|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年8月5日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
秋田市の人口
|
||
|
大学生のみなさん
|
![]() 大学生・大学院生を対象に、市議会議場や委員会室の見学、議会の概要説明、市議会議員との意見交換などを行います。 参加無料。先着39人。秋田駅東口からの送迎バス(午後1時30分発)もあります。 日時/8月26日(金)午後1時50分〜3時30分 集合場所/市民の座(市役所1階) 申し込み/電話かEメールで、氏名、電話番号、送迎バス利用の有無を議会事務局議事課へお知らせください。tel(888)5784 Eメール ro-ccpr@city.akita.akita.jp |
市議会の情報を発信しています! |
市議会定例会の様子を、市議会ホームページと秋田ケーブルテレビで生中継しているほか、定例会の日程などを、スマートフォン向け無料通話・メールアプリの「LINE」で発信しています。
詳しくは、市議会ホームページをご覧ください。 http://www.city.akita.akita.jp/council/ |
「山の日」は、家庭ごみと資源化物を収集 |
今年から祝日となる8月11日(木)の「山の日」は、家庭ごみと資源化物を収集します
収集日にあたっている地区のかたは、忘れずに出してください。 ●環境都市推進課tel(888)5709 |
枝豆を使った加工品のアイデアを募集! |
枝豆を使った加工品のアイデアを、「一般」「事業者」の2部門で募集します。詳しくは、産業企画課へお問い合わせください。tel(888)5725
入賞特典 一般部門/グランプリ(1点)に商品券3万円、優秀賞(2点)に商品券各1万円 事業者部門/商品PRや首都圏での各種物産展への出展支援など 応募用紙(チラシ)はこちらで ・各市民SCなど、市の公共施設 ・(株)バウハウスホームページ http://www.bau.co.jp 応募方法 郵送かEメールで、9月9日(金)(当日消印有効)まで、〒010-0873 千秋城下町5-53 (株)バウハウス Eメール idea-akita@bau.co.jp |
農業女子会に参加しませんか |
女性農業者、農家のお嫁さん、農業を勉強している学生など、農業に携わる女性を中心に、6次産業化をめざす“農業女子会”のメンバーを募集します。
女子会では情報・意見交換会、先進的取り組みの調査・研究、加工・販売研修などを行っています。 「ネットワークを作りたい」「情報収集がしたい」「1人では不安だけどみんなでやれば面白そう」など、農業に熱意のあるかた(おおむね40歳代まで)の参加をお待ちしています。 ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5725 |
農業こども絵画コンクールの作品募集 |
小学生を対象に、田植えや稲刈りなど、「農業」をテーマにした絵画を募集します。最優秀賞と優秀賞の各1点と特別賞などを選出し、賞状と副賞を贈呈します。応募者全員に参加賞もあります。
申し込み/B3サイズの作品(画材などは自由)の裏面にタイトル、氏名、学校名、学年を記入した用紙を貼って、通学している小学校、または秋田市農業委員会事務局(市役所5階)へ、10月31日(月)までに提出してください。 tel(888)5796 |
カメムシによる斑点米被害を防ぎましょう |
雑草が多い水田では、斑点米の原因になるカメムシが多発します。被害防止のため、雑草管理と適期防除を徹底しましょう。
■斑点米被害防止対策 ・水田のホタルイとノビエの防除 ・出穂期10日後頃の薬剤散布とその後7日以内の畦畔の草刈り ・雑草発生田は、出穂期24日後頃に2回目の薬剤防除を実施 ●問い合わせ 農業農村振興課tel(888)5738 |
市ホームページの利用者アンケートにご協力を |
秋田市のホームページをより良いものにするために、利用者アンケートを9月30日(金)まで実施しています。ぜひご協力ください。
インターネットによる回答 市ホームページ内にあるアンケートページからご回答ください http://www.city.akita.akita.jp/web/enq_iken.htm アンケート用紙による回答 市民の座(市役所1階)、東部・南部・北部・雄和の各市民SCの市民閲覧用パソコンコーナーにある回答用紙を回収箱に投函してください ●問い合わせ 情報統計課tel(888)5468 |
政治家の寄付は禁止されています |
政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることや、有権者が寄付や贈り物を求めることは法律で禁止されています。次の項目も禁止対象ですのでご注意ください。 ◆秘書などが代理で出席する場合の結婚祝や葬儀の香典 ◆地域の運動会・スポーツ大会、町内会の集会・旅行などへの寸志や飲食物などの差し入れ ◆祭りへの寄付・差し入れ ◆落成式・開店祝いなどの花輪 ◆病気見舞い、お中元・お歳暮・お年賀、入学祝い・卒業祝い、葬儀の花輪・供花 ●問い合わせ 秋田市選挙管理委員会事務局tel(888)5786 |
