|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年9月18日号
|
“こころ”と “こころ”通わせて |
9月・10月は「秋田市自殺対策強化期間」 |
平成25年の秋田市の自殺者数は59人。自殺率(人口10万に対する発生件数)は18.4で、4年連続で減少しています。その傾向としては、男性が女性の約2倍で、職業別では無職のかた、原因別では健康問題によるものが多くなっています。
秋田県では平成26年の自殺率が26.0で全国ワーストを脱したものの、予断は許されません。周りに気になるかたがいたら、次の点にご留意ください。 こころの健康相談は秋田市保健所健康管理課へ。 tel(883)1180(平日の8:30〜17:15) |
悩みを抱えている人に気づいたら… |
まずは声をかけましょう
→眠れてますか? →どうしたの? なんだか辛そうだけど… →何か悩んでる? よかったら話してね など 傾聴しましょう…相手の話をよく聴いているというメッセージになり、また、話を促し、こころの整理の手助けにもなります。 →相手の話を否定せずに、そのまま受け止める →相手の身になって、気持ちを感じ取るように聴く →相手の話のペースに合わせる。黙り込んでも、じっくり待つ →聴いた話は、ほかの人に漏らさない <傾聴のポイント> ■「あいづち」と「うなづき」が大切。 ■相手が最も言いたいと思われることを繰り返す。 相手…「今、東京の娘に会いたいんです」 良い例…「そう、娘さんに会いたいんですね」。 「あなたの言いたいことは、〜ということですか?」 →相手の言ったことを整理して繰り返すのもよい ■相手の話の中に出てきたことについて質問する。 (1)答えが限定される質問(閉じた質問。口数が少ないかたなどとのやりとりに効果的) …「今朝、ご飯は食べましたか」 (2)自由に答えられる質問(開かれた質問) …「今日の体調はどうですか」 *聴き手の興味で質問はしないこと。 |
理解を深めましょう |
こころのケア相談セミナー(参加無料)
臨床心理士の檜森久子さんが、「高齢者の孤立を防ぐ〜心の奥の寂しさに寄り添う〜」と題し、お話します。 日時→9月25日(金)14:00〜15:30 会場→市保健所2階大会議室(八橋) 申込→健康管理課tel(883)1180 集いの場へどうぞ (1)音楽と祈りの集い(参加無料・直接会場へ) 大切な人との死別を体験したかたが対象です。僧侶の講話を通して、亡くなったみなさんの冥福を祈り、思いを分かち合います。また、アイリッシュハープのコンサートも行います。 日時→10月3日(土)14:00〜16:00 会場→堂光明寺(旭北寺町1−21) …駐車場はありませんのでご了承ください ◆問→秋田グリーフケア研究会tel080-5000-8706 (2)若者の語り場(参加費500円。直接会場へ) 39歳以下のかたが対象です。日頃の悩みや不安に感じていることを自由に話しませんか。毎月第2土曜の15:00〜17:00に開催しています。10月の日程→10月10日(土)、にぎわい交流館4階研修室4で ◆問→NPO目的のある旅代表の草野さんtel080-3088-7506 *(1)(2)は秋田市の助成対象事業です。 |
![]() |