|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年6月19日号
|
戦後70年 〜今、伝えたい〜 |
ヒロシマ原爆と土崎空襲展 |
とき/
7月4日(土)→12日(日) 午前10時〜午後7時 (最終日は午後5時まで) ところ/ エリアなかいち・にぎわい交流館 2階展示ホール *入場無料 |
![]() 原爆ドーム |
1945年8月6日、たった1発の原子爆弾により広島の街は焦土と化し、1日に何万人という罪なき市民の命が絶たれ、その年のうちに14万人ものかたが亡くなりました。かろうじて一命をとりとめた被爆者のかたも、今なお、深刻な心身の傷に苦しんでいます。
そして終戦前夜の8月14日夜10時30分頃から15日未明にかけて、土崎地区で約4時間にわたり、1万2千発以上の爆弾が投下され、約250人の尊い命が奪われました。この土崎空襲は「日本で最後の空襲」とも呼ばれています。 このような悲劇を2度と繰り返さないよう、秋田市と広島市は戦後70年の節目の今年、未来ある次の世代に戦争の悲惨さを語り継ぐため、企画展を開催します。広島からお招きする被爆者のかたの体験講話など、関連する催しもあります。 ぜひお越しください。 |
|
おもな展示内容 |
■写真パネル…広島の原爆被害や核兵器の現状、平和への取り組みなどを紹介
■被爆資料…平和記念資料館所蔵の資料28点。原爆で亡くなったかたの遺品、変形した瓦やガラスびんなど ■土崎空襲資料…写真パネルや実際投下された爆弾、爆弾の破片が貫通した学童服など ■体験手記…被爆体験者が当時を思い出して綴った手記 ■DVD・図書コーナー…記録映像やアニメーション、広島の原爆被害を伝える写真集など |
企画展関連の催し |
■オープニングセレモニー
▼7月4日(土)午前10時〜 …明徳小学校音楽部の合唱など ■広島の被爆体験者と土崎の空襲体験者の講話 ▼7月4日(土) (1)午前10時50分〜(広島) (2)午前11時50分〜(土崎) ▼7月5日(日) (1)午前10時30分〜(広島) (2)午前11時30分〜(土崎) (3)午後2時〜(広島) (4)午後3時〜(土崎) ■被爆体験記朗読会 ▼7月10日(金)・11日(土)、午前11時〜正午 …広島の朗読ボランティアが、被爆体験記や原爆詩を朗読します ■女優・浅利香津代さんの講話と朗読 ▼7月12日(日) 午後1時〜2時 …秋田市出身の浅利さんが「『平和』今、想うこと」と題して話すほか、土崎空襲がテーマの絵本「はまなすはみた」を朗読します |
![]() |