|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年4月17日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
◆「井戸端市民通信」のページをリニューアルしました。これからもよろしくお願いします。
|
教えてネ地域の話題 |
弥生っこ村で2千年前の御所野に思いを巡らせて… |
![]() 後藤会長(左)とガイド風景/出土品展示施設 冬期休館していた地蔵田遺跡「弥生っこ村」と出土品展示施設(御所野総合公園内)が、4月1日オープンしました。 地蔵田遺跡は、旧石器・縄文・弥生時代の複合遺跡で、特に木柵で囲われた弥生時代の集落跡は全国でも例がなく、平成8年に国の史跡に指定されました。 また、弥生っこ村は、全国で初めて市民の手で復元された史跡で、竪穴住居や木柵など弥生時代の集落が再現されています。 弥生っこ村で施設の維持やボランティアガイドを務める村民会の後藤欣二会長は、「今年も、弥生っこ村まつりや竪穴住居での宿泊体験などの楽しいイベントを企画しています。週末はボランティアが常駐していますので、初めてのかたもぜひ足を運んで、遠い昔に思いを巡らせてみてください」と話していました。 弥生っこ村、出土品展示室 観覧無料。展示室では、企画展示「縄文時代前期〜中期初頭の御所野台地」を開催中。 ■観覧時間/午前9時〜午後5時、土・日、祝日の午前10時〜午後4時はボランティアガイド常駐 文化振興室tel(866)2246 |
新しくなった道路を元気に登下校 |
||||
この道路は、大雨が降ると水たまりができるなど水はけが悪く、広範囲に冠水することがあったため、町内会連合会など、地域の団体が要望し、改良されたものです。 安全安心な通学路が確保され、生徒たちは早速元気に登下校していました。 |
ひと言コロコロ |
年10回発行! 地域の会報誌が100号に
![]() 高橋重道さん/牛島西四丁目町内会長として編集・発行を担当 ![]() 会報誌の名前は昔の地名にちなみ「きつね森」です。小学校に入学したお子さんや町内のイベントの紹介などを掲載し、年10回程、全285世帯に配布しています。これからも町内のみなさんに、地域に密着した情報提供を続けていきたいですね。 ◆表彰おめでとう ![]() 高橋キンさん/選挙に携わった功績が称えられ、総務大臣表彰を受賞 高橋キンさん(外旭川)が、市の明るい選挙推進協議会委員として、これまでの活動実績に対し、総務大臣より表彰されました。 「このような立派な賞をいただけるとは思いませんでした。これからも健康な限り、社会のためになる活動を続けたいです」 ◆新一年生に黄色い帽子 ![]() 佐々木愛乃さん(広面小学校1年生) ノ黄色い帽子贈呈式で 「小学校ではバレーボールと勉強をがんばりたいです!」 ![]() 今年も新入生代表44人に黄色い帽子が渡されました(4月3日) |
ちょっと一息 読者の伝言板 |
●春です。白鳥の姿も見えなくなりちょっと寂しいですね。これからは日々緑が増え、桜が咲き、にぎやかな時がやってきます。季節を感じられる秋田は素晴らしい所です
(ラララ 62歳・飯島) ●春がそこまで来ました。うれしくてたまりません。小さい畑にあれもこれも植えようと張り切っています (安藤キミ子さん 86歳・牛島) ●雪が解けて土いじりができるようになり、早いかなと思いながら花の苗床作りにいそしんでいます。土いじりは楽しいですね (キミちゃん 72歳・手形山) ●千秋公園で大好きな人たちとお花見することが今一番楽しみです♪ 今年もきれいに桜が咲きますように (すみれ 28歳・将軍野) ●春になったら何をしようか今からワクワクしています。大森山動物園も高木美保さんが名誉園長に就任されましたし、まずは冬眠から目覚めた動物に会いに行きましょうかね (ガクママ 61歳・保戸野) ●今年は雪が消えるのも早く、山菜も早いとの話です。今から山菜採りが楽しみです。ワラビしか採れませんが… (ぼたっこ 61歳・山王) ●市立図書館の愛称が“ほくとライブラリー”ということで、もっともっと図書館を利用したいと思います (きりんか 44歳・御野場) ●(広報3月20日号に掲載した)プレミアム付き商品券発行が楽しみです。東北六魂祭にも期待 (黒子幸子さん 77歳・楢山) ●この春は選挙があります。出かけた時に期日前投票所で、気軽に投票できて便利です (ましのばったん 67歳・牛島) |
担当から |
新年度が始まりました。新庁舎建設工事も順調に進み、現庁舎ともあと1年でお別れです。いずれ広報紙面で特集は組むこととして、お世話になった意味を込め、毎月、担当と現庁舎(建物内も)のツーショット写真をお届けします。お楽しみに(石塚)
|
![]() |