|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年10月16日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/
●文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
秋田市の人口
|
||
|
11月3日(火)の文化の日は、「家庭ごみ」と「資源化物」を平常どおり収集します。 収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 環境都市推進課tel(863)6631 |
11月5日は津波防災の日 |
11月5日(木)10:00から約3分間、沿岸部7か所にある津波警報サイレン(下図/マークの箇所)を一斉に鳴らします。災害ではありませんので、間違えないようにお願いします。 同日10:00から、道の駅秋田港セリオン周辺で津波避難訓練を実施します。周辺道路の混雑などご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。防災安全対策課tel(866)2021 |
臨時給付金の申請はお早めに |
消費税率の引き上げに伴い、低所得者や子育て世帯の負担を緩和するため、臨時給付金の申請を受け付けています。
■臨時福祉給付金の申請は11月18日(水)まで 申請のあったかたには、順次、支給の可否を通知しており、支給決定通知書には振込日を記載しています。詳しくは、専用コールセンターへお問い合わせください。 ●問い合わせ 臨時福祉給付金コールセンター(平日午前9時〜午後5時)tel0120-74-9292 福祉総務課tel(866)6647 ■子育て世帯臨時特例給付金の申請は12月1日(火)まで 対象は平成27年6月分の児童手当を受給するかたです。公務員には職場から申請書が配布されています。申請のあったかたには、順次、支給の可否を通知しています。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(866)2072 |
市有地を売却します |
次の市有地を入札により売却します。現地説明会は10月27日(火)。時間はお問い合わせください。
土地の所在/面積…最低価格 (1)南通築地124番地5/149.90平方メートル…523万2千円 (2)楢山南新町下丁52番9/148.80平方メートル…443万5千円 (3)楢山南中町225番2他1筆/625.15平方メートル…1千750万5千円 (4)新屋北浜町262番2他3筆/15,091.50平方メートル…1億2千73万2千円 (5)河辺三内字野崎35番24/433.48平方メートル…336万4千円 入札日時/11月5日(木)午前10時(受け付けは9時〜9時50分)、市役所職員研修棟2階で。入札保証金は、入札金額の100分の5以上 ●問い合わせ 財産管理活用課tel(866)2053 |
定期点検などのため自動交付機を休止 |
■10月21日(水)、市役所本庁と北部市民SCにある自動交付機(住民票の写しなどを発行)が下記の時間、利用できません
市役所本庁舎/午前9時〜11時(2台のうち1台は利用可) 北部市民SC/午後3時〜5時 ■10月24日(土)、市内すべての自動交付機が、11月7日(土)市役所本庁の自動交付機(2台)が、終日利用できません ●問い合わせ 市民課tel(866)2018 |
スポーツ振興に関する市民意識調査にご協力を |
市では、スポーツ振興に関する基本的・総合的な指針を示す「秋田市スポーツ振興マスタープラン」を策定しており、平成28年度は、29年度からスタートする新しい計画を策定する年にあたります。
それに伴い、現行プランの数値目標の達成状況や本市のスポーツ振興に対するみなさんの声を伺い、次期マスタープランの基礎資料とするため「秋田市スポーツ振興に関する市民意識調査」を実施します。 市内に住む20歳以上のかたの中から3,200人を無作為に選び、11月上旬に調査票を郵送しますのでご協力をお願いします。 ●問い合わせ スポーツ振興課tel(866)2247 |
ノーマイカーデーにご参加ください |
毎月第4金曜日は「ノーマイカーデー」です。通勤時の渋滞緩和と温室効果ガス削減をめざし、マイカー通勤の自粛もしくは早起き時差出勤をしましょう。
