|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年2月6日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、
秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/ |
秋田市の人口
|
||
|
ゆき対策コーナー |
除排雪に関するお問い合わせは、コールセンターへ(午前8時〜午後8時)
|
*道路豪雪対策本部設置時は、24時間体制で受け付けます。
|
市民一斉除雪デーに3,369人が参加! |
![]() 翌日、子どもたちが元気に登校! |
力を合わせて通学路をスッキリ |
1月12日、秋田市のゆき総合対策の一環として「市民一斉除雪デー」が行われ、全市で、おとなから子どもまで3千369人が雪寄せに汗を流しました。
初めて実施した昨年同様、冬休み明けの子どもたちが安全に登校できるよう、おもに各地域の小学校の通学路などを除雪。時折雨が降るあいにくの空模様の下、みなさんスコップを手に、お互い協力し手際よく作業を進めました。 参加したみなさん、ご協力ありがとうございました。 ◆ いましばらく降雪期が続きます。今後も、みなさんで力を合わせて地域や町内の雪寄せにご協力ください。 |
東日本大震災により避難されているみなさんへ |
「全国避難者情報システム」に登録すると、避難前に住んでいた県や市町村から大切なお知らせが届くようになります。 まだ登録していないかたや避難先を異動したかた、避難を終了したかたは、秋田市防災安全対策課へご連絡ください。tel(866)2021 |
身体障がい者の通院用タクシー券の申請受付 |
重度の身体障害者手帳をお持ちのかたが利用する、「通院用タクシー利用券」の平成27年度分の申請を受け付けます。 ■26年度から引き続き利用するかた 申請書を2月16日(月)にお送りします。必要事項を書いて、3月3日(火)まで次の場所へ提出してください。利用券は3月下旬に郵送します。 ・提出場所/障がい福祉課(市役所福祉棟1階。同課へ郵送での提出も可能です)、北部・西部・河辺・雄和・南部(御野場)の各市民サービスセンター ■27年度から新たに利用を希望するかた 次のかたが対象です。詳しくは、障がい福祉課へお問い合わせください。 ・対象/「内部機能障害1級」「肢体不自由の下肢または体幹機能障害1〜3級」「視覚障害1〜3級」のいずれかの身体障害者手帳をお持ちで在宅のかた *入院・施設入所中のかたは対象外です。ご自宅に戻ってから申請してください。 ●問い合わせ 障がい福祉課tel(866)2093・FAX(863)6362 |
冬季の火災に注意 |
今年に入り火災が多発しています。暖房器具など、火気の取り扱いにはくれぐれもご注意ください。消防本部予防課tel(823)4247
●ストーブの上に洗濯物を干さない ●ストーブの近くには燃えやすいものを置かない ●火災の早期発見のため、住宅用火災警報器を設置しましょう |
防ごう!!入浴事故 |
寒い冬は、ゆっくりお風呂に入って暖まりたい…。でも、ちょっと待って! 入浴の仕方によっては、体に大きな負担がかかり入浴事故の原因となります。ご注意ください。
★入浴中の急死…秋田市では9割が高齢者 全国的にみると、1年間に約19,000人が入浴中に急死しており、そのほとんどが高齢者です(※)。 秋田市の場合、平成21年から25年までに789件の入浴事故が発生し、231人が入浴中に急死しています。そのうち65歳以上のかたの割合は88%。また、寒い時期ほど家庭内での入浴事故が多発しています。 ※厚生科学指定型研究「入浴関連事故研究班調査」より。 |
2月11日(水)「建国記念の日」は、資源化物を通常どおり収集します |
収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。環境都市推進課tel(863)6631
|
子ども総務課が送る封筒の広告主を募集 |
平成27年度の児童手当と子ども福祉医療関係の書類を送る封筒に掲載する、広告の入札参加者をそれぞれ募集します。
入札参加の条件や広告の制限は、子ども総務課へお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。 (1)児童手当用封筒 ・印刷物の種類と作成数/現況届送付用封筒24,000枚/認定通知書等送付用封筒18,000枚 ・広告サイズ/70ミリ×170ミリ以内 (2)子ども福祉医療用封筒 ・印刷物の種類と作成数/福祉医療費受給者証更新申請書送付用封筒2万枚/福祉医療費受給者証送付用封筒の年次更新時用が18,000枚、月次更新時用が2,000枚 ・広告サイズ/78ミリ×170ミリ以内 ■入札 参加希望のかたは、子ども総務課または市ホームページから申込書を入手し、2月6日(金)から26日(木)まで、必要書類を添えて同課へお申し込みください。 ・入札日時/3月4日(水)、(1)は午前10時〜、(2)は午前10時30分〜 ・会場/市役所職員研修棟2階 ●問い合わせ 子ども総務課へ、(1)はtel(866)2072、(2)はtel(866)8846 |
Weロード、港ウィロードに広告を出しませんか |
秋田駅東西歩道橋(Weロード)と
土崎駅東西歩道橋(港ウィロード)内にある、電照式広告板の広告主を募集します。広告枠の大きさ、使用料は次のとおりです。 なお、フィルム制作費、広告板貼付費などは広告主の負担です。 ■秋田駅東西歩道橋(Weロード) 1面あたり(縦120センチ×横160センチ)の使用料(月額)/12,960円 ■土崎駅東西歩道橋(港ウィロード) 1面あたり(縦102.8センチ×横146センチ)の使用料(月額)/4,320円 ●問い合わせ 建設総務課tel(866)2132 |
小・中学校の支援サポーターを募集 |
