|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2016年9月16日号
|
と・れ・た・て |
情報チャンネルa |
講座 |
・料金の記載がないものは無料です・申込方法がないものは直接会場へ
■文中「SC」はサービスセンターの略です。 |
名工に学ぶ銀線細工 |
高校生以上が対象です。銀線細工でペンダントの飾りを作ります。
日時→10月15日(土)9:30〜16:30 会場→アトリエももさだ(新屋) 材料費→2,000円 定員→20人(抽選) 申込→はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名、性別、年齢、電話番号を書いて9月30日(金)(当日消印有効)まで、〒010-0921 大町三丁目3-21 赤れんが郷土館tel(864)6851 |
楽しくつくる工芸品 |
高校生以上が対象です。工芸作家が指導します。
日時→10月29日(土)9:30〜12:30 会場→アトリエももさだ(新屋) コース→草木染、杢目銅(金工)、陶芸、織り、七宝 材料費→各2,000円 定員→各10人(抽選) 申込→往復はがきに、希望コース、住所、氏名、電話番号を書いて、10月14日(金)(必着)まで、〒010-0921 大町三丁目3-21 赤れんが郷土館 tel(864)6851 |
美大サテライトセンターの講座 |
会場は美大サテライトセンター(フォンテAKITA6階)。申し込みは、9月27日(火)からアトリエももさだへ。tel(888)8137(月曜休館)
■公開講座「秋田のお土産パッケージデザイン」 パッケージデザインについて学びます。講師は秋田公立美術大学の孔 鎭烈准教授。日時→10月12日(水)18:00〜19:30 先着→30人 ■デッサンスクール初心者講座 対象→高校生以上のかた 日時→10月16日(日)・23日(日)、10:30〜16:00 受講料→3,200円 先着→8人 |
センタースで学ぼう! |
会場は中央市民SC(センタース)。申し込みは9月20日(火)の(1)が8:30から、(2)(3)が12:00から生涯学習室へ。tel(888)5810
(1)古典文学講座「鴨長明『方丈記』を読む」 鴨長明のものの見方や無常の世界などを学びます。日時→10月6日(木)・13日(木)・20日(木)、13:30〜15:30 先着→40人 (2)バレトンでリフレッシュ フィットネス、バレエ、ヨガを組み合わせたバレトンを学びます。対象→39歳以下の女性 日時→10月12日(水)・19日(水)・26日(水)、19:00〜20:30 先着→20人 (3)トラベル英会話&アメリカ料理 英会話と調理実習、英語のゲームも。対象→39歳以下のかた 日時→10月13日(木)・20日(木)・27日(木)、18:45〜20:30 材料費→400円 先着→16人 |
赤れんが郷土館について学ぶ |
赤れんが館、勝平得之記念館の見学など。入館料200円が必要です。
日時→10月5日10:00〜12:00 会場→赤れんが館 先着→30人 申込→9月20日(火)9:00から中央市民SCtel(888)5654 |
秋田藩の上級武士 黒澤氏 |
秋田藩の要職を務める家柄であった黒澤家について、史料からルーツや生活の様子を学びます。先着40人。
日時→10月7日(金)・14日(金)、13:30〜15:30 会場→ほくとライブラリー明徳館 資料代→510円 申込→9月20日(火)9:00から佐竹史料館tel(832)7892 |
みるかネット連携講座 |
県・市の文化施設連携事業。バスで秋田城跡歴史資料館、県立博物館、旧黒澤家住宅を巡ります。
日時→10月7日(金)12:50〜16:00 集合→市役所分館前 先着→20人 申込→9月20日(火)8:30から文化振興課tel(888)5607 |
「種蒔く人」と秋田の女性 |
雑誌「種蒔く人」に影響を受け活躍した、秋田県出身の女性についての講座と資料展示。定員30人。
日時→10月9日(日)10:30〜12:00 会場→ほくとライブラリー土崎図書館 申込→9月18日(日)10:00から同図書館tel(845)0572 |
秋から冬の寄せ植え教室 |
パンジー、ビオラなど、春まで楽しめる寄せ植え作り。会場へは、河辺市民SC(カワベリア)からバスで移動。先着20人。
日時→10月4日(火)10:00〜11:30 会場→河辺岩見三内地区コミセン 材料費→1プランター600円 申込→9月20日(火)9:00から河辺市民SCtel(882)5171 |