健康づくりの啓発標語を募集 |
10月の「健康づくり月間」に合わせ、「運動を通した健康づくり」をテーマにした啓発標語を募集します。最優秀作品と入選作品には記念品を贈呈します。
申し込み/はがき、またはEメールに標語(1人1点まで。未発表に限る)、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、8月17日(水)(必着)まで、〒010-0976 八橋南一丁目8-3 保健総務課 Eメール ro-hlmn@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 保健総務課tel(883)1170 |
ご寄贈ありがとうございました |
■7月7日、秋田県中部地区郵便局長会から、秋田市に避難されている東日本大震災の被災者に対して、「かもめーる(暑中・残暑見舞いはがき)」3千枚をいただきました。
防災安全対策課tel(888)5434 ![]() 中央が秋田県中部地区郵便局長会の嵯峨常信会長、右が同会の岡部正彦総務理事 ■7月7日、市職員OBからなる秋田市役所共済交友会から、会議などで使用できるテレビモニターをいただきました。 新庁舎建設室tel(888)5446 ![]() 左が秋田市役所共済交友会の佐藤英實会長 |
自主防災リーダー研修会を開催します |
地域の防災に関心があり、自主防災リーダーとしての活動をめざすかたが対象です。
日本赤十字社秋田県支部職員による講話と上下水道局職員による応急給水の説明。受講無料。先着100人。新聞紙と風呂敷(各1枚)をお持ちください。 日時/8月27日(土)午後1時30分〜4時15分 会場/北部市民SC 申し込み/はがき、FAX、Eメールのいずれかで、氏名、電話番号、町内会名、小学校区を8月22日(月)までお知らせください。 〒010-8560 秋田市防災安全対策課 tel(888)5434 FAX(888)5435 Eメール ro-gnds@city.akita.akita.jp |
町内の災害避難路マップ作成に補助します |
自主防災組織が主体となり、町内会単位で災害時の避難路を掲載した防災マップを作成する場合、補助金を交付します(上限10万円)。平成28年度の交付対象は3組織(申請多数の場合は抽選)で、交付申請書類は、防災安全対策課(市役所3階)で差し上げます。
対象となる組織 構成世帯数が300世帯以上800世帯以下の自主防災組織(隣接する複数の自主防災組織が協働で作成する場合は1組織とみなします) 対象となるマップ (1)マップの範囲が自主防災組織の所属する町内会単位 (2)避難路および避難場所など避難に必要な情報と、津波・洪水・土砂災害などの危険箇所が掲載されている (3)町内区域が示されている ●問い合わせ 防災安全対策課tel(888)5434 |
休館・停止
|
■8月13日(土)、各地区コミュニティセンターを休館します。
生活総務課tel(888)5625 ■8月14日(日)午前8時30分から午後5時まで、機器移設作業のため、市ホームページの公開を停止します。 情報統計課tel(888)5468 |
藤倉水源地(山内)の見学ができません |
国の重要文化財(近代化遺産)に指定されている「藤倉水源地」の水道施設管理橋の補修工事のため、藤倉記念公園から藤倉ダムに通じる遊歩道が通行止めとなり、8月10日(水)から12月16日(金)まで、見学できませんのでご了承ください。
なお、工事期間を変更する場合は、看板などでお知らせします。 ●問い合わせ 上下水道局総務課tel(823)8434 |
秋田公立美術大学の職員を募集します |
秋田公立美術大学では、平成29年4月に採用する職員(職務経験者)を募集します。昭和52年4月2日以降に生まれ、大学などを卒業したかたが対象です。
■一般事務(1人) 受験資格/職務経験年数が直近7年間で5年以上あるかた ■司書(1人) 受験資格/図書館などでの職務経験が継続して2年以上あり、司書資格のあるかた 受験案内書の配布場所/秋田公立美術大学(美大ホームページからも入手可)、美大サテライトセンター(フォンテAKITA6階)、市役所1階総合案内、各市民SC(中央を除く)、アルヴェ駅東SC、秋田市東京事務所 申し込み/ 8月10日(水)から31日(水)までに秋田公立美術大学へ。tel(888)8100 |
市税の納期内納付をお願いします |
8月が納期の市税は、「市県民税(普通徴収)第2期」「国民健康保険税第2期」です。納期限は8月31日(水)。
市税の納付は、簡単で便利な口座振替をご利用ください。また、コンビニでも納付できるようになりました。ぜひご利用ください。 ●問い合わせ 納税課tel(888)5483 国保年金課tel(888)5634 |
白寿のかたに祝い品を贈呈します |
99歳を迎える白寿のかた(秋田市に住民登録し、5年以上継続して住んでいる大正6年4月1日〜7年3月31日生まれのかた)に、9・10月中に市職員が訪問し、祝い状と祝い品(商品券2万円分)を贈呈します。
