|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年3月4日号
|
市役所からのお知らせ |
*市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、
秋田市ホームページをご覧ください。http://www.city.akita.akita.jp/ ●文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
マイナンバー
|
転入・転出・転居などで住所変更の手続きを行う場合は、通知カードやマイナンバーカード(個人番号カード)を忘れずに届出窓口にお持ちください。カードに新しい住所が記載されます。秋田市外へ転出されたかたは、転出先の自治体の窓口へカードをお持ちください。
ご注意を! 通知カードの取り扱い 通知カードは、マイナンバーを確認するためのカードです。本人確認書類(身分証明書)として利用することはできません。店員などが通知カードのコピーを取ったりすると、目的外のマイナンバーの収集と見なされ、法律に触れる可能性があります。 なお、マイナンバーカードは、本人確認書類として利用できますが、マイナンバーが記載された裏面のコピーを取ることはできませんので、ご注意ください。 *通知カードは、みなさんにマイナンバーをお知らせした紙製のカードです。マイナンバーカードは、本人の申請により市の窓口で交付する顔写真のついたものです。 マイナンバーカードは、2月1日から交付を始めていますが、交付スケジュールが遅れています。 順次、交付通知(はがき)をお送りしていますので、まだ届いていないかたは、いましばらくお待ちください。 ●問い合わせ 市民課tel(866)2018 →マイナンバー制度については番号制度導入推進室へ。tel(866)6653 |
秋田市の人口
|
||
|
災害時の液化石油ガス調達に関する協定締結 |
2月8日、秋田市と一般社団法人秋田県LPガス協会が、「災害時における液化石油ガスおよび応急対策用資機材の調達に関する協定」を締結しました。
協定では、災害発生時、避難所の炊き出しや暖房に使うプロパンなどの調達について、同協会が協力することなどを定めています。 ![]() (一社)秋田県LPガス協会の木村 繁会長(左)と穂積市長 ●問い合わせ 防災安全対策課tel(866)2021 |
引っ越しシーズン
|
空き家は、所有者が適正に管理することが原則です。冬期間の積雪などで、家屋が傷んでいないかご確認ください。
また、引っ越しで自宅が空き家になる場合は、次の点にご注意ください。 ■建物の倒壊や、強風で物が飛散・落下するなどして、近隣の家屋や通行人などに被害を与えた場合、その建物の所有者または占有者(実際に使っている人)に対し、損害賠償などの管理責任が問われることがあります ■現在、空き家を所有している、または家族の転居などで空き家になる可能性があるという物件をお持ちのかたは、「適正に管理されているか」「将来的に誰が管理するか」などを今一度ご確認ください ●問い合わせ 通行人などに危害を及ぼすような空き家は、防災安全対策課tel(866)2021、その他、相談窓口の案内・紹介は、市民相談センターtel(866)2039 |
介護保険料(普通徴収)の納付回数を変更します |
■納付回数が12回から9回に
平成28年度から介護保険料の普通徴収(口座振替、納付書による金融機関などでの納付)の納付回数が、12回から9回に変わります。 これまでは、住民税の課税などが確定するまでの4・5・6月の3か月間は、「暫定賦課」として前々年の所得などを元に算定した保険料を納めていただいていましたが、平成28年度からこの「暫定賦課」を廃止します。そのため、1回あたりの納付額は、年額を12分割したものから9分割した金額になりますので、ご了承ください。 ■初回の納付が4月から7月に 暫定賦課の廃止にともない、介護保険料の普通徴収はこれまで4月から納付いただいておりましたが、平成28年度からは、7月から9回に分けて毎月納付していただきます。 特別徴収(年金からの引き落とし)のかたの納付回数と納付時期に変更はありません。これまでどおり、年金の支給月(4月から、偶数月に年6回)に保険料が引き落とされます。 ●問い合わせ 介護保険課tel(866)2069 |
健康づくりと地域づくりについての活動報告会 |
