|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2015年11月6日号
|
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
秋田市6次産業化セミナー |
||||
市では、6次産業化に興味があるかた、取り組もうとしているかた、取り組んでいるかたを応援するためセミナーを開催しています。
今回は、食品添加物・乾燥野菜を題材に「面白くて役に立つ」がテーマです。入場無料。定員は先着各40人。申し込みは、11月24日(火)まで農林総務課6次産業担当へ。tel(866)2115
第1回「食品添加物の話〜無添加であれば安全というわけではありません〜」 日時→12月3日(木)14:00〜16:00 会場→ルポールみずほ(山王) 講師→(公社)日本栄養・食糧学会事務局長の高野 靖さん 第2回「干し野菜が世界を変える!」 日時→2月25日(木)14:00〜16:00 会場→ルポールみずほ 講師→干し野菜の専門家・フードコーディネーターの廣田有希さん 内容→太陽で半生に干す野菜・果物の作り方と売り方を提案します |
民俗芸能学入門講座(上・下) |
![]() 秋田風俗絵巻から「正月年礼」部分 <上>「獅子舞とはなんぞや?」 開催日→11月19日(木) <下>「春を言祝(ことほ)ぐ芸能」 開催日→11月26日(木) 上下とも 時間→13:30〜15:00 会場→民俗芸能伝承館(大町) 全国的にみて、多くの民俗芸能がある秋田。その中から、獅子舞と新春を告げる芸能について、鑑賞の仕方・楽しみ方をわかりやすく紹介します。受講無料。先着50人。 ●申し込み 電話、FAX、Eメールのいずれかで、11月7日(土)9:30から民俗芸能伝承館へ。 tel(866)7091 FAX(866)7095 Eメール ro-edfm@city.akita.akita.jp |
木版画で作る年賀状 |
色刷木版画で年賀状を作ります。
日時→一般の部(両日参加できる高校生以上のかた)…11月25日(水)・27日(金)、10:00〜16:00 小学生の部(4〜6年生)…12月5日(土)9:30〜12:30 会場→赤れんが郷土館 参加費→600円(小学生は300円) 先着→各20人 申込→11月9日(月)9:30から赤れんが郷土館tel(864)6851 →赤れんが郷土館は展示替えのため11月16日(月)〜20日(金)は休館 |
電子工作4 |
電子部品をはんだ付けして、8和音12曲入りのジュークボックスを作ります。先着20人。
対象→はんだ付けの経験がある小学4年生以上のかた 日時→11月28日(土)13:00〜15:30 会場→自然科学学習館(アルヴェ4階) 申込→11月10日(火)16:00から自然科学学習館tel(887)5330 |
秋田公立美術大学公開講座 |
漆の椀に色漆で絵付けをしてオリジナル椀を作ります。講師は、秋田公立美術大学の熊谷 晃准教授。
対象→小学3年生以上の親子 日時→12月5日(土)13:30〜15:00 会場→公立美術大学漆実習室 受講料→1組1,000円 先着→4組8人 申込→11月10日(火)9:00からアトリエももさだtel(888)8137(月曜休館) |
NPO・ボランティア スキルアップ講座 |
NPO・ボランティア活動をしているかたが対象です。いずれも会場はアルヴェ3階の市民交流サロン。申し込みは11月7日(土)9:00から同サロンへ。tel(887)5312
■発想法セミナー&ワークショップ アイデアが10分で湧いてくる! 発想法のコツを学びます。日時→11月29日(日)10:00〜14:30 先着→30人 ■描く! ファシリテーショングラフィック入門 市民活動やまちづくり活動での話し合いを可視化する技術を学びます。日時→12月12日(土)13:00〜17:00 先着→20人 |
“いーぱる”で学ぼう |
会場は東部市民SC(いーぱる)。(2)(4)は要申込。11月9日(月)8:30から東部市民SCへ。tel(853)1389
(1)女性セミナー公開講座「金子みすゞと与謝野晶子」 男性も参加できます。講師は秋田大学名誉教授の佐々木久春さん。日時→11月17日(火)10:00〜12:00 (2)クリスマスリース作り 松ぼっくりやもみの木など、自然の素材を使います。対象→東部地域にお住まいのかた 日時→11月21日(土)10:00〜12:00 材料費→500円 先着→15人 (3)講話「広面地区の史跡めぐり」 講師は秋田癒しの旅サポーターの千葉美栄さん。日時→11月28日(土)10:00〜12:00 (4)親子みそたんぽ作り 対象→東部地域の小学生と保護者 日時→12月5日(土)9:30〜13:00 材料費→500円(昼食代含む) 先着→20人 |
