|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年4月17日号
|
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
民俗芸能伝承館の民謡講座 |
生保内(おぼない)節や竿燈音頭など、6曲を習います。定員80人(申込多数の場合は抽選)。
日時/5月14日(木)から10月22日(木)までの毎月第2・第4木曜日に12回、14:00〜15:30 会場/民俗芸能伝承館(ねぶり流し館) ●申込 往復はがき(1人1通)に、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて4月30日(木)まで、 〒010-0921大町一丁目3-30 民俗芸能伝承館tel(866)7091 |
Myオカリナで演奏体験講座 |
素焼きのオカリナに自分で絵付けした後、そのオカリナで演奏できるまでを体験する講座です。先着15人。
対象→4回の講座を受講できる初めてオカリナに触れる20歳以上のかた 日時→5月1日(金)・15日(金)、6月5日(金)・19日(金)、10:00〜12:00 会場→南部公民館 材料費→2,500円 申込→4月20日(月)9:00から南部公民館tel(832)2457 |
フォークダンス初心者教室 |
日時→5月7日(木)・13日(水)・20日(水)・27日(水)、6月3日(水)、19:00〜20:30 会場→北部市民SC(キタスカ) 先着→20人
申込→4月21日(火)9:00から北部市民SCtel(893)5969 |
勤労青少年ホームの教室 |
39歳以下のかたが対象です。会場はサンパル秋田(文化会館内)。申し込みは、4月20日(月)12:00から勤労青少年ホームへ。tel(824)5378
■マナー教室 立ち居振る舞いや食事作法、言葉遣いなどのビジネスマナーを学習。日時→5月14日(木)・28日(木)、18:30〜20:30 先着→20人 ■アロマですっきり! 花粉症対策講座 アロマの話のほか、スプレーや芳香剤などを作ります。日時→5月19日(火)19:00〜20:30 材料費→1,000円 先着→10人 ■おもてなしの食卓を飾る春の料理 豚肉のオレンジソース、いわしのマリネなど。日時→5月21日(木)18:30〜20:30 材料費→600円 先着→16人 |
女性学習センターの教室 |
会場はサンパル秋田(文化会館内)。申し込みは、4月20日(月)から女性学習センターへ。tel(824)7764
■IT講習「ワードの基本操作」 対象→この講習を社会活動に活かすかた 日時→5月12日(火)10:00〜15:00 受講料→1,000円 先着→10人 ■セミナー「楽しく子育て自分育ち」 カナダ発祥の子育て・親支援「ノーバディズ・パーフェクト・プログラム」。親同士で交流して子育てを考えます。対象→小学生までのお子さんがいる親 日時→5月11日(月)から6月22日(月)までの毎週月曜、10:30〜12:00 定員→14人(託児あり。要申込) |
テルサの料理教室(5月) |
時間は10:00〜13:00。会場と申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
*開催日(いずれも5月)、材料費、 定員の順で記載しています。 (1)甘酢あんの天津飯と卵みそ→9日(土)、1,500円、20人 (2)野菜ソムリエ推奨・トマトソースのパスタ→11日(月)、2,160円、20人 (3)豆腐カステラなど→13日(水)、1,950円、16人 (4)アーモンドタルト→14日(木)、2,160円、12人 (5)たけのこづくし膳→15日(金)、2,160円、20人 (6)野菜ソムリエ推奨・春サラダのパンケーキなど→18日(月)、2,160円、20人 (7)秋田おやきなど→20日(水)、1,950円、16人 (8)エクレア3種→27日(水)、2,400円、12人 (9)中華ちまきなど→29日(金)、2,160円、20人 |
古文書解読講座 |
「渋江和光日記」や石井露月の資料の解読、文学資料館の訪問など。
日時→来年3月までの第2・第4土曜日、13:30〜16:00 定員→30人 会場・申込→ほくとライブラリー雄和図書館tel(886)2853 |
手話奉仕員養成講座 |
対象→初めて手話を学び、将来手話奉仕員としての活動をめざす高校生以上のかた
日時→5月13日(水)から来年2月24日(水)までの水・金曜に45回、13:30〜15:30 会場→県心身障害者総合福祉センター(旭北) テキスト代→3,500円 定員→40人(抽選) 申込→往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、受講理由を書いて4月27日(月)(必着)まで、〒010-0976 八橋南一丁目8-2 秋田市身体障害者協会tel(866)1341 *問い合わせは、同協会または市障がい福祉課へ。tel(866)2093 |
歴史案内ボランティアを養成 |
千秋公園の歴史や自然を紹介する「久保田城址歴史案内ボランティアの会」の養成講座です。
対象→20歳以上 日時→5月12日(火)から7月28日(火)までの火曜に7回、13:00〜16:00 会場→ジョイナス 資料代→2,000円 定員→20人 申込→4月30日(木)まで佐竹史料館tel(832)7892(10:00〜16:00) |
みんなの掲示板 |
■高齢者・軽度障がい者のためのパソコン教室(文書作りの基本)
日程→5月11日(月)から29日(金)までに8回、10:00〜12:00 会場→遊学舎 受講料→9,296円 定員→10人 申込→NPO法人あいtel(829)1113 ■点訳・音訳奉仕員養成講座 目の不自由なかたに、点字の本や録音CDを作るボランティア養成講座です。説明会は5月13日(水)。日時→6月から来年3月までに30回。点訳は毎週水曜、音訳は毎週木曜の10:00〜12:00 定員→各10人 テキスト代→1,000円程度 会場・申込→秋田県点字図書館(土崎港)tel(845)0031 |
![]() |