|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年6月3日号
|
健康も 楽しい食事も いい歯から |
6月4日〜10日は歯と口の健康週間 |
健康な歯でよく噛むことは、生涯を通して健康面や生活の質に大きく関係しています。食べる、話すなど、豊かな人生を送るための基礎となる歯や口の健康について考えてみましょう。 |
あなたの唾液は減っていませんか |
唾液の減少は、むし歯・歯周病・口臭・飲み込みなどに影響しています。こんな症状に心当たりは…? ●舌にしわができた ●笑うと前歯に唇が引っ付く ●口内炎ができやすい ●飲み物がないと飲み込みにくい ●口臭が強くなった ●むし歯や歯周病が急に増えた |
よく噛むとこんな効果があります |
●唾液の量が増える ●食べ過ぎ防止・生活習慣病予防 ●胃や腸での消化・吸収を助ける ●脳の活性化や認知症予防 ●むし歯・歯周病・口臭の予防 ●やる気・集中力・体力が向上する ●ストレス解消など |
おとなの歯科健診 |
来年3月31日時点で、30・40・50・60・70歳のかたが対象です。料金は700円(70歳のかたは無料)。お口の検査とお手入れのアドバイスを行います。実施医療機関は、「秋田市の健診ガイド」または市ホームページをご覧ください。 なお、受診したかたには、みがきにくい部分のお手入れに便利な「ワンタフトブラシ」を差し上げます。 保健予防課tel(883)1178 |
歯科健康相談(随時) |
歯科衛生士が、歯周病・むし歯・ブラッシング法などの相談に応じます。平日の9:00〜17:00に保健予防課へ電話でご連絡ください。tel(883)1178 なお、現在、受診中のかたは、かかりつけ歯科医院にご相談ください。 |
お子さんのむし歯の原因は「食べ物」「むし歯菌」「歯質」の3つ。原因に見合った方法で、むし歯を予防しましょう。 ![]() |
おやつのだらだら飲食はやめましょう |
特に、糖分の入った飲み物(ジュースやスポーツドリンク類など)は要注意です。 |
食後の歯みがきでむし歯菌を減らそう |
お子さんが歯みがきを嫌がる時期は、「短時間で楽しく」がみがくためのコツ。さらに、小さい歯ブラシで小刻みに動かすのがポイントです。 |
フッ化物や食事で質の強い歯を作りましょう |
フッ化物を歯に塗ると歯が強くなり、むし歯を予防する効果があります。下記のお子さんを対象に、歯科医院で無料で1回フッ化物を塗ってもらえる塗布券を交付しています。期間内に忘れずに受けましょう。子ども健康課tel(883)1174 <対象> 2歳児→2歳児歯科健診にあわせて実施 3歳児→3歳児健診受診日から2か月後の末日まで 4歳児→誕生日から6か月後の末日まで 5歳児→誕生日から6か月後の末日まで |
![]() |