|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年9月2日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
現在、新庁舎の開庁による利用者の増加と旧庁舎解体工事に伴い、市役所駐車場が混雑しております。 市役所や中央市民サービスセンターへお越しの際は、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせてくださるようお願いします。 |
秋田市の人口
|
||
|
農業体験に参加しよう! |
先着各20人。申し込みはいずれも産業企画課へ。
tel(888)5725 (1)手刈りで稲刈りを体験 対象は高校生以上。手作業での米の収穫作業や、新米でのだまこもち作りなどを体験します。米は、乾燥・精米後に宅配します。 日時/9月25日(日)午前9時30分〜午後2時30分 会場/雄和女米木 参加費/2千円(昼食代・米代含む) 申込開始日/9月5日(月)午前8時30分から (2)国際交流&農村体験ツアー 首都圏に住む小・中・高校生が対象です。河辺鵜養地区で国際教養大学の留学生と交流しながら、郷土料理作りや自然散策などを体験します。大学祭やオープンキャンパスへの参加もあります。 首都圏にお住まいの親戚・知人などにお知らせください。 日時/10月9日(日)・10日(月)の1泊2日 宿泊先/ユフォーレ 参加費/1人3万円(宿泊費・食費・往復の航空運賃含む) *中学生以下は保護者同伴で。高校生は保護者の同意が必要。 |
農業の研修生を募集します |
(1)(2)とも、研修期間中に奨励金が受給できます。
(1)秋田市新規就農研修生 園芸作物(野菜・花き)栽培の担い手を育成するため、栽培の基礎知識・技術や模擬経営研修による応用知識・技能などを習得します。 選考は書類審査と面接。テキスト代や作業服費などは自己負担。傷害保険への加入も必要です。 対象/申請時に50歳以下で、野菜・花きの経営を志し、研修終了後1年以内に秋田市での独立・自営就農、または雇用就農が確実に見込まれるかた 期間/平成29年4月から2年間 会場/園芸振興センター(仁井田字小中島)tel(838)0278 定員/10人 申し込み/園芸振興センターまたは同センターホームページから申請書などを入手し、必要事項を記入して、11月11日(金)まで同センターへ提出してください(郵送も可) (2)フロンティア農業者研修生 地域農業の優れた担い手を確保・育成するため、県の農業・果樹・花き・畜産の試験場などで研修を行います。選考は書類審査と面接。受講無料。 対象/申請時に45歳未満で、研修終了後に秋田市での就農が確実に見込まれるかた、または既就農者で新たな部門を始めるかた 期間/平成29年4月から2年間 申し込み/10月14日(金)まで農業農村振興課tel(888)5735 |
新成人への案内はがきに広告を載せませんか |
来年、新成人となるかたへ発送する、「新成人のつどい」案内はがきの裏面に広告掲載を希望する事業者を募集します。はがきは11月に作成します。
入札/9月23日(金)午前10時から、市役所5階の5−A会議室で 入札申込/必要書類は、生涯学習室へお問い合わせいただくか、同室ホームページでご確認のうえ、9月5日(月)から15日(木)午後5時までにお申し込みください。 tel(888)5810 |
条例案にご意見をお寄せください |
重大な消防法令違反のある建物の公表を規定する、「秋田市火災予防条例の一部を改正する条例(案)」に対するご意見をお寄せください。
提出されたご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公開します。 資料閲覧場所/消防本部予防課(消防庁舎4階。同本部ホームページでも)、市民の座(市役所1階)、各市民SC、駅東SC 意見の提出/資料閲覧場所にある回答票に必要事項を書いて、9月30日(金)まで回収箱へ投函してください(郵送、FAX、Eメールでも可)。 〒010-0951 秋田市消防本部予防課 FAX(823)9006 Eメール ro-frfp@city.akita.akita.jp tel(823)4247 |
国保の新しい被保険者証をお送りします |
