|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年5月1日号
|
市政トピックス |
差別、いじめなどでお困りのかたは、全国共通人権相談ダイヤルへご相談ください
tel 0570-003-110 |
人権擁護委員の委嘱4月1日、秋田市の次のみなさんが法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。再任→天野博子さん、高山万紀子さん、手賀 務さん、三浦 清さん、稲場みち子さん、松田久子さん 新任→山王丸愛子さん |
新たに2件を秋田市指定文化財に指定 |
秋田城跡外郭東門の周辺から出土した「秋田城跡SG463沼地跡出土祭祀遺物」と、金足高岡の農業ため池の「待入堤(まちいりつづみ)の水草群落」を秋田市指定文化財に指定しました。文化振興室tel(866)2246
■秋田城跡SG463沼地跡出土祭祀遺物 8世紀末から9世紀中頃にかけてまじないなどに使われた、人の顔や目だけが書かれた土器や、人や馬、矢羽根の形をした木製品など116点。当時の信仰形態や精神文化などを知る貴重な資料です。 ![]() 人面墨書土器 ■待入堤の水草群落 周囲2.9キロの農業用のため池で、環境省レッドリストで絶滅危惧種に選定されるヒシモドキのほか、秋田県の絶滅危惧種7種を含む33種の水草が確認されています。 ![]() ![]() ヒシモドキ |
広げよう 地域に根ざした 思いやり
|
![]() 4月8日、保戸野地区民生児童委員協議会では、保戸野小学校の入学式に合わせ、民生委員・児童委員の活動を紹介するリーフレットを新1年生のみんなに手渡しで配りました 5月12日(火)から18日(月)までは、民生委員・児童委員の活動強化週間です。私たちが住む地域には、民生委員・児童委員のかたが必ずおり、常に住民の立場で相談に応じ、行政などとのパイプ役となって、住み慣れた地域で誰もが安心して暮らせる支え合いの地域づくりを目的に、さまざまな活動を行っています。 活動の具体例として、ひとり暮らし高齢者のお宅を訪問する「見守り活動」、親子の遊び場の提供や悩みに応じる「子育て支援活動」などがあります。何か困ったことがあったら、何でも気軽にご相談ください。自分の地域の民生委員が分からないときは、福祉総務課地域福祉推進室へお問い合わせください。 ●問い合わせ tel(866)2090・FAX(866)2417 |
ひとくちメモ
|
この春、新しく市立小学校の1年生になったのは全部で2,355人。各校の内訳は下表のとおりです。地域のみなさん、よろしくお願いします。
![]() *平成27年4月1日現在の人数。 |
![]() |