小・中学校で活動する支援サポーターを募集します。書類審査と面接で採用を決定します。定員は各5人程度。提出書類など、詳しくはお問い合わせください。 <1>学級生活支援サポーター 内容/障がいがあるお子さんの学校生活全般を支援 期間/4月〜来年3月 勤務/1日4、5時間で週4、5日 報酬/1時間1,250円 対象/次のいずれかに該当するかた (1)看護師、教員、保育士のいずれかの免許があるかた (2)手話通訳者か要約筆記者の経験があるかた (3)学校などで子どもの支援にあたったことがあるかた <2>学校行事等支援サポーター 内容/運動会や校外学習などで、障がいがあるお子さんを支援 期間/5月〜来年3月 勤務/1回1〜6時間で月数回 報酬/1時間1,250円 <3>日本語指導支援サポーター 内容/海外出身などのため、日本語の指導が必要なお子さんを支援 期間/4月〜来年3月 勤務/1日4、5時間で週4、5日 報酬/1時間1,250円 対象/次のいずれかに該当するかた (1)日本語教育学会認定の日本語教育能力検定試験の合格者 (2)日本語教師養成講座(420時間以上)を修了したかた (3)日本語指導の経験があるかた ●問い合わせ (1)(2)は秋田市教育研究所tel(865)2530、(3)は学校教育課tel(866)2244 |
上下水道局の小規模修繕業者登録を受け付け |
市上下水道局が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の登録を受け付けます。申請要領・用紙は、同局総務課(川尻の上下水道局3階)のほか、市ホームページからも入手できます。
■対象/次のいずれかに該当するかた (1)市内に主たる事業所があるかた。別に定める要件がありますので、詳しくはお問い合わせください (2)過去5年間に上下水道局が発注した工事、修繕の受注実績(元請け・下請け不問)のあるかた *市に、建設工事、建設コンサルタントなどで登録しているかたも申請できます。 ■登録の有効期間/平成27年3月16日(月)から29年3月31日(金)まで ■登録受付/上下水道局総務課で2月27日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時 ●問い合わせ 上下水道局総務課tel(823)8434 |
食品衛生監視指導計画案にご意見を |
市では、食品衛生法に基づき、食の安全・安心を確保するために市保健所などが行う食品検査や営業施設への立入検査などに関する計画、「平成27年度秋田市食品衛生監視指導計画(案)」を作成しました。
この計画案に対する市民のみなさんのご意見を、2月27日(金)まで募集します。 ■資料閲覧場所/市保健所衛生検査課(八橋。同課ホームページにも掲載)、資料閲覧コーナー(市役所1階)、市食肉衛生検査所(河辺神内) ■提出方法/計画案への意見、住所、氏名(団体・企業の場合は団体名と代表者名)、電話番号を書いて、衛生検査課へお持ちになるか、郵便、FAX、Eメールで ■意見提出先/ 〒010-0976 八橋南一丁目8-3 衛生検査課 FAX(883)1344 Eメール ro-hlex@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
風しんの抗体検査費と予防接種費の助成は3月31日で終了します |
今年度実施している、風しん抗体検査費と予防接種費の助成は、3月末で終了します。次の対象のかたは、抗体検査と予防接種をご検討ください。
■対象/検査・接種日に秋田市に住民登録のある次のかた (1)妊娠を希望する女性(風しん予防接種費助成は19歳〜49歳) (2)妊娠を希望する女性のパートナー(配偶者、事実上婚姻関係にあるかたを含む) *風しん抗体検査をしたことがあるかた、風しん予防接種(MR、MMRを含む)を2回以上接種したことがあるかたは対象外。 ■検査・接種場所/市内の協力医療機関(事前予約が必要な場合あり) *協力医療機関は、健康管理課へお問い合わせになるか、市ホームページをご覧ください。 ■持ち物/健康保険証、運転免許証、パスポートなど、氏名・年齢・住所が分かるもの 風しん抗体検査費助成 ■助成額/全額(自己負担なし) ■検査方法/採血による検査 ★風しん予防接種費助成 抗体検査を受けずに直接予防接種を受けることもできます。 ■助成額(上限額)/風しん単独ワクチン3,000円、麻しん風しん混合ワクチン5,000円 *接種料金は医療機関によって異なります。接種料金から助成額を差し引いた額が自己負担です。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
市税の納期内納付にご協力ください |
今月納期の市税は、固定資産税第4期、国民健康保険税第8期です。納期限は3月2日(月)。
市税の納付には、簡単で便利な口座振替をご利用ください。口座振替を利用されているかたは、納期の最終日が口座からの引き落とし日となります。 ●問い合わせ 納税課tel(866)2059 国保年金課tel(866)2189 |
相続税の基礎控除額を引き下げ |
平成27年1月1日以後の相続または遺贈(遺言によって、遺言者の財産を贈与すること)に関する相続税は、基礎控除の額が引き下げられ、次のようになります。詳しくは各税務署へお問い合わせを。
■基礎控除額/3千万円+(600万円×法定相続人の数) ●問い合わせ 秋田南税務署tel(832)4121 秋田北税務署tel(845)1161 *音声案内に従い「2番」を選択してください。 |
インターネット選挙運動講習会 |
とき/2月12日(木)14:00〜15:30
ところ/第3・4委員会室(市議場棟1階) 4月26日(日)執行予定の、秋田市議会議員一般選挙は、インターネット選挙運動ができるようになって初めての市政選挙です。 そのため、インターネットを活用した正しい選挙運動が行われるよう、ウェブサイトや電子メール利用の注意点、運用の具体例などを説明します。どなたでも参加できます。直接会場へお越しください。 |
秋田市議会議員一般選挙
|
とき/2月22日(日)14:00〜16:00
ところ/文化会館5階大会議室 今春予定の秋田市議会議員一般選挙の立候補予定者が対象です。立候補に必要な手続き、選挙運動費用の公費負担制度など。直接会場へお越しください。 <問>秋田市選挙管理委員会事務局tel(866)2260 |
![]() |