「自分のために始める健幸(康)づくりと地域づくり」をテーマに、ミニ講義(講師は東京大学IOG特任講師の後藤 純さん)や生活支援体制整備事業モデル地区からの活動報告などを行います。参加無料。直接会場へどうぞ。
日時/3月18日(金)午前10時〜正午 会場/中央シルバーエリア多目的ホール(御所野) 先着/100人 ◆毎日外出する人と、2・3日に一度しか外出しない人では、認知症の発生リスクが3・5倍違います。65歳以上のシニア世代のみなさんは、健康づくり・介護予防のためにも、自分の居場所づくりやコミュニティ活動によるつながりを持ちましょう。 ●問い合わせ 長寿福祉課tel(866)8760 |
個性ある地域づくりを学ぶセミナー |
市内7地域(中央・東・西・南・北・河辺・雄和)の個性ある地域づくりを進めていくために、市民と行政がともに学びあう機会として、地域づくりセミナーを開催します。
講師は、総務省地域力創造アドバイザーの尾野寛明さん。内容は、地域づくりの実践に向けた講義とワークショップ。受講無料。定員60人。 日時/3月15日(火)午前10時〜午後4時 会場/アルヴェ2階多目的ホール 申し込み/3月11日(金)まで市民協働・地域分権推進課tel(866)2037 |
本庁窓口の混雑緩和にご協力をお願いします |
新庁舎建設工事にともない、駐車スペースが限られています。本庁へお越しの際は、公共交通機関を利用するなど、駐車場の混雑緩和にご協力をお願いします。
■転入・転出・転居手続きは次の各市民SCでも受け付けます 住民異動届、住民票の写しや戸籍証明書などの請求は、次の各市民SCでも受け付けます。 届出窓口 ・市民課tel(866)2018 ・北部市民SCtel(893)5984 ・西部市民SCtel(888)8080 ・南部市民SCtel(838)1212 ・河辺市民SCtel(882)5131 ・雄和市民SCtel(886)5523 ・駅東SCtel(887)5320 ・岩見三内連絡所tel(883)2111 ・大正寺連絡所tel(887)2111 受付時間 平日の午前8時30分〜午後5時15分(駅東SCは午前9時〜) *本人と確認できる、運転免許証や健康保険証などをお持ちください。また、「本人」「本人と同一世帯のかた」「法定代理人」以外のかたが届け出るときは委任状が必要です。 |
保守点検などで休止、休館します |
施設の保守点検、作業停電により、次の日程で休止、休館します。ご了承ください。
■3月12日(土)と4月9日(土) (1)自動交付機とマイナンバーカードの交付を休止…市内にあるすべての自動交付機(住民票の写しなどを交付)が休止します。また、市役所本庁と各市民SCで行っている、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付も休止します。 <問>市民課tel(866)2018 (2)午前7時〜午後6時30分頃、市ホームページの公開を停止します <問>情報統計課tel(866)2013 (3)アルヴェ駅東SCが休館 <問>tel(887)5320 ■3月19日(土) 北部・西部・南部の各市民SCが休館…北部・西部にある自動交付機は利用できます。 <問>北部市民SCtel(845)2261、西部市民SCtel(888)8080、南部市民SCtel(838)1212 ■3月20日(日) 東部市民SCが休館 <問>tel(853)1039 |
3月は市税完納強調月間納期内納付にご協力を |
平成27年度までの市税に未納があるかたは、3月中に納付されるようお願いします。 市税の納付には、手続きも簡単で便利な口座振替をご利用ください。納期の最終日が引き落とし日になります。 ◆今月納期の市税は国民健康保険税第9期、納期限は3月31日(木) 国保年金課tel(866)2189 ■市税の休日納付窓口を開設 日時/3月19日(土)・20日(日)、午前8時30分〜午後5時15分 会場/市役所2階納税課tel(866)2058 |
コンポスター(補助対象容器)の登録店を募集 |
![]() 生ごみを堆肥にする容器・コンポスターを新たに販売する個人・法人を募集します(購入費が市の補助対象となる容器)。職員が登録の説明にうかがいますので、詳しくはお問い合わせください。 募集期間/3月4日(金)〜31日(木) ●問い合わせ 環境都市推進課tel(866)2943 |
「スマートシティ・プロジェクト」成果報告会 |
