|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2014年12月19日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/
|
海外たすけあいにご協力を |
今なお紛争や災害で苦しんでいる人や、恵まれない人などを支援するための寄付にご協力ください。寄付は、12月25日(木)まで郵便局、銀行、NHK秋田放送局などで受け付けています。日本赤十字社秋田県支部tel(864)2731
|
政治家の寄付は禁止されています |
政治家の寄付および有権者が寄付を求めることは、法律で禁止されています。次の項目も禁止対象ですのでご注意ください。
◆秘書などが代理で出席する場合の結婚祝いや葬儀の香典 ◆地域の運動会・スポーツ大会、町内会の集会・旅行などへの寸志や飲食物などの差し入れ ◆祭りへの寄付・差し入れ ◆落成式・開店祝いなどの花輪 ◆病気見舞い、お歳暮・お年賀、入学祝い・卒業祝い、葬儀の花輪・供花 ●問い合わせ 秋田市選挙管理委員会事務局tel(866)2260 |
農業委員会委員の選挙人名簿の登録を |
農業委員会では、毎年1月1日時点で、農業委員会委員選挙人名簿の登録資格調査を行います。名簿は3月31日に確定し、その後1年間、委員選挙に使用します。
名簿の補充制度はありません。登録から漏れると資格があっても投票できませんので、必ず登録申請してください。登録者以外には、農業で使う軽油引取税の免税申請などに必要な耕作証明書を交付できません。 ◆登録資格/ 秋田市に住所があり、来年3月31日時点で20歳以上で、(1)〜(3)のいずれかに該当するかた (1)10アール以上の農地を耕作して業務を営むかた (2)(1)のかたと同居している親族とその配偶者で、年間60日以上耕作に従事しているかた (3)10アール以上の農地を耕作して業務を営む農業生産法人の組合員、社員または株主で、年間60日以上耕作に従事しているかた ◆登録方法/ 登録申請書は郵送されるか、農政協力員が12月中に配布します。必要事項を記入し、1月5日(月)まで農業委員会事務局へ返送、または、お近くの農政協力員へお届けください ●問い合わせ 秋田市農業委員会事務局tel(866)2270 |
エボラ出血熱の恐れがあるかたは保健所へ |
今年3月以降、西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネを中心に、エボラ出血熱の流行が続いています。発熱症状のあるかたで、過去1か月の間に流行国へ滞在したことがあるかたは、直接医療機関を受診せず、必ず保健所へ連絡してください。
●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
難病医療費助成制度の対象疾病が拡大します |
来年1月1日から難病医療費助成の対象疾病が、110疾病に拡大されます。詳しくは、健康管理課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
なお、現在の医療費助成に該当している劇症肝炎、重症急性膵炎は対象から除外されますが、年内に申請を行い、認定を受けたかたは、1月1日以降も更新できます。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
今年度の乳がん検診
|
来年3月31日時点で40歳以上の偶数歳の女性を対象に、乳がん検診のマンモグラフィ(乳房X線撮影)検査を行っています(定員あり)。視触診検査は、後日、医療機関で受診していただきます。
料金は40歳代が2,900円、50歳以上が2,300円。撮影の日程があとわずかです。ご希望のかたは、早めに保健予防課へお申し込みください。tel(883)1176 ★マンモグラフィ検査日程(1月分) ・中央健診センター(川尻町)/19日(月)・26日(月) (19日は夕方) ・中通健康クリニック/6日(火)以降の火・水・木曜日(祝日除く) ★マンモグラフィと視触診検査を同日に受ける場合 次の医療機関へ、( )の時間内にお申し込みを。 (1)市立秋田総合病院tel(867)7489(平日午前9時〜午後3時) *1月の夕暮れ乳がん検診(午後5時〜7時)は、7日(水)と21日(水)。 (2)はしづめクリニック tel(883)3388(診療時間内) (3)あきた駅前内科外科クリニック tel(837)6500(月・火・木・金曜は午前9時〜正午と午後2時〜6時、土曜は午前9時〜午後3時30分) (4)あきた乳腺クリニック tel(834)2061(月・火・木・金曜の午前11時45分〜午後1時) |
工業統計調査にご協力をお願いします |
