|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年9月4日号
|
園芸人生始めよう! |
新規就農研修第2期生募集 |
園芸作物(野菜、花き)の担い手を育成するため、栽培技術や経営を学ぶ秋田市新規就農研修生(第2期)を募集します。
会場は秋田市園芸振興センター(仁井田字小中島111番地1)ほか。期間は平成28年4月から2年間。受講は無料ですが、テキスト代、作業服費などは自己負担。また、傷害保険への加入が必要です。定員10人。 |
対象 |
申請時に50歳以下で、野菜・花きの経営を志し、研修修了後1年以内に秋田市での独立・自営就農、または雇用就農が確実に見込まれるかた
|
研修概要 |
1年目…栽培の基礎知識・技術の習得。2年目に取り組む模擬経営研修の実施計画作成
2年目…模擬経営研修を通した応用知識・技能の習得。就農に向けた営農計画作成 |
申し込み |
園芸振興センター窓口または下記ホームページから申込書を入手し、10月16日(金)までに手続きしてください。書類審査と11月上旬の面接試験で選考します。
http://www.city.akita.akita.jp/city/ag/pc/ ●問い合わせ/tel(838)0278 |
加工技術研修(1日コース)参加者募集 |
いずれも時間は13:30〜15:30。会場は秋田市園芸振興センター(仁井田)。参加無料。座学(下記の(1)(2)(5))は先着各30人、加工実習((3)(4)(6)〜(9))は先着各12人。
●申し込み 実施日の2週間前までに農林総務課6次産業担当(まとめて申込可)tel(866)2115 (1)10/27(火)→加工・直売所の成功事例 (2)11/24(火)→直売所のPOPの作り方と陳列 (3)12/15(火)→米粉を使ったパンの製造方法 (4) 1/19(火)→味噌の製造・保存法と有効なパッケージ (5) 2/ 3(水)→自社のロゴや名刺作り (6) 2/ 9(火)→菓子(米粉のシフォンケーキなど)の製造と販売方法 (7) 2/23(火)→本格キムチの製造と販売方法 (8) 3/15(火)→大根やカブなどのピクルス製造と販売方法 (9) 3/22(火)→乾燥野菜の料理法と販売方法 |
![]() |