また、「ノーマイカーデー」に参加する事業所と、実施日に参加者へ特典を提供していただける協賛店を募集しています。詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/ur/im/05kotu/nomycar/ ◆申し込み→ 所定の用紙を上記のホームページから入手して、FAXかEメールで交通政策課へ。 FAX(866)8814 Eメール ro-urtp@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 交通政策課tel(866)2085 |
放課後児童クラブの開設には届け出を |
「放課後児童クラブ(学童保育クラブ)」を新規に開設する場合は、事前に市へ開始届の提出が必要です。開設を予定されているかたは、ご連絡ください。
●問い合わせ 子ども育成課tel(826)9048 |
道路のメンテナンスを実施しています |
高度成長期に建設した橋やトンネルなどの、いわゆる「道路インフラ」の老朽化が進み、今後の維持管理が問題になっています。昨年度からは5年に1回点検を行うことが義務づけられ、本市でも計画的に点検を実施しています。
今年度は、福島橋など180橋、平尾鳥トンネルなど11か所を点検する予定ですので、ご理解とご協力をお願いします。 ●問い合わせ 道路維持課tel(864)3643 |
児童扶養手当
|
児童扶養手当は、18歳までのお子さんや心身に中程度以上の障がいがある20歳未満のお子さんがいる母子家庭の母、父子家庭の父、またはそのお子さんを養育しているかたに支給される手当です。
*18歳までのお子さん…18歳に到達して最初の3月31日まで該当 ■支給額(月額)/お子さんが1人のときは4万2千円、お子さんが2人のときは4万7千円、お子さんが3人以上いるときは1人につき3千円を加算 *申請者や同居している扶養義務者(申請者の父母・祖父母・兄弟姉妹など)の所得が一定額以上あるときは、手当の一部または全部が受給できません。また、公的年金などを受給していて、その月額が児童扶養手当額より低い場合は、その差額分を支給します。 ■手当を受けられなくなった場合は届け出してください 児童扶養手当を受給しているかたが婚姻した場合(事実上の婚姻関係、内縁・同居を含む)は、受給資格がなくなりますので速やかに届け出してください。 届け出が遅れると、支給した手当を返還していただく場合があります。詳しくは、お問い合わせください。 ●問い合わせ 子ども総務課tel(866)8957 |
無防備な 心に火災が かくれんぼ
|
秋の火災予防運動期間中、住宅用火災警報器の設置促進のため、消防職員や消防団員が戸別訪問します。ご理解とご協力をお願いします。
詳しくは消防本部予防課へ。tel(823)4247 住宅防火 いのちを守る 7つのポイント ![]() (1)寝たばこは絶対やめる (2)ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使う (3)ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す (4)住宅用火災警報器(上)を設置する (5)寝具、衣類、カーテンからの火災を防ぐために防炎品を使用する (6)住宅用消火器などを設置する (7)お年寄りや身体の不自由な人を守るため、隣近所の協力体制を作る 期間中、イベントやキャンペーンを行います。(1)(4)は、直接各署へどうぞ。 (1)秋田消防署tel(823)4100 11月1日(日)9:30〜12:00。消防車と記念撮影、ちびっこ放水体験など (2)土崎消防署tel(845)0285 11月2日(月)・4日(水)〜6日(金)、7:15〜9:45、同管内でのキャンペーン (3)城東消防署tel(832)3404 11月1日(日)9:00〜11:30、秋田駅ぽぽろーどでのキャンペーン (4)秋田南消防署tel(839)9551 11月1日(日)9:00〜12:00。河辺分署新庁舎で防火教室や放水体験など *11月1日(日)6:40〜7:30、中土橋と県民会館(千秋)付近で実施する放水訓練に伴い、周辺道路で交通規制を行います。ご了承ください。城東消防署tel(832)3404 |
障がい者を対象に住宅用火災警報器を給付します |
対象→身体障害者手帳2級以上、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの障がいがあり、原則持ち家で、当該障がい者のみの世帯、またはこれに準ずる世帯のかた(詳しくは、お問い合わせください)
給付→警報器を現物で給付します。上限価格は15,500円で、原則、1割が自己負担です。購入後の申請はできません。必ず、事前に申請してください 申請窓口(該当する手帳と印鑑が必要です)→障がい福祉課、河辺・雄和の各市民サービスセンター <問>障がい福祉課tel(866)2093、FAX(863)6362 |
![]() |