現在お持ちの国民健康保険被保険者証は、10月1日に一斉更新となります。新しい被保険者証は、世帯主あてに9月下旬に簡易書留でお送りします。被保険者証を受け取る際は受領印が必要です。
新しい被保険者証は、医療機関を受診するときに、必ず窓口に提示してください。70歳以上のかたは、「国民健康保険高齢受給者証」も一緒に提示してください。 なお、短期被保険者証、被保険者資格証明書をお持ちの世帯には、後日、更新のお知らせをお送りします。 また、就職・退職などで加入・脱退する場合は届け出が必要です。 *交通事故で被保険者証を使用するときは、傷病届を提出してください。 ●問い合わせ 国保年金課国保年金資格担当tel(888)5633 ■「国民健康保険税」第3期の納期限は9月30日(金)です 市税の納付がコンビニでもできるようになりました。ぜひご利用ください。国保年金課収納推進室 tel(888)5634 |
平和公園・南西墓地・河辺墓地の使用者を募集 |
平和公園の墓地、南西墓地(豊岩)、河辺墓地の使用者を募集します。配布している募集案内をよく読んでお申し込みください。
対象/次のすべてを満たすかた ・市内に住所または本籍がある ・遺骨を埋蔵する墓地がなく、寺院や自宅に一時保管している(生前申し込み、分骨・改葬などは対象外です) ・市内に住所があり、独立した生計を営む保証人を届け出できる 募集内容/面積・区画数・永代使用料・管理手数料(年額)の順で記載しています 平和公園 4平方メートル・17区画・32万4千円・2千544円 4.5平方メートル・6区画・36万4千円・2千862円 6平方メートル・1区画・48万6千円・3千816円 南西墓地 4平方メートル・2区画・22万4千円・4千381円 河辺墓地 4平方メートル・1区画・20万円・1千544円 募集案内配布窓口/生活総務課(市役所1階)、各市民SC(中央・東部は除く)、駅東SC 申し込み/9月8日(木)から23日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時15分(駅東SCは午前9時〜)。申し込みが区画数を超えた場合、9月27日(火)午前10時から、文化会館5階会議室で公開抽選を行います *会場敷地内での墓石販売などの営業行為はご遠慮ください。 ●問い合わせ 生活総務課tel(888)5624 |
介護保険の認定調査員を募集します
|
介護認定を申請したかたの認定調査のため、自宅訪問などをする認定調査員(非常勤嘱託職員)として、10月から勤務できるかたを1人募集します。応募方法など、詳しくはお問い合わせください。
必要資格/保健師、看護師、准看護師、介護支援専門員、介護福祉士のいずれかと、自動車普通免許 勤務時間/平日の午前9時〜午後4時 ●問い合わせ 介護保険課tel(888)5675 |
市立秋田総合病院の職員を募集します |
市立病院では、平成29年4月以降に採用する職員(職務経験者)を募集します。昭和32年4月2日以降に生まれたかたが対象です。 (1)事務職 受験資格は、医療機関や民間企業などにおける職務経験が、直近10年間で3年以上(来年3月31日までに規定の年数に達する見込みを含む)のかた (2)技術職 細かな要件があります。受験案内書をよく読んでご応募ください (1)(2)共通 試験内容/1次は書類審査。2次は適性検査、小論文、面接を11月13日(日)に市立病院で実施 受験案内書の配布場所/市立病院総務課(病院ホームページからも入手可)、市役所1階総合案内、各市民SC(中央・東部を除く)、駅東SC、秋田市東京事務所 申し込み/9月5日(月)から26日(月)までに市立病院総務課 tel(823)4171 |
自動交付機の休止と市民SCなどの臨時休館 |
保守点検などのため、次の日程で休止・休館します。ご了承ください。貸出施設や子育て交流ひろばも利用できません。
休止・休館の日程 ■市内にあるすべての自動交付機(住民票の写しなどを交付)…9月10日(土)・11日(日)・17日(土)〜19日(月)。問い合わせは市民課へ。tel(888)5626 ■駅東SCtel(887)5320…9月10日(土)・11日(日)・17日(土)〜19日(月) ■南部市民SCtel(838)1212…9月17日(土) ■北部市民SCtel(845)2261…9月17日(土) ■東部市民SCtel(853)1039…9月19日(月) ■西部市民SCtel(888)8080…9月19日(月) |
![]() |