|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年10月17日号
|
平成27年度 |
保育所などの入所手続きが始まります |
平成27年度に、保育所、認定こども園(保育部分)、小規模保育などへ、お子さんの入所を希望されるかたは、下記の受付期間中に印鑑をお持ちのうえ、手続きしてください。
また、幼稚園、認定こども園(教育部分)へ入園希望のかたは、各施設へ直接どうぞ。 ●問い合わせ 子ども育成課tel(866)2094 |
入所申込ができるかた |
入所初日に秋田市に住民票があり、保護者が次の理由でお子さんを保育できない場合(入所は生後8週を経過してから)
(1)保護者(父、母)が日中(1日4時間以上かつ週4日以上)就労か就学している場合 (2)母親が妊娠中か出産後間もない場合(入所期間は出産予定日の前後各8週の期間内) (3)保護者が病気や障がいがある場合。または病気か障がい者を常時介護している場合 (4)その他(災害の復旧活動、求職活動をしている場合) *現在妊娠中で、産休・育休を取得後、平成28年3月末までに職場復帰されるかたも仮申し込みができます。 |
申請用紙はこちらで |
子ども育成課(市役所3階)、子ども未来センター(アルヴェ5階)、北部・西部・河辺・雄和・南部(御野場)の各市民サービスセンター、各公立保育所(9か所)
…平成27年度から申請用紙が新しくなります。26年度までの用紙は使用できません。 |
【受付期間】 11月10日(月)〜14日(金) |
受付場所 |
■市役所議場棟1階第4委員会室 8:30〜17:00
■子ども育成課 17:00〜19:00 ■子ども未来センター 9:00〜18:00 ■北部・西部・河辺・雄和・南部の各市民サービスセンター 8:30〜17:15 ■各公立保育所 8:30〜17:00 |
平成27年度認可保育施設一覧(北部・中央・西部地域) |
■保育施設一覧内の「種別」欄の略称は次のとおりです。
保=認可保育所(保育を行う施設) 認=認定こども園(教育・保育を一体的に行う施設) 小=小規模保育(3歳未満児が対象。定員6〜19人の少人数保育) 事=事業所内保育(事業所内で地域の3歳未満児を保育する施設) *施設名に※がある施設は3歳を迎えた年度で卒園となります。 *施設名に○がある施設は27年4月開園に向けて認可申請中です。 ![]() |
平成27年度認可保育施設一覧(東部・南部・河辺・雄和地域) |
![]() 来年度から、「子ども・子育て支援新制度」が始まるのに伴い、今回から、認定申請と入所申込を同時にしていただくことになります。詳しくは、広報あきた9月19日号10ページをご覧になるか、子ども育成課へお問い合わせください。 |
★認定保育施設の入所申込 |
市では、認可外保育施設のうち、市で定めた基準を満たした下記の施設を「認定保育施設」として運営費の一部を助成しています。認定保育施設は通常保育のほか、夜間・休日保育など、さまざまなサービスを提供しています。入所申込など、詳しくは各施設へお問い合わせください。( )内は開所時間。
●キッズステーションしょうぐんの(7:00〜19:30)→将軍野青山町…tel(816)0760 ●くれよんハウス(7:00〜23:00)→保戸野千代田町…tel(865)5029 ●どんぐりホーム(24時間)→山王二丁目…tel(863)3606 ●すくすく保育園(7:00〜21:30)→千秋矢留町…tel(884)7474 |
★幼児園の入所申込 |
ご希望のかたは、お住まいの小学校区にある幼児園に入園できます。詳しくは各施設へお問い合わせください。( )内は対象年齢。
●金足西幼児園(2歳児〜)→金足大清水…tel(873)2152 ●上新城幼児園(1歳児〜)→上新城五十丁…tel(870)2645 ●太平幼児園(2歳児〜)→太平目長崎…tel(838)2040 |
![]() |