|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年4月3日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、
秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/ ●文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
秋田市の人口
|
||
|
地域づくり交付金の報告会・説明会を開催 |
町内会や地区振興会などが行う、個性ある地域づくりや課題解決に向けた活動を支援する「地域づくり交付金」の、平成26年度実績報告会と27年度募集説明会を各地域ごとに開催します。直接会場へお越しください。
各地域の日時と会場 ■中央・東部…4月9日(木)午後2時〜、中央公民館学習室1(文化会館5階) ■北部…4月10日(金)午前10時〜、北部市民SC ■雄和…4月10日(金)午後3時〜、雄和市民SC ■西部…4月13日(月)午後2時〜、西部市民SC ■南部…4月14日(火)午後2時〜、南部市民SC ■河辺…4月15日(水)午後6時〜、河辺市民SC 平成27年度の申請受付 対象活動/防災、防犯、交通安全、環境整備、美化、世代間交流など 交付額/1件につき5万〜50万円 申請期間/4月15日(水)〜5月29日(金) 相談窓口/中央・東部地域のかたは、市民協働・地域分権推進課(市役所分館2階)tel(866)2764へ。その他は、各地域の市民SCへ。北部tel(845)2261、雄和tel(886)5550、西部tel(888)8080、南部tel(838)1213、河辺tel(882)5421 ●問い合わせ 市民協働・地域分権推進課tel(866)2764 |
後期高齢者医療の保険料決定通知を発送 |
4月の年金から後期高齢者医療の保険料引き落としが始まるかたへ、4月上旬に「保険料仮徴収額決定通知書・特別徴収開始通知書」をお送りします。
通知書に書いてある保険料は、平成25年中の所得から仮算定したもので、4月・6月・8月の年金から引き落とされる額です。 次の(1)(2)ともに満たすかたに通知書を発送します (1)平成26年6月1日から10月2日までに75歳になったかた、または同期間に秋田市に転入、もしくは年金の受給が始まった75歳以上のかた (2)年金が年額18万円以上で、後期高齢者医療と介護保険の保険料の合計額が、年金額の2分の1以下のかた (1)(2)以外のかたの保険料は… ◇平成27年2月の年金から保険料が引き落とされたかた/ 引き落とされた保険料と同額が、4月・6月・8月の年金から引き落とされます。ただし、6月・8月は引き落とす金額を変更する場合があります ◇納付書または口座振替のかた(平成26年10月3日以降に75歳になったかたを含む)/ 納付は7月からです。ただし、年金の年額が18万円以上で、後期高齢者医療と介護保険の保険料の合計額が年金額の2分の1以下のかたは、10月から年金引き落としとなります ●問い合わせ 後期高齢医療課tel(866)2513 後期高齢者医療保険の早期加入 後期高齢者医療保険は、原則75歳以上のかたが加入する健康保険ですが、次の手帳、証書をお持ちのかたは、65歳の誕生日以降に加入できます。収入によっては、現在加入されている健康保険より保険料が安くなる場合があります。 加入希望のかたは、後期高齢医療課へお問い合わせください。 ◇対象となる手帳など/身体障害者手帳1〜3級・4級の一部、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1・2級、障害年金証書1・2級 |
チャレンジショップの出店者を募集します |
市が中心市街地の空きテナントにオープンさせる「チャレンジショップ」の出店者を募集します。チャレンジショップの営業は、5月中旬から来年3月まで。出店者は、審査により決定します。 ◇応募資格/20歳以上で、これから事業を始めようとしているかた、起業してから5年未満のかたなど。詳しくはお問い合わせください ◇募集業種/小売業、生活関連サービス業などで飲食業は不可 ◇募集する区画と賃借料/4区画程度(1区画2坪)、1区画月1万円 ◇申し込み/商工労働課(市役所分館1階)にある応募用紙(同課ホームページでも入手可)に必要書類を添えて、4月13日(月)から24日(金)までに同課へ。tel(866)2429 |