リフレッシュ講座 |
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)で心と身体をリフレッシュ。先着20人。
日時→10月4日(火)・11日(火)・18日(火)、19:00〜20:30 会場→北部市民SC(キタスカ) 申込→9月20日(火)9:00から北部市民SCtel(893)5969 |
ザ・ブーンの健康増進教室 |
(2)は申し込みが必要です。9月27日(火)9:00からクアドーム ザ・ブーンへ。tel(827)2301
(1)水泳・水中歩行(曜日・時間帯別) 実施日→10月4日(火)〜28日(金)の火・木・金曜に11回 受講料(入館料別)→1回590円、フリーコース4,320円 (2)水泳・水中歩行(秋田駅からバス送迎あり) 日時→10月7日(金)から28日(金)まで毎週金曜日、9:45〜15:00 受講料(入館料込)→各1,100円 |
防火管理の講習 |
対象など、詳しくはお問い合わせください。申し込みは、それぞれの申込期間に、市消防本部予防課(消防庁舎4階)にある受験願書を同課へ。tel(823)4247
■甲種防火管理新規講習 日時→10月12日(水)・13日(木)、10:00〜16:30(13日は9:30から) 会場→文化会館5階 受講料→6,000円(振込手数料別) 申込期間→9月30日(金)まで ■防火・防災管理再講習 日時→10月26日(水)13:30〜16:30 会場→県立総合プール2階会議室 受講料→4,000円(振込手数料別) 申込期間→10月3日(月)〜14日(金) |
救命講習会 |
心肺蘇生法や応急手当など。
日時→10月9日(日)9:00〜12:00 会場→東地区コミセン 先着→20人 申込→9月17日(土)から城東消防署tel(832)3404 |
みんなの掲示板(1) |
■就活KnowHow集中セミナー
自己分析、応募書類の作成、面接対策など。対象→44歳以下の就職活動中のかた(学生除く) 日時→9月28日(水)・29日(木)、10:00〜16:00 会場→秋田テルサ 定員→15人 申込→フレッシュワークAKITAtel(826)1735 ■日本消化器病学会東北支部市民公開講座 テーマは「知ろう、がん医療の最前線」。日時→10月1日(土)14:00〜16:00 会場→秋田県総合保健センター(千秋) 問→秋田大学消化管内科医局tel(884)6573 ■目の愛護デー講座 テーマは「緑内障と日常生活」「白内障」。日時→10月2日(日)13:00〜15:00 会場→アルヴェ2階多目的ホール 問→秋田県眼科医会tel(833)7401 ■料理教室(かぼちゃのハロウィンパンとさつまいもプリン) 日時→10月5日(水)10:00〜13:00 会場→秋田テルサ 参加費→2,160円 定員→16人 申込→9月20日(火)から秋田テルサtel(826)1800 ■ハワイアンキルトで作るバッグ 19歳以上のかたが対象です。日時→10月13日(木)・20日(木)、9:45〜12:15 会場→サンライフ秋田 材料費など→5,000円 定員→15人 申込→9月21日(水)10:00からサンライフ秋田tel(863)1391 ■ボランティア養成講座「手引き歩行を学ぼう」 視覚障がい者の介助方法などを学びます。日時→10月15日(土)10:30〜16:00 会場→障がい者支援施設ほくと(下新城中野) 先着→10人程度 申込→10月3日(月)まで障害者生活支援センターほくとtel(873)7804・FAX(853)4977 ■グリーンリボンキャンペーン市民公開講座 腎臓病に関係する病気についての医師の講演。日時→10月16日(日)13:30〜16:00 会場→秋田県総合保健センター(千秋) 問→(公財)あきた移植医療協会tel(832)9555 ■看護・リハビリテーションの専門家による乳幼児期の子育て講座 日時→10月18日(火)・25日(火)、11月1日(火)、18:15〜19:45(最終日は19:55まで) 会場→カレッジプラザ(中通) 受講料→1,500円 先着→30人 申込→秋田大学地方創成・研究推進課tel(889)2270 ■日本語教室ニジアス 日本語の日常会話や基本的な読み書きを学びます。対象→母語が日本語以外のかた 日時→毎週水曜日、10:00〜11:30 会場→ジョイナス(千秋) 受講料→月1,500円 申込→同教室の奥山さんtel(834)7936 |
![]() |