|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年11月21日号
|
市役所からのお知らせ |
今号の「エガオいただき!」「ページめくりカレンダー」はお休みします。
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/ |
11月24日(月)の「振替休日」は、家庭ごみと資源化物を収集します |
収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。環境都市推進課tel(863)6631
|
雪が降る前に再確認! 空き家の管理は適正に |
空き家は、所有者が適正に管理することが原則です。空き家を所有しているかたは、次の点にご留意ください。
■積雪による建物の倒壊や落雪、または強風で物が飛散・落下するなどして、近隣の家屋や通行人などに被害を与えた場合、その建物の所有者(実際に使っている人)の管理責任が問われ、損害賠償などを請求されることがあります ■本格的な雪のシーズンを迎える前に、現在空き家を所有している、または家族の転居などで空き家になる可能性があるという物件をお持ちのかたは、「適正に管理されているか」「将来的に誰が管理するか」などを、今一度ご確認ください ●問い合わせ 通行人などに危害を及ぼすような空き家は防災安全対策課tel(866)2021、その他、相談窓口の案内・紹介は市民相談センターtel(866)2039 |
消費生活相談窓口をかたる詐欺にご注意! |
消費生活相談窓口などをかたり電話をかけ、「あなたの個人情報が3か所に漏れている。2か所は取り消せたが、残る1か所だけは取り消せない。代理人を立てて削除してあげる」などと持ちかけ、最終的にはお金をだまし取る手口が増えています。
公的機関が「個人情報を削除してあげる」などと電話することは絶対にありません。個人情報の削除を持ちかける電話は詐欺です。相手にせず、すぐに電話を切ってください。困ったときは市民相談センターへご相談ください。 tel(866)2016 |
修学資金などを貸し付けます |
母子家庭、父子家庭および寡婦を対象に、お子さんの修学にあたって入学金や授業料などを無利子で貸し付けます。事前審査がありますので、借り入れを検討されているかたは早めにご相談ください。
その他、母子父子寡婦福祉資金の内容や申請に必要な書類は、子ども総務課へお問い合わせになるか、市のホームページをご覧ください。 ●問い合わせ 子ども総務課支援担当tel(866)8957 |
児童扶養手当と公的年金給付等との併給制限を見直し |
児童扶養手当法の改正により、12月1日(月)以降は、「公的年金給付等」の額が「児童扶養手当」の額より低い場合は、その差額分の手当が受給できるようになります。
対象となるかたは、申請手続きが必要ですので、年金証書、年金決定通知書・支給額変更通知書、年金額改定通知書などをお持ちになって、12月1日(月)以降に子ども総務課(市役所3階)で手続きしてください。 ●問い合わせ 子ども総務課支援担当tel(866)8957 |
廃棄物の減量に関する審議会の委員を募集 |
市の廃棄物の減量などを調査・審議する「秋田市廃棄物減量等推進審議会」の委員4人を募集します。任期は2年で、審議会は平日の日中に約2〜3時間、年3回程度開催します。報酬あり。
◆対象/秋田市にお住まいで、平成26年11月21日時点で20歳以上のかた。ただし、秋田市の他の審議会の委員、国・地方公共団体の議員、常勤の職員を除く ◆申込書に添付する作文と提出期限/「ごみの排出抑制(リデュース)」「製品の再使用(リユース)」「ごみの再資源化・再生利用(リサイクル)」からテーマを1つ選択して、800字程度にまとめた作文を申込書に添えて、12月15日(月)まで提出してください ◆申込書の配布場所と申込方法/環境都市推進課(寺内)、資料閲覧コーナー(市役所1階)、北部・西部・河辺・雄和・南部(御野場)の各市民サービスセンター、駅東サービスセンターにある申込書に必要事項を記入して、郵送、FAX、Eメール、持参のいずれかで環境都市推進課へ提出してください。申込書は、市のホームページからもダウンロードできます ◆応募先/〒011-0904 寺内蛭根三丁目24-3環境都市推進課 FAX(863)6683 Eメール ro-evcp@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 環境都市推進課 tel(863)6632 |
11月25日→12月1日
|
★26年度犯罪被害者等に関する標語
