|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年2月19日号s
|
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
真鍮で作るペンダントヘッド |
![]() |
対象→東部地域のかた
日時→3月4日(金)9:00〜12:00 会場→東部市民SC(いーぱる) 材料費→1,200円 先着→10人 申込→2月22日(月)8:30から東部市民SCtel(853)1389 |
ガラスアート教室 |
小学4年生以上のかたが対象です。ガラスの皿に模様を彫ります。
日時(作業は1時間)→3月5日(土)(1)9:30〜、(2)11:00〜、(3)13:00〜、(4)14:30〜 ((1)(3)は星形、(2)(4)はハート形) 会場→自然科学学習館(アルヴェ4階) 先着→各12人 申込→2月23日(火)16:00から自然科学学習館tel(887)5330 |
テルサの料理教室(3月) |
時間は10:00〜13:00。会場と申し込みは秋田テルサへ。tel(826)1800
*開催日(いずれも3月)、材料費、定員の順で記載しています。 (1)バターロールと山型食パン→2日(水)、2,160円、15人 (2)タケノコとつくねの炊き合わせなど→4日(金)、2,160円、20人 (3)米粉の巻きもの、もち粉バウムクーヘン→9日(水)、2,160円、20人 (4)紅白饅頭、桜寒天→10日(木)、2,160円、15人 (5)お手軽おもてなし料理(洋風)→11日(金)、2,160円、20人 (6)男子厨房に入る(チャーハンと餃子)→12日(土)、1,000円、20人 (7)イチゴのショートケーキ2種→16日(水)、2,400円、12人 (8)手軽に中華料理→23日(水)、2,160円、15人 (9)早春お祝い膳→30日(水)、2,400円、15人 |
如斯亭庭園 ボランティアガイド養成講座 |
日時と内容→3月15日(火)・16日(水)、13:30〜15:00。15日は修復整備の現場見学、16日は「佐竹義和と如斯亭」をテーマにした、元秋田市史近世部会長の渡部紘一さんの講座。
会場→如斯亭庭園(15日)、明徳地区コミュニティセンター(16日) 定員→20人(両日受講できるかたを優先) 申込→2月22日(月)8:30から文化振興室tel(866)2246 |
ベトナム「家族」考 |
国際理解講座。講師は秋田大学副理事の高橋康弘さん。秋大留学生と簡単な調理をしながらの交流も。
日時→3月8日(火)11:00〜13:00 会場→サンパル秋田(文化会館内) 材料費→250円 先着→20人 申込→2月22日(月)8:30から女性学習センターtel(824)7764 |
セカンドライフに活かせる仕組作り |
今春退職されるかたなどが対象です。年金、介護、相続などの資金計画についての講話。先着50人。
日時→2月28日(日)10:00〜11:30 会場・問→ほくとライブラリー明徳館tel(832)9220 |
映写ボランティア養成講座 |
16ミリ映写機の基本操作の講義や実技検定。講座修了者には操作認定証を交付します。認定証を持つと、市視聴覚ライブラリーの機材やフィルムを無料で活用できます。先着15人。
日時→3月4日(金)13:30〜16:30 会場→河辺総合福祉交流センター 申込→2月23日(火)9:00から生涯学習室tel(866)2245 |
上級救命講習会 |
応急手当や心肺蘇生法、異物除去、搬送法などを学びます。先着20人。
日時→3月6日(日)9:15〜18:15 会場→西部市民SC(ウエスター) 申込→2月20日(土)から秋田消防署tel(823)4100 |
みんなの掲示板 |
■自殺予防公開講座
講師は、川崎市障害福祉部長の竹島 正さん。日時→2月28日(日)13:00〜15:00 会場→秋田県社会福祉会館10階(旭北) 問→秋田いのちの電話 tel(823)0021(12:00〜18:00) ■男女共同参画社会づくり基礎講座 仕事と介護を両立していくための職場環境などについての講演。日時→3月5日(土)13:30〜15:40 会場→サンパル秋田(文化会館内) 先着→40人 申込→秋田県中央男女共同参画センターtel(836)7853 ■子ども書道講座(初心者) 対象→6歳〜小学生 日時→3月13日(日)10:00〜11:30 会場→秋田テルサ 参加費→1,000円 先着→12人 申込→2月20日(土)から秋田テルサtel(826)1800 |
![]() |