏樹(八橋)、菅原葵梨(仁井田)、斉藤心晴(土崎南)、出口琳捺(土崎) ●中学生の部(敬称略) 最優秀賞/猿田夏夕(秋田西) 優秀賞/佐藤由香里(秋田東) 佳作/小松瑞季・神林沙紀(秋大附属)、佐賀祐奈・齊藤泉希・冨樫ななこ(秋田西)、櫻田洸介・金城柾也・二田佳音・才村梨奈(秋田東)、古谷涼風(将軍野) |
10月13日(月・祝日)の「体育の日」は家庭ごみと 資源化物を収集します |
収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。環境都市推進課tel(863)6631
|
行政改革大綱へのご意見を募集します |
市では、平成27年度からの4年間を計画期間とする新たな行政改革大綱の策定作業を進めており、その素案に対して、市民のみなさんからの意見を募集します。意見は、住所・氏名を除き、公表する場合があります。ご了承ください。 ◆素案の閲覧場所→ 市民相談センター(市役所1階)、北部・西部・河辺・雄和・南部(御野場)の各市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター *素案は、市ホームページでも閲覧できます。 ◆意見の提出→ 上記の閲覧場所にある用紙(市ホームページからも入手可)に、意見、住所、氏名、電話番号を書いて、10月24日(金)まで閲覧場所の窓口に提出するか、郵送、FAX、Eメールで、総務課へ 〒010-8560 秋田市総務課 tel(866)2007 FAX(866)2128 Eメール ro-gnmn@city.akita.akita.jp |
自主防災リーダー研修会の参加者を募集 |
地域の防災に関心があり、リーダーとしての活動をめざすかたが対象です。先着50人。講話と災害シミュレーションを行います。
日時→10月19日(日)午後2時〜4時20分 会場→にぎわい交流館4階 申し込み→はがき、FAX、Eメールで、氏名、電話番号、町内会名を書いて10月14日(火)まで 〒010-8560 秋田市防災安全対策課「リーダー研修会」係 FAX(823)5099 Eメール ro-gnds@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 防災安全対策課tel(866)2021 |
屋外広告物の講習会 |
この講習を修了したかたは、屋外広告業の登録の際、業務主任者になることができます。 日時→10月29日(水)午前9時45分〜と30日(木)午前9時30分〜の2日間 会場→秋田地方総合庁舎6階 手数料→4,000円 申し込み→秋田地域振興局用地課(秋田地方総合庁舎3階)などにある申込用紙で10月10日(金)までに、同課へ ●問い合わせ 県都市計画課tel(860)2442 市都市計画課tel(866)2152 |
家庭から出るごみの廃棄は適切に |
家電製品や粗大ごみなどの廃棄を、市からの委託や許可を受けていない業者に依頼すると、高額な処理料金を請求されたり、不法投棄・不適切な処理につながる恐れがあります。必ず市の委託業者、許可業者に依頼しましょう。
委託業者→ごみ集積所に排出される家庭ごみなどや、事前に申し込んだ粗大ごみを収集運搬します 許可業者→家庭から一時的に多量に出たごみを有料で収集運搬します。許可業者は市のホームページでご確認ください ●問い合わせ 環境都市推進課tel(863)6631 |
We(ウィ)ロード、港ウィロードに広告を出しませんか |
秋田駅東西歩道橋(Weロード)と土崎駅東西歩道橋(港ウィロード)内にある、電照式広告板の広告主を募集します。広告枠の大きさ、使用料は次のとおりです。
なお、フィルム制作費、広告板貼付費などは広告主の負担です。 ★秋田駅東西歩道橋(Weロード) 1面あたり(縦120センチ×横160センチ)の使用料(月額)/12,960円 ★土崎駅東西歩道橋(港ウィロード) 1面あたり(縦102.8センチ×横146センチ)の使用料(月額)/4,320円 ●問い合わせ 建設総務課tel(866)2132 |
宝くじ助成金事業で施設設備を充実 |
財団法人自治総合センターが実施する宝くじの収入によるコミュニティ事業として、公共施設の備品整備などが行われています。
この宝くじ助成金を活用し、雄和市民協議会ではコピー機、印刷機、液晶ディスプレイ施設案内表示システムを導入し、雄和市民サービスセンターに設置しました。施設設備が充実して利便性が向上し、コミュニティ活動の活性化に役立っています。 <液晶ディスプレイ> ![]() ●問い合わせ 雄和市民サービスセンターtel(886)5511 |
市立病院の医療費未収金回収業務を委託 |
地方独立行政法人市立秋田総合病院では、医療費を適切に納めているかたと、納めていないかたとの公平性を確保するため、医療費回収業務の一部を弁護士法人舘野法律事務所(東京都渋谷区渋谷二丁目16-8)に委託しました。
お支払いされていないかたには、弁護士法人からお支払いのご案内をいたしますので、ご理解とご協力をお願いします。 ●問い合わせ 地方独立行政法人市立秋田総合病院医事課tel(823)4171 |
納税標語を募集します |
秋田市在住のかたを対象に、市税の役割や意義をPRする標語を募集します。応募は1人2点まで。入選者には賞状と記念品を贈呈します。作品は封筒、ステッカーなど、納税PRに活用します。
◆応募方法/ はがきかEメールで、標語、氏名、住所、年齢、電話番号を書いて10月27日(月)まで 〒010-8560 秋田市納税課納税推進担当 Eメール ro-fntc@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 納税課tel(866)2059 |
市税の納期内納付をお願いします |
今月納期の市税は、市県民税第3期と国民健康保険税第4期です。納期限は10月31日(金)。市税の納付は、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替の場合、納期の最終日が口座引き落とし日になります。
●問い合わせ 納税課tel(866)2059 国保年金課tel(866)2189 |
施設の臨時休館と自動交付機の休止 |
■10月11日(土)、保守点検のため、北部市民サービスセンターが臨時休館します。住民票の写しなどを発行する自動交付機は利用できます。tel(845)2261
■作業停電のため、10月18日(土)は市役所本庁舎の自動交付機が、10月25日(土)は市内すべての自動交付機が利用できません。ご了承ください。 ●市民課tel(866)2018 |
速度取り締まり重点路線を定めました |
秋田県警では、交通事故抑止に向けて「速度取締指針」を作成し、各警察署管内に、次のとおり速度取締り重点路線を定めました。
◆秋田中央警察署管内tel(835)1111/ 国道7号(浜田〜山王)、国道13号(茨島〜仁井田)、県道秋田・天王線(浜田〜下浜) ◆秋田臨港警察署管内tel(845)0141/県道秋田・天王線(寺内〜下新城)、市道横山・金足線(外旭川〜金足追分)、国道7号(寺内〜金足) ◆秋田東警察署管内tel(825)5110/ 国道13号(四ツ小屋〜河辺神内)、県道秋田北野田線(秋田中央インター〜城東十字路)、県道秋田昭和線(御所野の中央シルバーエリア〜濁川) |
国民年金基金で豊かな老後を |
国民年金基金は、老齢基礎年金の上積み年金として給付を行う公的年金制度です。掛金全額が社会保険料控除になるほか、税制面でも優遇されます。
9月下旬に加入対象者へダイレクトメールを送付しました。誰もが迎える老後の備えとして、詳しい資料をご覧になりませんか。詳しくは秋田県国民年金基金へお問い合わせください。 tel0120-65-4192 |
![]() |