|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年9月18日号
|
みんなでワイワイ井戸端市民通信 |
教えてネ地域の話題 |
“いーぱる”がオープン!
|
||||||||||||||||
貸出施設、子育て交流ひろばをご利用ください!
8月24日、広面地区に、東部市民サービスセンター“いーぱる”がオープンしました。 地域のみなさん約200人が出席して行われた開所式では、太平山谷番楽保存会の「山谷番楽」や城東中学校の「城東太鼓」が披露され、東部地域の新たな交流拠点の誕生をみんなでお祝いしました。 “いーぱる”では、地域活動の相談や道路・公園の小破修繕に対応する行政機能や地域の防災拠点としての機能を持っているほか、各種施設の貸し出し、また、就学前のお子さんと保護者が自由に遊べる子育て交流ひろばも開放しています。 なお、貸出施設の管理運営は指定管理者として、地域のかたがたで組織されている東部地域づくり協議会が行っています。みなさんもぜひ、ピカピカの“いーぱる”を利用してくださいね! <問>東部市民サービスセンター(代表)tel(853)1039 *いーぱるでは、住民票の交付や国保、市税、福祉などの各種手続きは取り扱いません。駅東サービスセンターなどをご利用ください |
ひと言コロコロ |
||||
秋の大型連休は大森山動物園へ!
動物園と秋田公立美術大学によるアートプロジェクト「大森山Arts & Zoo」を、9月19日(土)から23日(水)まで開催。学生たちの感性豊かな作品をぜひご覧ください!
![]() 壁画を描いた美大生(前列右)と同大附属高等学院の生徒のみなさん。 制作者総数は40人以上です! 「壁画にはいろんなトリックが隠されているので見つけてね! 絵と一緒に写真を撮って思い出に!」 |
ちょっと一息 読者の伝言板 |
●市立図書館のボランティアのみなさんが頑張っている様子が伝わってきました。ボランティアのみなさんの活動が重要な役割を果たしているのですね(クリップ 44歳・添川)
●絵本が大好きですが、子どもも大きくなり、触れ合う機会もなくなりました。子育て、仕事が終わったら、ぜひ図書館ボランティアに参加したいです(えみっち 55歳・土崎港) ●先日、初めて、循環バス・ぐるるを利用しました。普段、車ではなかなか行けない所に立ち寄り、ゆっくり買い物も楽しむことができました(S・S 36歳・桜台) ●“プレミアム商品券”をありがたく使わせていただきました。何となくいつもよりたくさん買い物をした気がします(永田順子さん 41歳・楢山) ●大森山動物園のSL・D51の復活を目にしたとき、思わず子どもが小さい頃D51に乗った写真を探し、娘と一緒に懐かしく思い出話をしました(しずくの母ちゃん 57歳・河辺) ●先日「黒森歌舞伎」を観劇してきました。農民歌舞伎が280年も演じられてきたことに驚き、この先も伝統が引き継がれていくことを祈りたいものです。酒田黒糖まんじゅうと梅の香せんべいもおいしかったです(秋なす 65歳・新屋) ●秋田港海の祭典に行ってきました。子どもは獅子パックンを見て大泣きでしたが、酒田ラーメンやババヘラソフトを食べてごきげんになりました。パックンは大人もびっくりするくらい大きかったですよ(みなとっ子 29歳・土崎港) ●毎回クイズでもう一度記事を振り返ることができて楽しいです(うさぎ 64歳・桜) |
市民便利帳を市内全戸に配布しています |
![]() 冊子表紙 市の窓口や業務内容などの行政情報と生活情報を1冊にまとめた「2015年度版秋田市民便利帳」(A4判、176ページ)を(株)サイネックスと共同発行し、現在、市内全戸に配布しています。9月末までに各ご家庭にお配りします。 広報広聴課tel(866)2034 |
担当から |
大森山Arts&Zooの作品を制作した学生のみなさんのお話を聞いてきました。来園したかたに楽しんでもらえるようにと制作した、作品への情熱がひしひしと感じられました。今年の芸術の秋は、大森山動物園で決まりですね!(みどり) |
![]() |