●問い合わせ 長寿福祉課tel(888)5666 |
戦没者追悼式・平和祈念式典を開催します |
先の大戦で亡くなった秋田市出身の戦没者と被災されたかたを追悼し、平和を祈念します。直接会場へお越しください。ご来場の際は、なるべく公共交通機関をご利用ください。
日時/8月29日(月)午前10時〜(9時開場) 会場/文化会館大ホール ●問い合わせ 福祉総務課地域福祉推進室tel(888)5661 ![]() 「長崎原爆・土崎空襲パネル展」を、市役所1階で、8月15日(月)まで開催中です。 企画調整課tel(888)5464 |
“あきたで長く楽しく暮らすための「研究室」” |
第3回公開講座を開催します。打楽器をみんなで即興演奏することで楽しい時間を共有し、人の輪を築く「ドラムサークル」の普及を図っている“スティミュレイティブファシリテーター”の野宮加代子さんから、「自分のまちで、地域のみんなと音楽を楽しむ」をテーマにお話しいただきます。
また、参加者による演奏体験も行います。参加無料。先着80人。 日時/8月28日(日)午前10時〜11時30分 会場/中央市民SC多目的ホール(市役所3階) 申し込み/電話、FAX、Eメールのいずれかで、氏名、電話番号、参加人数、手話通訳希望の有無を長寿福祉課エイジフレンドリーシティ推進担当へ。 tel(888)5666 FAX(888)5667 Eメール ro-wflg@city.akita.akita.jp |
毎月第4金曜日はノーマイカーデーです |
いつものマイカー通勤から公共交通機関や自転車・徒歩での通勤に切り替えてみませんか。どうしても車が必要なかたは、少し早い出勤で渋滞の緩和や温室効果ガスの削減にご協力ください。
ノーマイカーデーに参加されたかたは、市ホームページに掲載しているチラシをノーマイカーデー協賛店に提示すると、特典サービスが受けられます。 ●問い合わせ 交通政策課tel(888)5766 |
市の景観や都市の緑化を審議する委員を募集 |
市の景観や都市の緑化などを調査・審議する、「秋田市都市環境の創造および保全に関する審議会」の委員4人(男女各2人)を募集します。
任期は2年で、審議会は平日の日中に約2時間、年2回程度開催します。報酬あり。 対象/秋田市に住む、平成28年10月8日時点で20歳以上のかた(秋田市の他の審議会の委員、国・地方公共団体の議員と常勤の職員は除きます) 応募用紙の配布場所/都市計画課(市役所4階、同課ホームページからも入手可)、各市民SC、アルヴェ駅東SC、各地域センター 応募方法/応募用紙に秋田市の「景観」または「都市緑化」を、「今後どのようにしたいか」と「そのために自分が取り組んでいる(取り組みたい)こと」を800字程度にまとめた作文を添えて、8月22日(月)まで郵送、FAX、Eメールのいずれかで提出してください(直接、都市計画課窓口への提出もできます)。 〒010-8560 秋田市都市計画課 tel(888)5764 FAX(888)5763 Eメール ro-urim@city.akita.akita.jp |
屋外広告物講習会を開催します |
講習会修了者は、屋外広告業の登録の際、業務主任者になることができます。詳しくは、市都市計画課へお問い合わせください。tel(888)5764
日時/9月29日(木)午前9時45分〜、30日(金)午前9時30分〜 会場/秋田地方総合庁舎6階(山王) 手数料/4千円 申し込み/所定の用紙で、9月2日(金)まで秋田地域振興局用地課(秋田地方総合庁舎3階)へ |
国民年金基金へご加入ください |
国民年金基金は、老齢基礎年金の上積み年金として給付を行う公的な年金制度です。年金額を自分で設計して増減することも可能で、掛金は全額「社会保険料控除」の対象となり、受け取る年金にも「公的年金等控除」があるなど、税制面でも優遇されています。
また、基本型は65歳受給開始ですが、2口目以降に60歳から受給できるタイプもあります。加入条件など、詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 秋田県国民年金基金tel0120-65-4192 |
アダルトサイトのワンクリック請求にご注意を |
「有料サイトだと気付かず画面をクリックしたら会員登録され、料金請求画面になった」「パソコンを起動するたびに料金請求画面が表示され、再起動しても消えない」などの相談が数多く寄せられています。
年齢確認や利用規約の同意を求められても安易に「はい」をクリックせず、ウイルス対策ソフトなどは常に最新の状態にしておきましょう。 困ったときは、決して相手に連絡を取らず、市民相談センターへご相談ください。 ●問い合わせ 市民相談センターtel(888)5648 |
お盆の供え物は指定場所へ |
お盆の供え物は川などへは流さず、8月16日(火)午前9時までに透明な袋に入れ、下記の指定場所に出してください。指定場所にはむしろを敷いていますので、決められた場所以外には絶対に置かないようお願いします。
環境都市推進課tel(888)5709 ![]() |
![]() |