|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年2月19日号
|
シリーズ 5月6日(金)オープン! |
庁舎 Coming Soonカミングスーン〜まもなく〜 |
市役所新庁舎の“柱”となる、建設にあたっての5つの基本コンセプトをシリーズで紹介します。今回は3回目。 新庁舎建設室tel(866)8915 |
環境共生へ取り組む地球にやさしい庁舎 |
「環境立市あきた」の実現に向け、太陽光・地中熱の利用や自然採光、通風など、自然のエネルギーを積極的に活用しています。 |
太陽光と地中熱を利用 |
![]() 新庁舎屋上には、太陽光発電設備(写真上)を約72kw設置しています。また、一年を通して温度が一定な地中熱を利用するため、地下約100メートルまで配管(写真下)を埋め込み、夏は冷房、冬は暖房や融雪に活用します。 ![]() |
BEMSによるエネルギーの最適化 |
BEMSは、建物の使用エネルギーや室内環境に関する情報を一元的に管理し、省エネルギーに役立てるシステムのこと。新庁舎では、使用エネルギーをリアルタイムで確認し、自動的に最も省エネルギーな運転制御を行います。 |
吹き抜けによる自然採光と通風 |
1階にある「市民の座」は、天井までの吹き抜けです。庁舎中央にトップライト(天窓・左写真)を設けることで、自然光を取り入れるとともに、温度差を感知して自然開閉する窓で風の通りを確保します。![]() 格子に秋田杉を使用 |
<情報プラス> |
その(1)安心してください… トップライトのガラスは、厚さ約4センチの複層ガラス。広報あきた約50冊分の厚さがある、衝撃に強く安全性が高いガラスです。ご安心を。 その(2)雨水をトイレの洗浄水に利用 新庁舎では建物の屋根に降った雨水を地下に貯めて、トイレの洗浄水として利用します。これにより水道使用量を削減できるほか、災害が発生し万が一水道が使用できなくなった場合でも、トイレが使えるよう配慮しています。 |
![]() |