歴史的建造物の保存に補助します |
伝統的な町家など、地域の景観資源である建造物を修理・改修する費用を補助します。補助申請の前に事前協議が必要です。
◇対象/外観が秋田の歴史的景観にふさわしく、おおむね昭和20年までに建築された建造物(固定資産税が非課税の場合を除く) ◇事前協議の申し込み/5月8日(金)までに、事前協議書に必要書類を添えて提出してください。なお、申し込みの前に、事業の詳細を都市計画課(市役所4階)へご相談ください。tel(866)2152 |
特定個人情報保護評価書へのご意見を募集 |
来年1月からの社会保障・税番号(マイナンバー)制度の開始にあたり、個人情報(個人番号を含む)を保護する対策として、(1)住民基本台帳に関する事務の全項目評価書(案)と(2)個人市・県民税の課税に関する事務の全項目評価書(案)を作成しました。
この(1)(2)に対するみなさんの意見を募集しています。詳しくはお問い合わせください。 ◇資料の閲覧場所/市ホームページ、資料閲覧コーナー(市役所1階)、各市民SC、駅東SC ◇提出期限/4月21日(火) ●問い合わせ (1)は市民課tel(866)2018、 (2)は市民税課tel(866)2055 |
団体が行う活動に助成します |
(1)(2)とも申請は4月30日(木)まで。詳しくは、各課へお問い合わせください。
(1)障がい児(者)やそのご家族などからなる団体が行う活動に助成 対象は、情報交換などを行う地域での交流会や孤立防止のための見守り活動など。詳しくは、障がい福祉課(市役所福祉棟1階)にある「申請の手引」をご覧ください。 手引は、市ホームページからも入手できます。 ●障がい福祉課tel(866)2093 FAX(863)6362 (2)高齢者や障がい者、児童などを対象として、民間団体が自主的に行う保健福祉活動に助成 対象は、在宅福祉の普及・向上を目的とする活動、健康や生きがいづくりを推進する事業、ボランティア活動を活発化する事業など。 ●福祉総務課地域福祉推進室tel(866)2090 |
文化選奨候補者の推薦を募集します |
芸術・学術・文芸などの分野で優秀な作品を発表するなど、優れた業績をあげたかたに文化選奨をお贈りしています。推薦書は、市ホームページからも入手できます。
◇対象作品/秋田市民、または秋田市を拠点として活躍する団体が、平成26年4月〜27年3月の間に創作、発表、刊行した作品 ◇推薦締切/5月1日(金) ●問い合わせ 文化振興室tel(866)2246 |
消費者トラブルの相談は市民相談センターへ |
悪質商法による被害や、商品・サービスに関するトラブル、多重債務など、契約や取り引きの相談に消費生活相談員が応じます。
受付時間▼午前8時30分から午後5時15分まで(平日) ●相談電話 市民相談センター消費生活担当tel(866)2016 ◆引っ越しシーズンのワンポイントアドバイス! 引っ越しシーズンになると、「アパートを退去したが、修理代が差し引かれ、敷金が戻ってこない」「高額なハウスクリーニング代を請求された」などの相談が多く寄せられます。 トラブルを避けるため、次の点にご注意ください。 ■アパートへの入退去時には、管理会社、仲介業者などの関係者と部屋を確認し、必要に応じ、部屋の状況を写真で撮影して記録に残しましょう ■退去にともなう請求内容に納得がいかない場合は、入居時の契約書面をよく確認し、貸主側に十分な説明を求めましょう *交渉には、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をご参考ください。詳しくは市民相談センターへ。 |
シルバー人材センターの会員を募集します |
健康で働く意欲がある、原則60歳以上のかたを対象に会員を募集します。年会費3千500円。会員には公共団体や企業、家庭などから引き受けた仕事を紹介し、内容や量に応じて報酬を支払います。 また、仕事に結びつく技能取得のため、各種技能講習会も開催しています。 ◇入会説明会/毎月第2・4水曜日、午後1時30分から八橋の同センターで。直接会場へお越しください ●問い合わせ (一社)秋田市シルバー人材センターtel(863)5900 |
外旭川新川線の事業計画変更が認可されました |
秋田都市計画道路事業外旭川新川線ほか一路線(寺内字三千刈ほか)の事業計画の変更が認可されました。図面やスケジュールなどの関係図書を、道路建設課(市役所4階)で、平日の午前8時30分〜午後5時15分にお見せしていますので、直接お越しください。
●問い合わせ 道路建設課tel(866)2133 |
秋田南消防署と河辺消防署を統合 |
4月1日から、秋田南消防署と河辺消防署を統合しました。出動体制に変更はありません。これにより、秋田市消防本部は、1消防本部4消防署になりました。
●問い合わせ 秋田南消防署tel(839)9551 秋田南消防署河辺分署tel(882)3300 秋田南消防署雄和分署tel(886)2623 |
楢山地区コミセンが指定管理者制度に移行 |
4月1日から、楢山地区コミュニティセンター(楢山南中町1番9号)が、地域のかたで組織する委員会が管理運営を行う「指定管理者制度」に移行しました。
今後、市民協働型コミセンとして地域の特色ある催しなどを開催していきます。地域の活動拠点としてご利用ください。 ●問い合わせ 楢山地区コミュニティセンターtel(834)9844 |
野外では、ツツガムシ、マダニにご注意を! |
野外で活動する時はツツガムシ、マダニによる感染症にご注意ください。ツツガムシの刺し口やマダニに気づいた時、症状が出た時は医療機関を受診しましょう。
◇つつが虫病…病原体を持っているツツガムシに刺されて感染し、5〜14日後に発症します。症状は全身倦怠感、食欲不振、頭痛、発熱など。発症3・4日目に発疹が出ます ◇マダニによる感染症(重症熱性血小板減少症候群)…ウイルスを持っているマダニに咬まれて感染し、6〜14日後に発症します。症状は発熱、おう吐、下痢など 山に入る前の備えと帰宅後の対応 ◆野山や河川敷などに入る時は、長袖・長ズボン、帽子、手袋など、肌を出さない服装にする ◆帰宅後は咬まれていないか確認し、すぐ入浴して体をよく洗う ◆着ていた服などは室内に持ち込まず、すぐ洗濯する ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
◆秋田市国民健康保険の日帰り人間ドックの受診申請 |
秋田市国民健康保険の日帰り人間ドックの受診申請を、4月7日(火)から13日(月)までの平日に受け付けます。詳しくは、広報あきた3月20日号10ページをご覧ください。特定健診課tel(866)8903
|
空き家バンク制度のご利用を |
「秋田市空き家バンク制度」は、市内の空き家を「売りたい」「貸したい」所有者のかたから、空き家バンクへの登録申込を受けて、空き家の情報を市のホームページなどで公開し、利用希望のかたへ情報提供する制度です。住宅整備課tel(866)2134
■秋田市空き家バンク制度のイメージ ![]() <秋田市空き家バンク制度の利用方法> 空き家を所有するかた 住宅整備課にご相談ください。市で物件の確認や協力宅建業者の紹介などの事前調整を行います。その後、紹介した協力宅建業者と媒介契約を締結していただき、申込書などの提出や現地調査を経て登録となります。 物件の情報は、市ホームページや住宅整備課窓口に掲載します。登録期間は2年間です。 *登録できる空き家の条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 空き家の利用を希望するかた 秋田市内に移住・定住を予定し、空き家の賃借、購入を希望するかたは、市内外を問わずどなたでも利用登録できます。 登録は、住宅整備課へご相談の上、利用登録に必要な申込書などをご提出ください。 登録後は、市で物件の情報提供を行います。また、希望する物件の現地案内や交渉を申し込むことができます。登録期間は2年間です。 *空き家バンク制度について詳しくは、住宅整備課ホームページをご覧ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/cs/hs/akiyabank/ |
![]() |