|  | 
| 
							※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。 | 
| 
								2015年12月18日号 | 
| ずっと忘れない | 
| こころに、学舎(まなびや) | 
| 
							4回シリーズの2回目! | 
| 戸米川小学校 | |||||||
| 雄和戸賀沢字金山沢90-1 | |||||||
| 
 校歌 
 | |||||||
| “大先輩”石井露月の精神とともに | 
| 
							 戸米川小学校の歴史は、明治8年に開校した「相川小学校」が始まりです。大正15年に相川小と女米木小が統合し、今の学区になりました。 その統合に奔走したのが、女米木小卒業生の俳人・石井露月です。当時、学校の校医と学務委員だった露月は、両校が発展的に統合されるよう、地域の調整役として尽力しました。 また、俳人としての露月の精神も受け継がれています。児童たちは普段から俳句に親しみ、露月を顕彰する大会で毎年入賞するなど、実力を遺憾なく発揮。“大先輩”が播いた俳句文化という種が、確実に地域に根付いている証となっています。 | 
| 人とのつながりが育む広い心 | 
| 
							 また戸米川小では、学年混合の「全校縦割り班」での活動が活発です。 市内を巡る校外学習では、高学年はみんなを引率する責任感や下級生への優しさが、低学年は頼れる上級生への憧れが生まれます。恒例のさつまいも栽培では、学年を超えて協力するのはもちろん、さらに地域のかたから「ふるさと先生」として畑作業や調理などを教えてもらい、交流を深めました。 こうして人とのつながりの中で育んだ、広く思いやりのある気持ち。学校が新しくなっても、子どもたちはその気持ちを忘れずに活躍してくれることでしょう! …平成27年12月現在の在校生は33人。うち最後の卒業生は9人です。 | 
| \(^O^)/笑顔の思い出♪ | 
| 
							校外学習で市民市場を見学  立派なおいもがとれたよ〜  ありがとう戸米川小!  | 
| ★シリーズ「ずっと、忘れない こころに、学舎」は、来年1月15日号で川添小学校を、2月19日号で種平小学校を紹介する予定です。 | 
|  |