〜傷ついた 心をささえる 僕らの手〜 11月25日(火)から12月1日(月)までは「犯罪被害者週間」です。犯罪防止や被害者支援のために何ができるか、この機会に考えましょう。 市役所1階の市民相談センターでは、犯罪被害に遭われたかたなどからの相談に応じ、生活や福祉などの手続きが一つの窓口でできるよう努めています。 ●犯罪被害者などの支援総合窓口 tel(866)2039(市民相談センター内) |
シルバー人材センター会員を募集しています |
(一社)秋田市シルバー人材センターでは、健康で働く意欲があるおおむね60歳以上のかたを対象に会員を募集します(年会費3,500円)。会員には企業や家庭などから引き受けた仕事を紹介し、内容に応じて報酬をお支払いします。
◆職種→除雪、庭木のせん定、除草、駐車場や建物の管理・日直など ◆入会説明会→毎月第2・第4水曜日、午後1時30分から八橋のシルバー人材センターで(祝日を除く)。直接会場へお越しください ●問い合わせ 秋田市シルバー人材センターtel(863)5900 |
1月5日(月)までに「既存権利の届出」を |
市では、今年7月1日に都市計画を変更し、旧秋田都市計画区域と旧河辺都市計画区域を統合して、建物を建てる際のルールを統一しました。これにより、旧河辺都市計画区域内も、市街化区域と市街化調整区域に区分されました。
<市街化調整区域で「既存権利の届出」ができる条件> 市街化調整区域は、農地や自然環境を保全するため、原則、建物の建築などが制限されていますが、市街化調整区域となった日(上記の場合、7月1日)の前から、自己用の住居、店舗、事務所などを建てる目的で土地利用に関する権利(所有権・借地権など)を有していた場合は、来年1月5日(月)までに「既存権利の届出」をすることで、経過的に開発・建築行為の許可を受けることができます(ただし、平成31年6月30日までに完了するものに限ります)。 期日までに「既存権利の届出」がない場合、既存権利の行使として行う開発・建築行為であっても、許可されない場合がありますのでご注意ください。 市街化区域と市街化調整区域の指定状況は、都市計画課へお問い合わせください。 ●問い合わせ 都市計画課tel(866)2155 |
「ねんきんネット」をご利用ください |
■11月30日は「年金の日」
ウェブページの「ねんきんネット」をご利用いただくと、いつでもご自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額が、ご自身の記録をもとに、さまざまなパターンで試算できます。 まずはパソコンなどで、「ねんきんネット」と検索してみてください。 日本年金機構ねんきんネットへ http://www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/ ●問い合わせ 年金ナビダイヤル tel0570-058-555 |
秋環連からイベント収益の寄付 |
![]() 秋環連のみなさんと穂積市長(中央) 10月20日、秋田市飲食店組合環同連合会(秋環連)から、7月にエリアなかいちで行った「第46回チャリティー生ビール祭り」の収益金の一部5万円を、今年も寄付していただきました。 寄付金は市の福祉事業に活用させていただきます。ありがとうございました。 福祉総務課tel(866)2092 |
秋田建築労働組合青年部に感謝状を贈呈 |
![]() 秋田建築労働組合青年部の古屋代表(左)と鎌田副市長 秋田建築労働組合青年部は地域貢献の一環として、平成14年から市の公共施設などの修繕を行っています。今年は拠点第一街区公園(東通仲町)の四阿(あずまや)や、ベンチなどをボランティアで修繕していただき、10月28日、市から同青年部に感謝状を贈りました。 公園課tel(866)2445 |
明るい選挙啓発ポスター入賞作品が決まりました |
||||
今年度の明るい選挙啓発ポスターの作品募集に、市内小・中学生から104点の応募をいただきました。入賞者は次のみなさんです。
●秋田市審査(敬称略)
★入選/高橋七海(秋田南中3年)、菊地莉子(桜中2年)、佐々木結衣(御所野学院中2年)、熊谷慶太(河辺小1年) ●秋田県審査(敬称略) ★優秀賞/長谷川東磨(桜小6年)、小柳青葉(勝平小4年)、熊谷慶太(河辺小1年)、鈴木奏世(河辺小1年) ★入選/佐々木結衣(御所野学院中2年) ●問い合わせ 秋田市選挙管理委員会事務局tel(866)2260 |
市役所の封筒に広告を載せませんか |
納税通知書を送る封筒などに掲載する広告の入札参加者を募集します。印刷物は平成26年度に作成します。
