|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年11月21日号
|
情報チャンネルa |
案内 |
・料金の記載がないものは無料です
・申込方法がないものは直接会場へ |
地デジ難視対策の支援は3月末に終了
|
国が実施している地上デジタル放送難視対策の各種支援は、来年3月末で終了します。期限までに地デジ対策工事を完了するには、遅くとも12月中の申し込みが必要です。特に冬期間は積雪により工事ができませんので、早めにお申し込みください。
問→総務省地デジコールセンター tel0570-070-101 |
各種無料相談へどうぞ |
|||
■秋田地方法務局の人権・困りごと相談所 近隣トラブル、いじめ、虐待、震災による差別などの人権相談。 日程・会場(いずれも時間は10:00〜15:00)→ (1)12月4日(木)、イオンモール秋田3階イオンホール(御所野) (2)12月5日(金)、西部市民サービスセンター (3)12月6日(土)、にぎわい交流館3階 ◆相談電話もご利用ください みんなの人権110番 tel0570-003-110(平日の8:30〜17:15)
■秋田県司法書士会の総合相談 不動産・会社・法人の登記、多重債務、成年後見などの相談に応じます。前日の15:00までに予約が必要です(先着2件)。日時/平日の13:30〜15:00(1件の相談が約30分) 会場/秋田県司法書士会館(山王六丁目3-4) 事前予約/司法書士総合相談センター秋田tel(824)0055 ■厚生労働省の労働条件相談ほっとライン 労働者、企業経営者のかたの相談に応じます。日時(3月31日(火)まで)→月・火・木・金曜が17:00〜22:00、土・日曜が10:00〜17:00 (12月29日(月)から1月3日(土)まで休み)相談電話/0120-811-610 |
育英会・専修学校の奨学生募集 |
平成27年度に専修学校に進学予定の県出身者が対象です。奨学金の種類は、専修学校の入学一時金。貸与金額は30万円。詳しくはお問い合わせください。
申込期限→12月5日(金)(必着) 問→(公財)秋田県育英会tel(867)2311 |
みんなの掲示板 |
■在宅介護者のつどい
寝たきりや認知症のかたなどを家庭で介護しているかたが、悩みや日頃の思いを話し合う場です。日時→11月28日(金)、12月16日(火)、13:30〜15:00 会場→市保健センター(八橋) 問→つどい代表の小野さんtel090-9037-4482 ■うつ会秋田の集い うつ病のかたやご家族が、悩みなどを語り合う場です。日時→12月7日(日)14:00〜16:00 会場→遊学舎(上北手) 参加費→500円 定員→20人 申込→うつコミュニティ・うつ会秋田の堀さん tel(862)8491 ■若者の語り場 日頃の悩みを話し合い、ストレスや不安を軽減します。対象→39歳以下のかた 日時→12月13日(土)15:00〜17:00 会場→にぎわい交流館研修室6 参加費→500円 問→NPO目的ある旅代表の草野さんtel080-3088-7506 ■オレンジカフェ 認知症介護や老後のこと、地域のことなどをみんなで語り合いませんか。日時→毎週日曜日の13:00〜15:00 参加費→300円 会場・問→デイサービスあじさい(保戸野)tel(893)4492 ■俳句大会の作品募集 三吉神社の梵天祭に合わせて、1月17日(土)10:00から明徳地区コミセンで開催する俳句大会の作品を募集します。事前投句の部→1句は「梵天」を、1句は秋田の「冬祭り」を季題とした2句で1組。投句料1組1,000円。1人何組でも応募可。締め切りは12月10日(水)。申込方法など、詳しくは秋田市俳句人連盟の加藤さんへお問い合わせください。tel(863)3560 当日投句の部→1月17日(土)10:00〜12:00に明徳地区コミセンで梵天俳句(1人2句まで)のみ受け付けます。投句料1組1,000円 ■新波川の河川整備計画に関する公聴会 日時→12月5日(金)14:00〜 会場→JA新あきた大正寺販売所2階会議室 問→秋田地域振興局建設部企画調査課tel(860)3474 ■個人事業税(2期)の納期限は12月1日(月) 忘れずに最寄りの金融機関で期限内に納めましょう。問→秋田県総合県税事務所納税部収納管理課tel(860)3331 ■ノースアジア大学観光学科公募 II 期地域枠の推薦入学 来春に高校を卒業予定のかたなどが対象です。願書受付は12月12日(金)まで。高校からの推薦書が必要などの条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 問→同大学入試広報課tel(836)1341 ■森林学習館・木こりの宿(仁別)が臨時休館 施設点検のため全館休館(「木こり庵」を含む)します。期間→11月25日(火)〜28日(金) 問→森林学習館tel(827)2111 ■労働保険の加入手続きを忘れずに 労働保険(労災・雇用保険)は、農林水産業の一部を除き、労働者を1人以上使用するすべての事業主の加入が法律で義務付けられています。まだ加入されていない場合は、最寄りの労働基準監督署かハローワークにご相談ください。問→秋田労働局総務部労働保険徴収室tel(883)4267 |
市民相談センターの無料相談 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
© 2014秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |