|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年4月3日号
|
みんなで支える |
平成27年度からの介護保険料 |
介護保険課tel(866)2069 |
65歳以上のかたの介護保険料は、被保険者の現状や介護給付などの見込みにより、3年ごとに見直しを行っています。平成27年度からの保険料額は下表のとおりです。
なお、低所得者の負担を軽減するため、保険料の区分がこれまでの7段階(特例を含めると9段階)から12段階に変わりました。 ●65歳以上のかたの介護保険料 ![]() *表中の公的年金には、非課税年金(遺族年金、障害年金)を含みません。 |
介護保険料納入通知書をお送りします |
4月中旬に、平成27年度分の介護保険料納入通知書(仮算定分)をお送りします。通知書に書いてある保険料額は、前年度の保険料額を基礎として仮算定したものです。
今年度の課税状況に基づいて算定する保険料額(本算定分)は、7月頃にお知らせします。 金融機関の窓口や口座振替で納めているかたへ 窓口納付のかたには、納入通知書(仮算定分)と4〜6月分の納付書をお送りします。口座振替のかたには、納入通知書(仮算定分)のみお送りします。 なお、6月から年金引き落としに切り替わるかたには、年金引き落としのお知らせ(窓口納付のかたには5月分までの納付書も)をお送りします。 年金から引き落としされているかたへ 納入通知書(仮算定分)はお送りしません。4月・6月・8月に引き落とされる保険料額は、前回(2月)と同額です。10月以降に引き落とされる保険料額から、27年度の介護保険料(年額)に調整します。 なお、6月・8月の保険料額に変更がある場合は個別にお知らせします。 また、26年度中に65歳になったかたや秋田市に転入したかたは、6月・8月・10月から年金引き落としに変わる場合があります。変更になる場合は、通知書でお知らせします。 ■口座振替をご希望のかたは、金融機関(ゆうちょ銀行も可)窓口へ納入通知書、預貯金通帳、印鑑をお持ちになり、お申し込みください。 |
自宅で介護しているかたに介護用品を支給します |
自宅で高齢者などのご家族を介護している世帯に、紙おむつ、尿取りパッド、清拭剤、ドライシャンプー、使い捨て手袋を月6,250円まで現物支給します。介護保険課認定担当tel(866)2407
●対象 要介護4か5で、介護保険料の所得段階が1〜3段階(65歳未満の場合は、本人が市町村民税非課税)のご家族を自宅で介護しているかた ●申請方法 4・7・10・1月の各月7日(4月のみ17日(金))まで、それぞれ翌月からの3か月分を申請してください。申請書がある場所および申請場所は、介護保険課(市役所福祉棟2階)、北部・西部・南部・河辺・雄和の各市民サービスセンターです |
![]() |