テルサの料理教室(12月) |
時間は10:00〜13:30((1)は12:00まで、(4)は13:00まで)。会場と申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
*開催日(いずれも12月)、材料費、 定員の順で記載しています。 (1)ハタハタずし→9日(水)、2,400円、24人 (2)デコレーションずしとりんごパイ→10日(木)、2,200円、14人 (3)米粉のシフォンケーキ→11日(金)、2,200円、20人 (4)男子厨房に入る・ローストチキン→12日(土)、1,000円、8人 (5)シュトーレンとブッシュドノエル→16日(水)、2,300円、16人 (6)おもてなし料理→18日(金)、2,300円、16人 (7)チキン料理→21日(月)、2,400円、20人 (8)絵巻ずし→29日(火)、2,200円、20人 |
アサーティブに語ろう |
自分も相手も大切にして上手に自分の気持ちを伝える「アサーティブ」を学びます。
日時→11月28日(土)13:30〜15:00 会場→サンパル秋田(文化会館内) お茶代→100円 先着→20人 申込→11月9日(月)8:30から女性学習センターtel(824)7764 |
勤労青少年ホームの教室 |
39歳以下のかたが対象です。会場はサンパル秋田(文化会館内)。申し込みは11月9日(月)12:00から勤労青少年ホームへ。tel(824)5378
■ビジネスマナー実践講座 敬語の使い方や電話での対応など。日時→11月25日(水)、12月1日(火)、19:00〜20:30 先着→20人 ■シェイプアップ☆ズンバ ラテン系の音楽に合わせた運動。日時→11月30日(月)、12月4日(金)・11日(金)、19:00〜20:30 先着→15人 ■クリスマス☆フラワーアレンジメント 日時→12月2日(水)18:30〜20:30 材料費→2,000円 先着→20人 |
ひとり親家庭が対象 各種講習会 |
ひとり親家庭の父親や母親、寡婦が対象です。就職に必要な技術習得をめざします。会場は県社会福祉会館(旭北)。所定の用紙で、秋田県ひとり親家庭就業・自立支援センター(県社会福祉会館内)へお申し込みください。詳しくはお問い合わせを。
tel(896)1531 (1)経理事務講習会(日商簿記2級) 日時→11月28日(土)から2月27日(土)までの土曜に13回、9:30〜15:30資料代→7,000円程度 定員→5人 申込→11月16日(月)まで (2)パソコン講習会(ワード・エクセル実践編) タイピングおよび基本操作ができるかたが対象です。日時→12月5日(土)から1月23日(土)までの土曜に7回、9:30〜15:30 資料代→2,000円程度 定員→10人 申込→11月27日(金)まで |
みんなの掲示板 |
■家事家計講習会
日時→11月13日(金)・15日(日)・17日(火)、10:00〜12:00 会場→13日は遊学舎、15日・17日は秋田友の家(泉) 資料代→400円(託児料200円。要予約) 申込→秋田友の会tel(867)1494 ■ネコの飼い方! それで本当にいいの? ネコの飼い方などの講演。日時→11月23日(月)13:30〜16:30 会場→遊学舎(上北手) 申込→11月15日(日)まで(公社)日本愛玩動物協会秋田支所tel080-6607-4535 ◆猫は室内で飼いましょう (1)屋外には危険がいっぱい…感染症、交通事故などで命を落とすことがあります。また、ふん尿などで近所へ迷惑をかけていることも…。 (2)室内飼育でも身元表示を忘れずに…災害や脱走に備えて迷子札を身に付けさせましょう。 (3)不妊・去勢手術…望まれない子猫が生まれないように、不妊や去勢の手術をお考えください。 県生活衛生課tel(860)1593 ■知的障がい児者サポーター養成講座 日時→11月28日(土)10:00〜16:00 会場→市老人福祉センター(八橋) 定員→100人 申込→11月18日(水)まで秋田市手をつなぐ育成会の小林さんtel090-7072-8732 ■精神保健ボランティア養成講座 こころの病などへの理解を深めます。日時→12月7日(月)から16日(水)までに4回 会場→秋田県社会福祉会館ほか 定員→15人 申込→12月4日(金)まで指定相談支援事業所クローバーtel(846)5328 |
![]() |