市が平成23年度から取り組んできた「あきたスマートシティ・プロジェクト」について、これまでの取り組みや成果などを紹介する報告会を開催します。
東北大学名誉教授の石田秀輝さんの基調講演や、未来の暮らしに向けたライフスタイルの変革をテーマにした発表など。先着30人。 日時/3月23日(水)午後1時30分〜4時30分 会場/市役所2階正庁 申し込み/3月7日(月)〜16日(水)に環境総務課地球温暖化対策担当へ。tel(863)6862 *スマートシティ・プロジェクト=エネルギー利用の効率化・低炭素化を図り、環境に配慮した先進都市をめざす取り組み |
事業所向け環境マネジメント説明会を開催 |
市内事業所が対象です。地球温暖化対策の推進を図るため、環境省の環境マネジメントシステムの「エコアクション21」や、秋田県版の「あきた環境優良事業所認定制度」などについて説明します。
日時/3月14日(月)・15日(火)、午後3時〜4時30分 会場/環境部庁舎(寺内蛭根) 先着/各20社(1社2人まで) 申し込み/3月7日(月)〜11日(金)に環境総務課地球温暖化対策担当へ。tel(863)6862 |
秋田市日本語教室の講師を募集します |
外国人に日本語を教える、日本語教室の講師を8人程度募集します。教室は、4月から来年3月までの毎週木曜日(計36回の予定)の午後6時30分〜8時、ジョイナス(千秋)で開講します。
クラスを分担して、指導していただきます。謝礼あり。 応募資格/70歳未満で次のいずれかを満たすかた (1)大学または大学院で日本語教育を専攻したかた(専攻中も可) (2)日本語教育能力検定試験合格者、または日本語教師養成講座を420時間修了したかた (3)150時間以上の日本語指導経験か、それに相当する教授歴があるかた (4)日本語講師の研修を受け、かつ日本語指導経験があるかた (5)日本語を母語としないかたで、日本語国際教育支援協会が主催する日本語能力試験で1級または「N1」を有するかた 申し込み/履歴書と応募資格が確認できる書類(写し)を郵送で3月15日(火)(必着)まで、〒010-8560 秋田市役所企画調整課国際交流担当(直接提出も可) ●問い合わせ 企画調整課国際交流担当tel(866)2033 |
住宅リフォーム助成の申請は3月18日(金)まで |
市では、増改築やリフォームなどの工事費用を助成しています。助成額は5万円で、今年度の申請は3月18日(金)までです。
対象/市内在住で市税の滞納がなく、同制度を初めて利用するかた。住宅は、次の(1)〜(4)のいずれかに該当するもの。ただし、細かな規定があります。詳しくはお問い合わせください。 (1)対象者が所有し、居住している (2)対象者が居住し、配偶者、親(配偶者の親を含む)または子が所有している (3)対象者の親(配偶者の親を含む)か子が所有し、居住している (4)対象者が所有し、親(配偶者の親を含む)か子が居住している 対象工事/市内に本店がある建設業者などが行う増改築・リフォーム工事で、工事費用が50万円以上(平成27年4月1日以降に完了し、平成28年3月31日までに完了実績報告書を提出できる工事) ●問い合わせ 住宅整備課tel(866)2134 |
アダルトサイトのワンクリック請求にご注意を |
「有料サイトだと気付かずに画面をクリックしていったら、突然会員登録され、料金を請求する画面になった」などの相談が多数寄せられています。
年齢確認や利用規約の同意を求める画面が出ても、安易に「はい」をクリックせず、ウイルス対策ソフトなどは常に最新の状態にしましょう。 困ったときは、決して相手に連絡を取らず、市民相談センター消費生活担当へご相談ください。 tel(866)2016 |
確定申告はお済みですか? |
期限が迫ると、申告書作成会場は混み合いますので、お早めにお越しください。申告書は、自宅で国税庁ホームページを利用して作成し、郵送や電子申告(e-Tax)で提出することもできます。
https://www.nta.go.jp/ 申告期限/所得税および復興特別所得税、贈与税…3月15日(火)、個人事業者の消費税および地方消費税…3月31日(木) 申告書作成会場/3月15日(火)までの平日、午前9時〜午後4時、秋田県労働会館「フォーラムアキタ」(中通六丁目)で開設 ●問い合わせ 秋田南税務署tel(832)4121 秋田北税務署tel(845)1161 *確定申告に関する電話は、電話相談センターへおつなぎします。音声案内に従い「0番」を選択してください。 |
![]() |