|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年9月16日号
|
市役所からのお知らせ |
市の事業について、詳しくは各課へお問い合わせいただくか、下記ページをご覧ください。
◇公式ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/ ◇公式ツイッター https://twitter.com/akitacity ◇秋田市役所Facebookページ https://www.facebook.com/city.akita ●文中「SC」はサービスセンターの略 |
現在、新庁舎の開庁による利用者の増加と旧庁舎解体工事に伴い、市役所駐車場が混雑しております。 |
9月19日(月)「敬老の日」と22日(木)「秋分の日」は、家庭ごみと資源化物を平常どおり収集します。収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。 ●環境都市推進課tel(888)5709 |
農産物を活用した加工品の製造・販売の研修 |
6次産業化の実践をめざす農業者などを対象に、初心者向けの加工研修を実施します。受講無料。先着各12人。
開催日と内容 ◆10月25日(火)…乾物の製造(りんご・野菜・切り干し大根) ◆11月22日(火)…味噌の製造・保存・有効なパッケージ ◆12月13日(火)…酒粕クッキー・ディップなど、発酵食品の製造・販売 ◆1月24日(火)…米粉を使ったお菓子の製造・販売 ◆2月21日(火)…だいこん・にんじん・ねぎなどを使ったピクルスの製造・販売 ◆3月7日(火)…枝豆などの園芸作物を活用した加工品の製造・販売 時間/午後1時30分〜3時30分 会場/園芸振興センター(仁井田) 申し込み/ 各開催日の2週間前までに産業企画課へ。まとめて申し込みも可。tel(888)5725 |
農業ビジネスの海外先進地視察研修を実施 |
農業ビジネスや農商工連携に関する海外先進地の視察研修への参加者を募集します。視察先はオーストラリアで、農場視察、ファームステイなどを行います。
研修費(自己負担)は20万円。視察の前後に、研修(講座)を実施します。 対象/市内で農業や6次産業に取り組んでいるかた(将来的にめざしているかたを含む)、または農業ビジネスに関連する商工事業者 視察日程/1月22日(日)から29日(日)まで(うち機内に2泊) 定員/10人(応募後面談の上、参加者を決定します) 申込締切/10月17日(月) ●問い合わせ 産業企画課tel(888)5725 |
9月24日〜30日は結核予防週間です |
昨年、全国で1万8千280人が新たに結核患者になりました。日本人が結核にかかる割合(人口10万人あたり)は、欧米諸国の数倍にものぼります。60年程前までは、結核が死亡原因の1位でしたが、今では医師の指示に従い服薬すれば治る病気になりました。
結核は早期発見・早期治療が重要です。年に1度は健康診断を受け、風邪かなと思うような症状が長引く場合は、早めに医療機関を受診してください。 赤ちゃんは抵抗力が弱く、結核に感染すると重症化しやすいといわれています。予防にはBCG接種が有効です。生後12か月までに予防接種を受けましょう。 家庭でできる予防法 ・睡眠時間を十分にとる ・適度に運動する ・好き嫌いなくバランスのとれた食事をする こんな時は病院へ行きましょう 結核は、結核菌によっておもに肺に炎症を起こす病気で、人から人にうつる慢性感染症です。「咳が2週間以上続く」「痰が出る」「微熱が続く」…、こんなときは早めに受診しましょう。 ●問い合わせ 健康管理課tel(883)1180 |
稲わら・もみ殻焼きはやめましょう |
稲わらやもみ殻などを屋外で焼却すると煤煙が発生し、生活環境に影響を及ぼすため、それらを県条例で原則禁止しています。特に稲わらの焼却は、10月1日から11月10日まで、全面禁止です。
焼却による煙は、目やのどの痛み、喘息などを引き起こすため、毎年多くのかたが困っています。稲わら・もみ殻は、焼却しないで堆肥にするなど、有効に活用してください。 市では、巡回パトロールのほか、市内全域で焼却禁止の指導や監視を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。 ●問い合わせ 環境保全課tel(888)5711 農業農村振興課tel(888)5735 |
計画素案にご意見をお寄せください |
交通事故のない、安全で安心な秋田市をめざすための指針、「第10次秋田市交通安全計画(素案)」に対するご意見を募集します。
市内に在住・在勤・在学しているかたが対象です。提出されたご意見は、個人情報を除き、原則、市ホームページで公表します。 資料閲覧場所/市民の座(市役所1階)、交通政策課(4階。同課ホームページでも)、各市民SC、駅東SC 意見募集期間/9月21日(水)〜10月20日(木)(必着) 意見の提出/資料閲覧場所にある用紙に必要事項を書いて、その場の回収箱へ投函するか、郵送、FAX、Eメールのいずれかで。 〒010-8560 秋田市交通政策課 FAX(888)5767 Eメール ro-urtp@city.akita.akita.jp tel(888)5766 |
フグ・キノコによる食中毒にご注意ください |
■フグの食中毒に注意
フグには猛毒があり、正しく調理しないで食べると死に至ることもあり危険です。釣ったフグを、素人判断で調理してはいけません。 市保健所では、フグを取り扱いできる店に「フグ取扱所届出済証」(下の写真)を交付していますので、掲示をご確認ください。 ![]() ■キノコの食中毒に注意 野山の散策が楽しい季節。でも、毒性の強いキノコや有毒植物には要注意です。誤って食べると死んでしまうものもあります。 種類がわからないキノコや植物は「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」が原則です。次のことを守り、キノコの食中毒を防ぎましょう。 ◆確実に食用キノコとわかるもの以外は、絶対に採って食べない。食べるときは、再確認してから調理すること ◆キノコは生育時期・環境などにより、色や形が異なるので、図鑑の写真や絵を見て素人判断しない。迷ったら食べないこと ◆「茎が縦に避けるものは食べられる」「虫が食べたものは食べられる」といった情報は根拠がありません。不確かな情報・迷信は信じないこと ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
国民健康・栄養調査にご協力ください |
国民健康・栄養調査は、国民の健康状態を把握し、国民の健康の総合的な推進を図るための基礎資料とするために行います。
対象世帯には、事前に通知しますので、ご協力をお願いします。 調査の時期と対象地区 10月上旬…飯島道東三丁目の一部 10月下旬…保戸野桜町の一部 11月中旬…土崎港南三丁目の一部 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1178 |
9/21(水)〜30(金)は「秋の全国交通安全運動」実施期間
|
横断歩道は歩行者優先です。ドライバーのみなさんは一時停止をお願いします。交通政策課tel(888)5766
|
就学時健康診断の受診日程 |
来年小学校に入学するお子さん(平成22年4月2日〜23年4月1日生まれ)を対象とした「就学時健康診断」を実施します。
対象となる世帯へ、小学校などの指定会場と日程を記載した「就学時健康診断票」を9月中旬に郵送します。指定会場以外での受診を希望する場合は、診断票が届いた後、学事課へご連絡ください。 ●問い合わせ 学事課tel(888)5806 *東日本大震災で秋田市に避難しているお子さんも受診が必要ですので、学事課へご連絡を。 受付時間 13:20〜14:00 (11/29(火)のみ14:00〜14:30) ![]() |
![]() |