|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年3月20日号
|
スマホ、インターネット… |
秋田市の小・中学生の共通ルール! |
小・中学生のみなさんは・・・ |
1.健康を守るために
|
近年、問題となっているインターネットなどのトラブル。子どもたちが巻き込まれるのを未然に防ぐため、秋田市PTA連合会、秋田市小・中学校長会、秋田市教育委員会が連携し、「LINE等によるネットトラブルの未然防止に向けた協議会」を昨年立ち上げ、秋田市の小・中学生が守る共通ルールを作成しました。
スマートフォンやインターネットなどを、「健康で楽しく安全に」利用するために、ご家庭でもよく話し合ってみましょう。啓発用パンフレットを作成し、学校を通して配布しています。そちらもご覧ください。 学校教育課tel(866)2244 |
◆親子のルール作りが大切です |
例えば、「平日は1時間、休日は2時間以上使わない」「勉強中は電源を切り、集中できるようにする」「食事をしながら、歩きながらなどの“ながらスマホ”はしない」など、各家庭でルールを決めましょう。
|
◆ご家庭と学校で情報共有を! |
保護者のみなさんへ
・スマホやネットに接続できるゲーム機、音楽プレーヤーなどを買い与える場合は、親子のルールを文章にするなど、守ることを約束させましょう ・有害なサイトにアクセス制限がかかるフィルタリングを必ず利用しましょう ・スマホやネットなどの子どもの利用状況を把握しましょう ・子どもが困っていたら、すぐに相談にのり、必要があれば学校に連絡しましょう 学校では ・道徳などの授業のほか、外部の講師を招いた安全教室などを実施し、情報モラルの指導を行います ・ネット利用のルールやマナーについて、子どもたちが主体となった話し合いの場を設けます |
![]() |