|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年3月20日号
|
狂犬病予防注射を忘れずに |
生後91日以上の犬は、毎年4月1日から6月30日までの間に、狂犬病予防注射を受けることになっています。予防注射は毎年1回必要です。
平成27年度の狂犬病予防注射(集合注射)の日程は14・15ページの表のとおりです。最寄りの会場で受けてください。会場の場所が分からないかたは、衛生検査課ホームページでご確認ください。料金は1頭につき3,250円です。 なお、注射は市内の動物病院でも受けることができます。4月上旬に、登録された住所に届く注射案内に同封されている「狂犬病予防注射済票交付申請書(交付カード)」を持って受診してください。料金は、直接動物病院にお問い合わせください。 ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1182 http://www.city.akita.akita.jp/city/hl/ex/ |
◆犬の登録がお済みのかた |
会場受付で、「狂犬病予防注射済票交付申請書(交付カード)」を愛犬手帳と一緒に渡してください。カード裏面の問診票は事前に記入してください。受け取った注射済票はその場で確認し、紛失しないように保管してください。
|
◆犬の登録がまだのかた |
新たに生後91日以上の犬を飼ったかたは、犬の登録と狂犬病予防注射が必要です。会場受付で未登録であることをお伝えください。受け取った鑑札と注射済票はその場で確認してください。
|
■狂犬病予防注射日程 都合の良い会場へどうぞ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
*会場で犬がフンをしたときは、飼い主さんに処理をしていただきます。袋を忘れずにお持ちください。車で来場する場合は、迷惑駐車にならないようご注意ください。 |
ワンポイントアドバイス! |
◆犬の登録は忘れずに
犬の登録は、狂犬病発生時の犬の一斉検診などを速やかに行うために必要で、飼い主の義務です。1回登録すると生涯有効です。 犬を飼い始めた日から30日以内に市保健所、各市民サービスセンター、駅東サービスセンター、市内の動物病院で手続きをしてください。対象は生後91日以上の犬。手数料は1頭につき3,000円です。飼い犬が死亡したときや登録事項に変更があった場合も届け出が必要です。 ◆狂犬病を予防しましょう 狂犬病を発病すると、人も動物もほぼ100%死亡します。人はおもに狂犬病にかかった犬にかまれて感染します。飼い犬には毎年予防注射をして、狂犬病の発生を防ぎましょう。 ◆飼い方のルールを守りましょう 犬の放し飼いは、交通事故の発生、フンの放置などの原因になります。道路や公園に落ちているフンは見た目も悪く、不衛生ですので必ず持ち帰りましょう。 また、犬小屋の周囲もきれいにして、周辺環境に配慮しましょう。犬が迷子になったときや保護したときは、衛生検査課と最寄りの交番へ連絡してください。 |
![]() |