|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年3月6日号
|
情報チャンネルa |
案内 |
・料金の記載がないものは無料です
・申込方法がないものは直接会場へ |
熱意あるあなたが主役です!
|
広報広聴課で制作している市政テレビ番組で、秋田市のホットな情報を、さわやかにお茶の間に伝えてくれる市民リポーターを募集します。
●対象と定員 市内在住で、やる気と熱意にあふれる中学生以上のかた。20歳未満のかたは保護者の同意が必要です。定員は15人程度(面接による選考) ●内容 出演は年1〜3回。リポートの内容は、市政に関するお知らせやイチ押しスポット情報など。報酬はありませんが、出演した番組のDVDを差し上げます。また、希望により、市役所から撮影現場までの送迎も行います ●申し込み 電話、はがき、FAX、Eメールのいずれかで、住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレスをお知らせください(FAX、Eメールは件名も)。締め切りは4月10日(金)(必着)。問→tel(866)2034 〒010-8560 秋田市広報広聴課・リポーター係 FAX(866)2287 Eメール ro-plpb@city.akita.akita.jp |
6次産業化先進地見学会
|
農業を営むかたや農産物の加工・販売に興味があるかたが対象です。現地までバスで移動し、活気ある“6次産業化”の現場を見学します。
●日時/3月27日(金)8:40〜17:00 *参加費/1,200円 ●先着/25人(農業を営むかたを優先) ●申し込み/3月9日(月)8:30から農林総務課tel(866)2115・FAX(864)4408 *FAXの場合、「6次産業化視察」と明記し、住所、氏名、連絡先をご記入ください。 |
西部地域運動広場の利用申請 |
秋田西中学校グラウンド隣にある西部地域運動広場の4月から7月までの団体利用申請を受け付けます。西部市民サービスセンター1階の地域活動室にある申請用紙で、3月16日(月)までにお申し込みください。
問→西部地域住民自治協議会tel(828)4217 |
無料相談をご利用ください |
■わかくさ相談電話
少年の悩みや心配事に応じます。アルヴェ5階の少年指導センターでは来所相談にも応じます。日時→平日の9:00〜16:00(月曜のみ10:00〜) 相談電話→(884)3868 ■法律相談 法律、相続などの相談に、伊藤荘二郎弁護士が応じます。日時→3月16日(月)10:00〜12:00 会場→市老人福祉センター(八橋) 先着→6人 申込→3月9日(月)10:00から市社協ふれあい福祉相談センターtel(863)6006(電話のみ) ■精神障がい者家族相談 日時→3月20日(金)10:00〜15:00 会場→市老人福祉センター2階和室(八橋) 問→NPO法人秋田けやき会tel(833)1580 |
みんなの掲示板 |
■認知症の人と家族のつどい
悩みや思いを語り合いませんか。日時→3月15日(日)13:30〜15:30 会場→ジョイナス(千秋) 問→認知症の人と家族の会秋田県支部tel(866)0391 ■在宅介護者のつどい 寝たきりや認知症のかたなどを家庭で介護する上での悩みなどを話し合いませんか。日時→3月16日(月)13:30〜15:00 会場→市保健センター(八橋) 問→在宅介護者のつどい代表の小野さんtel090-9037-4482 ■死別の体験を語る「クレマチスの会」 大切な人を失った苦しみや悲しみを語り合い、分かち合います。遺族の個人ケアは要予約。日時→3月21日(土)13:00〜16:00(個人ケアは15:20〜) 会場→県社会福祉会館 お茶代→300円 申込→3月20日(金)まで秋田グリーフケア研究会tel080-5000-8706(平日10:00〜16:00) ■秋田市観光案内人を募集 秋田市の歴史や伝統行事、名所旧跡などを、まごころとおもてなしの気持ちで案内してくれるかたを20人募集します。4月に養成講座を開催します。 申込→はがきに住所、氏名、電話番号を書いて3月16日(月)まで、〒010-0921 大町二丁目2-12 (公財)秋田観光コンベンション協会内秋田市観光案内人の会tel080-8201-1784 ■河川(雄物川)愛護モニターを募集 20歳以上のかたが対象です。任期は7月から1年間。報酬あり。応募方法など、詳しくはお問い合わせを。 問・申込→4月15日(水)まで秋田河川国道事務所tel(864)2290 ■国際活動助成金 国際交流や国際協力・国際理解などを推進する団体に対し、事業費の一部を助成します。募集期間は3月、7月、10月の3期。詳しくはお問い合わせを。問→(公財)秋田県国際交流協会tel(893)5499 ■秋田労働局からのお知らせ (1)建設労働者確保育成助成金→技能実習や雇用管理制度の導入など、建設労働者の技能向上に取り組む中小建設事業主に対して助成します。助成額など、詳しくはお問い合わせください。職業対策課tel(883)0010 (2)パートタイム労働法が4月1日から変わります→パートタイム労働者の公正な待遇が確保されます。詳しくはお問い合わせください。雇用均等室tel(862)6684 |
![]() |
© 2015秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |