|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年9月4日号
|
情報チャンネルa |
催し |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
秋田城跡のイベントへ♪ |
![]() 秋田城跡キャラクター「秋麻呂君」 ●問い合わせ・申し込み 秋田城跡調査事務所tel(845)1837(寺内) 秋田城跡史跡散策会 日時→9月19日(土)10:00〜12:00 秋田城跡史跡公園(寺内)に集合し、ボランティアガイドの解説で、政庁域や古代水洗トイレなどを見学します。参加無料。先着30人。申し込みは、9月7日(月)8:30から秋田城跡調査事務所へ。 秋田城跡東門ふれあいデー ![]() 日時→10月4日(日)10:00〜15:00 会場→秋田城跡史跡公園 フリーマーケットや小学生の和太鼓演奏、秋田城跡キャラクター「秋麻呂君」とのじゃんけん大会など。入場無料。ぜひお越しください! フリマの出店者募集! 出店料500円。申し込みは、9月7日(月)8:30から東門ふれあいデー実行委員会(秋田城跡調査事務所内)へ。tel(845)1837 パネル展「秋田城跡」 日時→10月10日(土)から11月8日(日)まで、9:30〜16:30 会場→民俗芸能伝承館・旧金子家住宅土蔵ギャラリー 入館料→一般100円 高校生以下無料 日本最北の古代城柵・秋田城跡で出土した、各地との交流を示す品を写真で紹介します。 |
第2回秋田公立美術大学大学祭「ガラパゴス」 |
![]() 日時/9月20日(日)・21日(月)10:00〜18:00 *入場無料 今年の大学祭テーマは「ガラパゴス」。ガラパゴス諸島の生物たちのように、独自の進化を遂げようという学生たちの気持ちが込められています。 課題作品の展示、ファッションショー、ダンスなど盛りだくさん! 他に類を見ないこの大学で学ぶ学生たちの「進化」の様子をご覧ください。 ●問い合わせホームページ 秋田公立美術大学学生課tel(888)8105 http://akibigakusai.wix.com/akibifes 同時開催・ももさだ祭 時間は両日9:00〜17:00。 会場はアトリエももさだ(新屋)。tel(888)8137 ◆小・中学生の絵画展示(9月27日(日)まで) ◆チャレンジコーナー(20・21日) 小学生以上が対象。当日受け付けます。陶芸、染色などの制作体験。各講座先着順(一部受講料あり) ◆日新小学校(20日)・秋田西中学校(21日)吹奏楽部コンサート 時間はいずれも10:30〜 ◆子どもアトリエ作品展示(20・21日) 同時開催・美大オープンキャンパス 対象は進学希望者やその保護者、高校などの教員です。時間は両日9:00〜13:00。大学の概要説明、進学相談、持ち込み作品指導など。申し込みは秋田公立美術大学学生課へ。tel(888)8105 |
北前トレインで行く!
|
||
|
第1回千秋花火
|
![]() とき/9月19日(土)10:00〜19:20 第一会場/エリアなかいちにぎわい広場 第二会場/秋田キャッスルホテルビアガーデン広場 NPO法人あきた元気倶楽部主催。中心市街地から秋田を元気に! ステージイベント、飲食ブースの出店のほか、祭りフィナーレは、千秋公園二の丸からの打ち上げ花火と、お堀での仕掛け花火「ナイアガラの滝」で盛り上げます。雨天決行。 盛りだくさん! ステージイベント 10:00〜/第一会場オープン&セレモニー 11:00〜・13:00〜/超神ネイガーショー&握手会 14:00〜/ 秋田舞妓の踊り披露・撮影会 15:00〜/第二会場オープン、五城目のトメさん」ショー 16:10〜/ブラボー中谷マジックショー 18:00〜/花火スタート(19:00まで) *第二会場のビアガーデンも当日は営業します。 ●問い合わせ 千秋花火実行委員会事務局tel(838)0874 当日、会場周辺で交通規制を実施します。通行止め区間と時間は以下の予定です。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 中土橋→15:00〜19:00 広小路→17:30〜19:30 千秋公園内二の丸付近入場不可→17:30〜19:00 *当日、会場周辺でのドローンの飛行を禁止します。 |
FUNFUN
|
日時/9月21日(月)・22日(火)、10:00〜16:00(22日は15:00まで)
会場/クアドーム ザ・ブーン前特設会場 ほか 【おもな催し】 飲食ブース、アウトドアスポーツや防災救護の体験コーナー、民謡歌謡ショー(21日13:00〜14:00、館内で)、クイズラリー など *館内での催しには入館料が必要です。 *9月21日「敬老の日」は、60歳以上のかたの入館料が半額(通常510円→255円)になります。 ●問い合わせ クアドーム ザ・ブーンtel(827)2301 *イニロクリ=ザ・ブーンの住所「仁別」の文字を分解すると… |
千秋美術館コレクション展・秋田蘭画の世界 |
|
とき/9月14日(月)→10月12日(月)10:00〜18:00
*一般300円 大学生200円 高校生以下無料 江戸時代後期、秋田藩8代藩主・佐竹義敦(号・曙山)や小田野直武らがいち早く西洋の写実画法を取り入れて描いた秋田蘭画。平成26年度県指定文化財となった6点を含め、司馬江漢、亜欧堂田善ら同時代の関連作品とあわせ約50点を展示し、写実絵画の美の世界を紹介します。 (画像右は 〔特別出品〕小田野直武「鷹図」) ★ギャラリートーク →学芸員が作品を解説します。9月19日(土)、10月3日(土)、14:00〜。申し込みは不要ですが、観覧チケットが必要です。 ●問い合わせ 千秋美術館tel(836)7860 *千秋美術館は、アトリオンビル全館点検作業のため、9月12日(土)・13日(日)は休館します。 |
![]() |
個人向け施設見学会
|
とき/10月15日(木)・22日(木)9:00〜12:00
*参加無料 「ぐるっと文化財マップ『泉(五庵山)・手形地区』」に掲載されている文化財を、市職員の説明を聞きながら見学します。動きやすい服装でご参加ください。定員各20人。就学前のお子さんは参加できません。 ![]() 平田篤胤(あつたね) 墓(手形) ★コース →秋田駅の秋田市観光案内所前に集合→泉(五庵山)・手形地区を散策→秋田駅東口で解散 ●申し込み(定員を超えた場合は抽選) 往復はがき、FAX、Eメールのいずれか(1通で2人まで)で、見学日、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話・FAX番号を、9月18日(金)(必着)までお知らせください。問い合わせ→tel(866)2034 〒010-8560 秋田市広報広聴課 FAX(866)2287 Eメール skengaku@city.akita.akita.jp *電話では受け付けません。 |
弥生時代にタイムスリップ |
弥生時代の人々が生活の中で使っていた石器を実際に作ります。
対象→小学3年生以上(小3・4年は保護者同伴で) 日時→9月19日(土) 10:00〜12:00 会場→弥生っこ村(御所野地蔵田) 先着→20人 申込→9月7日(月)8:30から文化振興室tel(866)2246 |
自然科学学習館へ行こう! |
会場は自然科学学習館(アルヴェ4階)。申し込みは同館へ(月曜休館)。
tel(887)5330 ■電子工作2 電子部品をはんだ付けして、16音階のオルガン&オルゴール作り。対象→はんだ付けの経験がある小学4年生以上のかた 日時→9月26日(土)13:00〜15:00 先着→20人 申込開始→9月8日(火)16:00から ■科学つめあわせ便〜電池の科学〜 前半のサイエンスショーはどなたでも(申込不要)、後半の実験は小学生以上(小3以下は保護者同伴)が対象です。日時→10月4日(日)13:00〜14:30 先着→20人 申込開始(実験のみ)→9月15日(火)16:00から |
“じゃんご”で遊ぼう |
まき割りやみそたんぽ作り、稲刈りなどを体験します。先着20人。
対象→小・中学生の親子 日時→10月10日(土)10:00〜15:00 会場→農家民宿重松の家(上新城) 参加費→大人1,500円、小・中学生1,000円 申込→9月7日(月)9:00から農業農村振興課tel(866)2116 |
救急フォーラム2015 |
小学生が対象です。応急手当と炊き出しを体験します。先着100人。
日時→9月13日(日)10:30〜13:00 会場→アルヴェ1階きらめき広場 問→消防本部救急課tel(823)4019 |
温故知新 与次郎ウオーク |
旧町名と土地の歴史を学びながら、中通〜千秋公園〜大町の約5キロを歩きます。小学生以下は保護者同伴。
日時→9月26日(土)9:00〜(受け付けは8:00〜) 集合→エリアなかいち 参加費→500円(中学生以下無料) 問→NPO法人スポーツインフォメーションシステムズtel(883)1133 |
みんなの掲示板 |
■あきた国際フェスティバル2015
各国の音楽や踊りのステージパフォーマンス、クイズラリーなど。 日時→9月26日(土)10:00〜16:00 会場→イオンモール秋田・セントラルコート 問→秋田県国際交流協会tel(893)5499 ■秋田臨港地区交通安全大会 体験型の交通安全教室や県警音楽隊の演奏、寸劇、お楽しみ抽選会など。 日時→9月29日(火)13:30〜16:00 会場→セリオンプラザ 問→秋田臨港地区交通安全協会tel(845)5607 |
![]() |