|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年7月17日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
夢への第一歩! “チャレンジショップ”4店がオープン |
「みなさんのお越しをお待ちしていま〜す」
![]() 秋田市民市場(中通)の食品・雑貨通りに、市の「チャレンジショップ」がオープンしました。 これは、「自分の店を持ちたい」というかたの“夢”を後押しするため、市が今年度から始めたもので、今回4人のかたがその第一歩を踏み出しました。出店は来年3月までで、習得した経営ノウハウをもとに本格出店をめざします。 熱意あるみなさんにエールを! ●問い合わせ 商工労働課tel(866)2429 ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/wp/inpr/article/4504/ |
XXX chuchu (チュチュ)
営業時間/9:00〜16:00 定休日/日・水曜日 電話/tel080-5572-6716
ガラスビーズ、天然石を使ったアクセサリーやバッグは、すべてオーナー手作りの一点物。値段も手頃で、かわいいもの好きの女性にオススメ! Herbal cafe PRANA(ハーバルカフェ プラーナ) 営業時間/10:00〜17:00 定休日/日・水曜日 電話/tel(863)2286
泉にあるお店の2号店。40種類以上のハーブティーを取り扱い、試飲もできます。アンケートに答え、気分や体調にあったブレンドを作ってもらうこともできます。 食naviステーション 営業時間/9:00〜16:00 定休日/日・月・木曜日 電話/tel070-5320-1423
管理栄養士のオーナーが、美味しく食事をしてほしいと「やわらか食」と健康維持に役立つ「機能性食品」を販売。気軽に食事の相談ができるお店です。 ギャラリー 大麟(たいりん) 営業時間/8:00〜16:00頃 定休日/日曜日 電話/tel080-5840-8720
割烹を経営するオーナーが選んだ陶器などを販売。料理人の目で集めた食器は、盛りつける料理が映える品ばかりです。 |
ひと言コロコロ |
体験交流を通し、障がいに理解を深めました
6月29日、秋田情報ビジネス専門学校と秋田保育福祉専門学校の学生が、「障害者スポーツ体験交流会(県障害者スポーツ協会主催)」に参加しました。 学生たちは、視覚に障がいがあるかたの誘導方法や盲導犬との接し方などを学んだほか、サウンドテーブルテニスを体験し、障がいに対し理解を深めました。 ![]() ◆参加した西鳥羽菜奈美さん …秋田情報ビジネス専門学校3年 視覚に障がいがあるかたを階段で誘導した時は、みなさん見えているかのように降りてくれましたが、命を預かっているという責任を強く感じました。街で困っている人がいたら、気負わずに声を掛けたいと思います。 ![]() サウンドテーブルテニスを体験。アイマスクを掛け、鈴入りのボールをネット下で転がし、音を頼りに打ち合いました |
ちょっと一息 読者の伝言板 |
●今年は春から雨が少なくて、例年よりも暑くなるのが早いような。暑いのは嫌ですが、秋田の夏は短いので、短い夏を楽しみたいですね(ペチュニア 45歳・仁井田)
●家の庭に赤や黄色のトマトの苗を植えました! まだ青いですが、かなり大きくなっています。収穫が今から楽しみです(ゴンタロー 43歳・御所野) ●千秋公園のお堀に咲く蓮を毎年楽しみにしています♪ 今年もきれいに咲くことを願っています(すみれ 28歳・将軍野) ●胸部検診が7月から巡回とのこと。近くの検診会場に受診票を持って、必ず行きたいと思います(ごろん 63歳・手形) ●「かぞく ぶっく ぱっく」(※)を利用しました。いつも本を選べず、子どもと一緒にいろいろ考えたりして時間がかかっていましたが、かぞくぶっくぱっくを使うと、読んであげることに時間をかけることができるようになりました(みーママ 29歳・土崎港) ※各市立図書館で、司書が選んだ5冊の本を貸し出すサービス。 ●梅雨の季節、あじさいの花が似合う頃になりました。散歩の途中立ち止まってあじさいを眺めています(あじさい 73歳・山王) ●仕事が終わってから夜行バスで、千葉から六魂祭を見に行きました。バスを降りたら、雨が降って大変でした。声を掛けてくれた秋田の奥さんたちに「千葉から一人よぐ来たごど。んだば一緒に座って見るべ〜」と誘ってもらい大変お世話になりました(泣)! 近くでパレードも見られて楽しかったです。初めてねぶたを見て、何十年ぶりの竿燈。良かったです!(ばま 56歳・千葉県) |
太平中学校が善行表彰を受けました |
![]() 表彰状を手にした、生徒会長の三澤美月さん 太平中学校が、(一社)日本善行会の青少年善行表彰を受けました。 昭和34年から、餅つき大会でついたお餅を、地域の特別養護老人ホームや幼稚園を慰問して、プレゼントする活動を継続していることや、あいさつ運動、クリーンアップ活動などに取り組んでいることが評価されたものです。 *日本善行会は、全国の地域貢献活動や社会福祉活動などに取り組むかたがたを、毎年表彰しています。 |
担当から |
![]() 2階ベランダで(現庁舎と一緒シリーズ) 何度か特集している6次産業化。今回は“女子力”にスポットを当てました。目標を持って取り組むみなさんは、いきいきとして素敵なかたばかり。そこはもちろん普段の苦労があってこそ。地道な努力はいずれ“実”となる“花”が咲く、ですね。(のぶ) |
![]() |