入札参加条件や広告枠の大きさなどは、市民税課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 <印刷物の種類> ▼法人市民税用窓付封筒 ▼軽自動車税納税通知書用窓付封筒 ▼固定資産税納税通知書用窓付封筒 ▼特別徴収のしおり ▼特別徴収税額通知書用封筒 ▼市県民税(普通徴収)納税通知書用窓付封筒 ●入札参加申し込み/12月12日(金)まで市民税課へ ●入札日時と会場/12月19日(金)午前10時、契約課入札室(市役所3階) ●問い合わせ 市民税課tel(866)2054 |
年末金融等個別相談会を開催します |
市内企業の年末の金融支援策として、「年末金融等個別相談会」を開催します。一度に複数の機関との相談も可能ですので、年末の資金調達など、金融・経営に関する悩み事をご相談ください。
相談希望のかたは事前にお申し込みください。 ●参加機関/市商工労働課、秋田県信用保証協会、日本政策金融公庫、秋田県事業引継ぎ支援センター、中小企業診断士、秋田商工会議所 ●日時/12月1日(月)午後1時〜4時30分 ●会場/第一会館本館(大町) ●申し込み/秋田商工会議所経営支援課tel(866)6677 |
12月1日は世界エイズデー |
■セリオンが赤色にライトアップ
ポートタワー・セリオンが、エイズへの支援と理解の象徴である“レッドリボン”にちなみ赤くライトアップされます。 ●日時/11月22日(土)から12月12日(金)まで、午後4時30分〜10時 ■無料エイズ検査(夜間・休日) 匿名で検査が受けられます。検査場所は市保健所(八橋)。採血後1時間程度で結果がわかります。事前に健康管理課へご予約ください。tel(883)1180 ◆夜間検査/12月3日(水)…受け付けは午後5時40分〜6時50分 ◆休日検査/12月6日(土)…受け付けは午前9時15分〜10時25分 |
無料肝炎ウイルス検査を受けましょう |
今までに職場の健康診断や人間ドックなどで肝炎ウイルス検査を受けたことがないかたを対象に、無料の肝炎検査を実施しています。
検査(採血)は15分程度で終了し、結果は約2週間後に郵送します。ご希望のかたは、健康管理課へお申し込みください。 ◆日時/12月10日(水)、1月14日(水)、2月25日(水)、3月11日(水)、午後2時〜3時 ◆検査場所/市保健所(八橋) ◆定員/各10人 ●申し込み 健康管理課tel(883)1180 |
市で次世代自動車を導入 |
市では、環境にやさしいハイブリッド車などの次世代自動車を、国の財源を活用して今年度6台導入し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量削減に努めています。
今後も順次、次世代自動車を導入する計画です。 管財課tel(866)2053 |
骨粗しょう症検診は12月末まで |
骨粗しょう症検診は5年に1度しか受診できません。まだ受けていないかたは、早めに受診してください。実施医療機関は秋田市の健診ガイド、または市ホームページでご確認ください。
◆対象/来年3月31日時点で、40・45・50・55・60・65・70歳の女性 ◆料金/1,300円(70歳のかたは無料) ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1176 |
乳がん検診を受けましょう |
来年3月31日時点で40歳以上の偶数歳の女性を対象に、乳がん検診のマンモグラフィ(乳房X線撮影)検査を行っています(定員あり)。視触診検査は、後日医療機関で受診していただきます。料金は40歳代が2,900円、50歳以上が2,300円。ご希望のかたは、保健予防課へお申し込みください。
tel(883)1176 ●マンモグラフィ検査日程(12月分) ・中央健診センター(川尻町)/22日(月)までの毎週月曜日 ・中通健康クリニック/25日(木)までの火・水・木曜日(祝日除く) ●マンモグラフィと視触診検査を同日に受ける場合 次の医療機関へ、カッコの時間内に直接お申し込みください。 (1)市立秋田総合病院tel(867)7489(平日午前9時〜午後3時) *12月の夕暮れ乳がん検診(午後5時〜7時)は、3日(水)と17日(水)。 (2)はしづめクリニック tel(883)3388(診療時間内) (3)あきた駅前内科外科クリニック tel(837)6500(月・火・木・金曜は午前9時〜正午と午後2時〜6時、土曜は午前9時〜午後3時30分) (4)あきた乳腺クリニック tel(834)2061(月・火・木・金曜の午前11時45分〜午後1時) |
![]() |