工業統計調査は、製造業を営む事業所(従業者4人以上)の1年間の生産活動を明らかにするため、12月31日時点で行われる調査です。12月中旬から、調査員が対象事業所へ調査票の配布に伺っていますので、ご回答をお願いします。
●問い合わせ 情報統計課調査統計担当tel(866)1964 |
海外通販のトラブルにご注意ください |
インターネット通販で商品を注文したところ、「代金を支払ったのに商品が届かない」「商品が模倣品のようだ」といった相談が寄せられています。このようなサイトは日本語で書かれているため、海外の運営サイトであっても気づかずに利用するケースがあります。
サイト内の日本語が不自然なときなどは注意が必要です。相手の所在地や連絡先などは、事前に確認しましょう。連絡先がメールアドレスしか記載されていないようなサイトとの取り引きは危険です。 困ったときは市民相談センター消費生活担当へご相談ください。 tel(866)2016 |
自主防災リーダー研修会を開催します |
地域の防災に関心があり、自主防災リーダーとして活動をめざすかたが対象です。無料。定員60人。
日時/1月15日(木)午後1時30分〜4時30分 会場/サンパル秋田(文化会館内) 内容/講演と県総合防災課職員の指導による災害対応シミュレーションゲーム 申し込み/ はがき、FAX、またはEメールに、氏名、電話番号、町内会名を書いて、1月9日(金)(必着)まで下記へお送りください。 〒010-8560 秋田市役所防災安全対策課「リーダー研修会」係 FAX(823)5099 Eメール ro-gnds@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 防災安全対策課tel(866)2021 |
市立病院の職員(職務経験者)を募集します |
地方独立行政法人市立秋田総合病院(市立病院)では、来年4月以降に勤務する職員(技術職)を1人募集します。
◆対象/昭和30年4月2日以降に生まれ、次のいずれにも該当するかた (1)CAD「図面の作成」、エクセル「表計算」、ワード「文書作成」などの操作ができるかた (2)工業高等学校、高等専門学校、短期大学校、短期大学または大学の電気・電子などの学科を卒業しているかた (3)民間企業や公的機関などでビル管理や庁舎管理などの職務経験が、直近10年間で5年以上あるかた(来年3月31日(火)までに5年に達する見込みを含む) (4)電気工事施工管理技士1級の資格があるかた(当該資格に加え、消防設備士乙種第4類などの資格もあることが望ましい) ■試験…一次試験は書類審査。二次試験は「適性」「面接」を2月11日(水)に市立病院で実施します ■申し込み…市立病院総務課、市役所1階総合案内、北部・西部・河辺・雄和・南部(御野場)の各市民サービスセンター、アルヴェ駅東サービスセンター、東京事務所(東京都千代田区平河町二丁目4番1号)にある受験案内書(病院ホームページからも入手できます)に従って、12月22日(月)から1月9日(金)(必着)まで、市立病院総務課へ ●問い合わせ 市立病院総務課tel(823)4171 |
食品の取り扱いにご注意を! |
年末年始は、たくさんの食品が流通し、店頭に並びます。安全な食事を取るために次のポイントに注意しましょう。
★購入・保存〜食品表示の確認を! ・期限表示/「消費期限」は安全に食べられる期限、「賞味期限」はおいしく食べられる期限です。 ・保存方法/期限表示は、未開封で表示どおりに保存した場合の期限です。開封後は早めに食べましょう。暖房の効いた部屋では、冬でも細菌が増殖しますのでご注意を。 ◇覚えておこう“まめ知識” ・生食できる魚介類には、「生食用」「刺身用」などの表示がある ・鶏卵には「生食できる」期限が表示されている ★調理〜食中毒予防の徹底を! ・下準備/冬場はノロウイルスが流行しやすい時期です。調理前やトイレの後は、せっけんと流水での手洗いを徹底しましょう。 ・調理中/加熱調理が必要な素材は、中心部まで十分に加熱しましょう。中心部温度が、食中毒菌は75℃で1分以上、ノロウイルスは85〜90℃で90秒以上加熱すると死滅します。また、生肉や魚介類を取り扱った後は、手とまな板・包丁をよく洗い、手指や調理器具を介して食品に食中毒菌が移らないようにしましょう。 ・後片付け/使用した調理器具は、洗剤と流水で洗浄した後、熱湯や漂白剤などで消毒しましょう。 ◇覚えておこう“まめ知識” ・生肉・生魚・生卵には食中毒菌が、カキやハマグリなどの二枚貝にはノロウイルスが付着している可能性がある ・ノロウイルスにはアルコール消毒はあまり効果がなく、調理器具などの消毒には、塩素系漂白剤が有効である ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
![]() |